カミサマノキ 1976年 大分県 粟島様の境内には赤い実のなる大木がある。これは年3回実り、婦人病に利くという。しかし神様の木なので、「いただきます」と挨拶をしないと腹を下したりする。
類似事例 |
|
ムエンサマ 1943年 茨城県 大島の無縁様は女性からの信仰が篤い。無縁様は女の親子の行き倒れを祀ったとも言われ、夢に山伏が現れ祀ってくれと頼んだという。
類似事例 |
|
(キトウシ) 2002年 新潟県 大正10年ころ、旧笹神村折居の八所神社を熱心に信仰していた女性に八所神社の神が乗り移った。その人は祈祷師となって人々の病気を治すと評判になった。昭和初期に粟島の釜谷地区から招かれ大漁や家内安全を祈祷した。この祈祷師が粟島滞在中は豊漁であったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 雁田神社に関する俗信。雁田神社にあがっているろうそくをもらい、お産でお腹が痛いときにそのろうそくをつけてお願いをすると、治るという。足や腰が痛いとき、神社の裏においてある自然石で患部をこすると治るという、など。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 2001年 奈良県・和歌山県 山の神は女性であるので、人間の女性に嫉妬する。失せ物をしたら男根を見せれば山の神が返してくれる。など山の神に関する俗信。
類似事例 |
|
シロイワノヘビガミ 1915年 愛知県 白岩様に祈願すると女の下の病気が治る。白岩様の御神体は蛇で、毎夜美男に化けておいた尼のもとに通い、そのため尼は日々衰弱して死んだという。その死体を検めていたら、蛇と交わったために尼の膣は洞のようになっていたなどと、はしたない話も伝えられた。
類似事例 |
|
オヘンドサン 1973年 香川県 粟島の口寄せをする人は、三歳のときに盲目になり、医者に見てもらっても治らなかった。そこへオヘンドサンが来て、一つの目だけ助けるから何でも言うことを聞くかとたずねたので聞くと答えると、からたちの根をけずり甘草の根を混ぜて煎じて飲めば助かるといった。その通りにすると、一つの目が助かったので信仰をするようになったという。
類似事例 |
|
イワ 1976年 大分県 粟島神社の下には、注連をはった岩がある。元は海岸にあり1つの岩だったが、今は2つに割れている。海岸にあった頃は、毎晩その上に燈明が灯ったという。神の石で、乗ると腹を下すという。
類似事例 |
|
オイナリサン 1967年 愛媛県 最もよく人に乗り移る神様はお稲荷さん。お稲荷さんは女の体にのりうつって祀ってくれと言って災いをするが、病気の人の病名もよく言い当てる。そのためか、この村では稲荷を祀りたがらない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 シャクジ神様は首から上の病を治す神様である。特に、口の中の病気に効くといわれている。お参りに行って、祠に供えてある石を1つ持ってきて、治ったら2つにして返すという。しゃもじを供える場合もあるという。
類似事例 |
|
(クチヨセヲスルヒト) 1973年 香川県 粟島の人はオヘンドサンのおかげで一つの目が助かったので、それから信仰して44歳で霊者になった。自分の身体に霊がこもって三口唱えると、何でも教えてくれるという。一定の所作をすると、お告げが出てくるという。また、真言念珠で身体をさすると、治るという。
類似事例 |
|
クリシマダイミョウジン 1995年 愛知県 天照大神の妹とされる栗嶋大明神が、摂州住居明神に嫁いだ時、病気を患っていたため、海に流された。やがて、紀州蚊田の浦にたどり着くところを見た人たちは、蚊田の栗島大明神と呼び、崇拝した。明神は自らの身に代えて、女一切の病気を除くといい、今日でもお参りに行く婦人の病気が治るという。
類似事例 |
|
サクガミサン,ショウカチイシ 1980年 新潟県 この神さまをサクガミサンと言っている人もある。ご神体は石で、月と太夫の形をしているが、ショウカチ石とよばれ、腰をかけるとショウカチになると言われている。また、この石にお参りするとなおるとも言われた。
類似事例 |
|
ヨネヤマ,アワガタケ,アワヤクシ 1982年 新潟県 昔、米山と粟ケ岳が水もりをして背くらべをすることになった。すると、水は粟ケ岳の方へ流れたので、女の神である粟薬師はヨモジ(腰巻)をとってせきをしてやっと平らになり、同じ高さになった。
類似事例 |
|
イットノサカ 1987年 長野県 昔,夫の神様がらい病になったのを嫌って白山さまが逃げてきた。それにまつわる地名縁起,伝説など。白山さまは山家神社に,夫神様は対岸に向かい合いに祀られて「しらやまさま」という。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1996年 山梨県 吉凶・縁起に関する俗信一束。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1938年 福島県 山の神を十二様とも、十二山神とも呼び、夫婦であると信じられている。部落の付近に山神神社があり、神体が2つあって、これも夫婦であるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 京都府 庚申さんに関する俗信。庚申さんは風邪の神様であるという。子供のはしかが治ると、藁におにぎりを包んで、お礼参りに行くという。
類似事例 |
|
サヤノカミサン,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 さやの神さんは魚島港から山腹にある小学校に上がる坂にある。足病を直してくれる神様として信仰されている。わら草履を作って願をかける風習がある。
類似事例 |
|
タカミサン,クビ 1916年 奈良県 高見様は荒い神様である。首を切られてその首が高見山の上まで飛んで上がったという。今でも願を掛けると首から上の病気を必ず治してくれるという。
類似事例 |
|