カナヤゴサン 1947年 広島県 金屋子さんは死を忌まないどころか、むしろそれを好む。そのため、葬式に時には棺桶を担いで鑪の周りを回ったという。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 兵庫県 金屋子さんは血の穢れを嫌うが、死の穢れは嫌わないので、たとえ鑪の柱に死体をくくりつけても大丈夫であるという。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは死人が好きなので、鉄がわかないときには死人を背負って歩くとよいといわれている。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 昔、金屋子さんが備中から連れてきたムラゲが死に、鉄が湧かなくて困ったことがあった。そのとき、その死んだムラゲの骨を四本柱に立てかけておくとよく湧くようになったという。そのため、金屋子さんは死の穢れを忌むことがないのだという。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは死の穢れを嫌わないので四本柱に死体をくくりつけておいてもよい。金屋子神社の本田の下にある瓶には往古のムラゲの骨が入れてあるといわれている。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 広島県 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 広島県 金屋子さんは死人が好きなので、人が死んだときには鑪の中で棺桶を作るのだという。誰かが死ぬと、ムラゲは根掘り葉掘り聞くが、誰かが産まれたという話をすると怒鳴られる。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 広島県 金屋子さんは産を嫌うので、産があったときは1週間の間鑪へ行かなかった。今でも炭竈へ行かない習慣が残っている。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは女と産褥を嫌う。炭竈がこもるときに産気づいていたりすると、その手前で飯は炊かず、よそで炊くのだという。
 類似事例 |
|
〔オオクラノキャク〕 1968年 愛媛県 大晦日の晩、きみという信心深い女が火の番をしていた。火が消えたので困って外に出ると、葬式が通っていた。火種をもらうと、棺桶を置かせてくれと言われる。棺桶を押入れに入れておくと、夜が明けると、金になっていた。きみは寺を建て、生き仏になった。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんが天降ったとき、犬に吠え掛かられたので蔦につかまって逃れようとしたが、蔦は切れてしまった。藤につかまって逃げることができたので、金屋子さんは藤が好きで、犬と蔦が嫌いだといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 葬送に関する俗信。火葬の際の灰で団子を焼いて食べると、夏病みをしないという。湯灌・入棺の際には涙をこぼしてはいけない、涙をこぼすと死者が鼻血を流すといわれている。友引など、日が悪いときは葬式を出さない。どうしても出さなければならない時は、一尺ほどの藁人形を作って棺の中に入れるという、など。
 類似事例 |
|
コエ 1974年 新潟県 貧しい爺と婆が火を炉端で火にあたっていると、危ない、危ないという声が聞こえる。大晦日に二年木を焚いてあたっていると、いつもの声がいっそう大きく聞こえてくる。爺がその声のするほうへいくと川端で金甕が水に落ちそうになっているのをみつけ、持ち帰ると大金持ちになった。
 類似事例 |
|
カワウソ 1976年 新潟県 炭焼きの人が昔、夜道を山から帰るとき、大勢の人がロウソクを立てて棺桶を作ったり、死人を洗ったりしているのを毎日見た。川うそのしわざだという。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは天降るときに白狐に乗っていた。そのときに四つ目の犬に吠えられ、逃げようとしたところ、麻苧にに絡まって倒れ、ついには死んでしまった。だから金屋子さんは犬と麻が大嫌いだといわれている。
 類似事例 |
|
ビシャモンサン 1972年 鳥取県 正直な下女が元旦の朝に大事な火種を絶やしてしまい、死んだ人を焼いているおじいさんから火種をもらおうとすると、死んだ人と一緒ならやるといわれ、仕方なく死んだ人を負ぶって自分の部屋へ寝かせた。夜になって仕事を終えた下女が部屋に戻ると死んだ人が金になって光っている。毘沙門さんがくれたものであるという。
 類似事例 |
|
カナヤゴサマノタタリ 1984年 島根県 カナヤゴ(金屋子)様は炭焼きの神・火の神・鉄山の神と言われて、井原谷の一番奥の道端に祀られている。カナヤゴ様はたたる神で小便をしても枝を折っても気分が悪く、誰がしても一番近くの家にたたるという。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは女の神で、人間の女を嫌う。月の穢のある間、1週間鑪には出ない。出産の際は、男子なら3日、女子なら7日間鑪を休むという。
 類似事例 |
|