アラガミノイキアイ,チヌシサンノイキアイ 1958年 香川県 小豆郡小豆島土庄町では、表を歩いていて急に寒くなったり、熱が出たりすると、荒神のイキアイ、チヌシサンのイキアイなどと呼ぶ。迷っている霊がついてるのだという。
類似事例 |
|
ムエンサマ 1943年 茨城県 大島の無縁様は女性からの信仰が篤い。無縁様は女の親子の行き倒れを祀ったとも言われ、夢に山伏が現れ祀ってくれと頼んだという。
類似事例 |
|
ホトケ 1958年 香川県 小豆郡土庄町西村にはサンマイ(三昧:墓地)があり、ドウガラ捨場と呼ばれる。サンマイでは仏が憑くと言われる。サンマイには、隣の人も、大人も子供も区別なしに掘り返して埋めるという。
類似事例 |
|
ムエンボトケ 1988年 長野県 無縁仏が人につくことがあり、つかれた人は仏のいる方へと夢遊病者のようになって行ってしまったということだ。占い師はそうして憑いているものが無縁仏であることと方角とを占い、供養した。
類似事例 |
|
ゲドウ 1980年 広島県 外道には蛇外道・犬外道・狐外道・野外道など様々な種類がある。一般的に、憑かれやすいのは女性と病人であり、子供には憑かない。一度に複数憑かせることもできる。憑かれると、軽いときは精神異常や不測の事故が起こるが、ひどいときは狂い死にする。憑き物筋は外道神を持っているため栄え、怨恨によって外道を憑かせるという。縁組みに付随し、嫁に行った娘から嫁ぎ先にも筋が発生する。
類似事例 |
|
イヌガミ 1985年 愛媛県 犬神の正体は犬の霊とされている。犬神に憑かれると犬のようになる。延宝五年の宇和島藩の記録に、犬神持ちであるために追放された親子の記述がある。東予地方のある村では犬神に憑かれると犬の鳴き真似をしたりしたりするが、ゴキトウで落ちるという。
類似事例 |
|
ガキボトケ 1998年 徳島県 盆の時にはガキボトケ(無縁仏)を祀る儀礼が行われる。ガキボトケは気のやさしい人を慕ってくると言われ、人に憑くことはないという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1960年 岡山県 上房郡有漢町大石部落では昔から「7人御崎」を祀るが、祟りで30年に1人は変死者がでる。最近では終戦直後、暑い時期に異様に寒がる老人がいたので、さては取り憑かれたかと株内の者が昼夜問わず見張っていたが、油断したすきに首を吊ってしまったという。
類似事例 |
|
ゲドウ,トウビョウ 1959年 広島県 外道やトウビョウを信じていた地方では、病人が出ると近所の世話好きな婆さんや女房たちがトウビョウをお灸で退治をした。外道は、ムナジの霊力、トウビョウは蛇の霊力であると言う。どちらも筋があり、人に憑く。
類似事例 |
|
ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ 1967年 愛媛県 昔、ある人に無縁仏がついたことがある。憑き物はほかに蛇神、犬神、稲荷、山の神。話者はそのような憑き物落としをする。蛇神が憑くと物を言わなくなり、犬神が憑くとワンワン吠えるようになり、稲荷が憑くと油揚げと強飯を欲しがるのでわかる。話者によると、ある人が外の村に嫁いだところ、その家が憑き物筋だったので、以来この村にも憑き物が入って来たという。
類似事例 |
|
(ナカノワルイカミ) 1974年 栃木県 下野国安蘇郡の古居村では藤原時平が祀られている。その隣村の神岡では菅原道真を祀っている。隣村同士だが仲が悪く、両村の男女が縁を結ぶと凶事があるという。
類似事例 |
|
テング,ヨウキ,カイイ 1974年 丹波の山中に天狗の道という所があり、そこに家を建てると祟を受けるという。伊藤仁斎のある門人がそこに家を建てたところ、毎夜鳴動が続き住めなかった。他所から来た人にその事を告げず家に住ませたところ何もおこらなかった。
類似事例 |
|
ウミカラクルカミ,フナユウレイ 1931年 東京都 伊豆七島には、悪いことをして殺されたものが盆に出てきて、海岸の村を脅かすという信仰があり、村人はうら盆や、大晦日の晩に海に出る船幽霊と同じ性質を持っていると考えている。この話は伊豆七島のほぼ全般で信じられている。
類似事例 |
|
ヒダルガミ 1992年 ひだる神に憑かれると厄介である。飢えて死に、無縁となった人の霊が憑いているという。この霊のために盆には無縁仏供養をする。ひだる神も、弱い神なので力尽きた魂が集まってこの神になったのかもしれない。
類似事例 |
|
ゲドウ 1913年 外道は人に憑く。外道の足あとは二重だという。外道は遠方からでもやって来て憑く。20余里も隔たったところから、荷車の荷物の間に隠れて来たこともある。
類似事例 |
|
ムエンボトケ 1976年 大分県 森の地蔵様の墓地の片隅に、無縁仏がある。ある人が自分の家の墓参りに行ってお水が残っていたので、無縁仏にあげた。帰ってくると片頭が痛んで困ったので、木立にいる占い師に見てもらうと、「水が欲しくて誰かが憑いている」と言われた。そこでお水を無縁仏にあげに行くと治った。それ以来、毎朝お水をあげているという。
類似事例 |
|
ヂコウジン 1983年 岡山県 地荒神は湯原町本庄のある株内の荒神で、竹藪の端に杭を打ち並べ、忌垣をめぐらせて祀っている。その呼称は、地面に祀るところからきたものらしい。伝承によれば、そこには、先祖がその地に土着する際に、背負ってきた石を土中に埋めてあるのだという。
類似事例 |
|
ナイジマノカミサマ,オオキナヘビ 1979年 長崎県 内院地区の納島の神は女神だが男嫌いで蛇を婿にして頭に巻いている。またこの島には大きな蛇がいるといって畏敬の念をこめて語られる。
類似事例 |
|
オヒメサマノオンリョウ,タタリ,ジヌシサマ 1983年 岡山県 玉野市石島の西の地主様には、以下のような由来である。昔この島が無人島であった頃、この島に降り立って置き去りにされたお姫様の怨霊が祟った。ところが、この地主様を祀り始めたところ、祟りはなくなったのだということだ。
類似事例 |
|
コウジン,イエノマモリガミ,ウシノマモリガミ 1983年 岡山県 阿哲郡神郷町の三坂部落では、各家ごとに荒神が祀られており、それは、牛の守り神とも、家の守り神ともいう。それが祀られている場所は、屋敷の内外であり、方向は特に決まっていない。
類似事例 |
|