国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
金屋子さんは死の穢れを厭わない。炭を焼くときに海岸から棺桶の木を拾ってきてくべるとよいと言われている。

類似事例(機械学習検索)

カナヤゴサン
1947年 兵庫県
金屋子さんは血の穢れを嫌うが、死の穢れは嫌わないので、たとえ鑪の柱に死体をくくりつけても大丈夫であるという。
類似事例

カナヤゴサン 
1947年 島根県
金屋子さんは死の穢れを嫌わないので四本柱に死体をくくりつけておいてもよい。金屋子神社の本田の下にある瓶には往古のムラゲの骨が入れてあるといわれている。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 広島県
金屋子さんは死を忌まないどころか、むしろそれを好む。そのため、葬式に時には棺桶を担いで鑪の周りを回ったという。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 広島県
ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
昔、金屋子さんが備中から連れてきたムラゲが死に、鉄が湧かなくて困ったことがあった。そのとき、その死んだムラゲの骨を四本柱に立てかけておくとよく湧くようになったという。そのため、金屋子さんは死の穢れを忌むことがないのだという。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
金屋子さんは死人が好きなので、鉄がわかないときには死人を背負って歩くとよいといわれている。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
金屋子さんは天降るときに白狐に乗っていた。そのときに四つ目の犬に吠えられ、逃げようとしたところ、麻苧にに絡まって倒れ、ついには死んでしまった。だから金屋子さんは犬と麻が大嫌いだといわれている。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
金屋子さんは天降るときに藤葛につかまって降りてきた。
類似事例

スミガヤケナイサワ
1965年 秋田県
爺さんが炭を焼いていると坊様が来て「炭はどのように出すのか」と聞くので、冗談に「念仏を唱えながら」と言うと、坊様はその通りにした。それからそこでは炭が焼けなくなった。
類似事例

ウミボウズ
1983年 愛媛県
赤火(出産の穢れ)や黒火(死の穢れ)の者が船に乗っていると海坊主に憑かれる。その時は金毘羅様を念じると退散する。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 広島県
金屋子さんは死人が好きなので、人が死んだときには鑪の中で棺桶を作るのだという。誰かが死ぬと、ムラゲは根掘り葉掘り聞くが、誰かが産まれたという話をすると怒鳴られる。
類似事例

アサフジユウナワ
1956年 宮城県
朝に藤を燃やすと、その日一日不自由な目にあう。また、夜に縄を火にくべるのは自分の縄(名は)をくべることになるので、他の縄をくべるのだという。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
金屋子さんが天降ったとき、犬に吠え掛かられたので蔦につかまって逃れようとしたが、蔦は切れてしまった。藤につかまって逃げることができたので、金屋子さんは藤が好きで、犬と蔦が嫌いだといわれている。
類似事例

カナヤゴサン
1947年 島根県
金屋子さんが吉備の中山に天降ったとき、四つ目の犬に吠え掛かられ、蔦につかまって逃げようとしたが、蔦が切れ、犬ぬかまれ手死んでしまった。そのため、金屋子さんは犬と蔦が嫌いであるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 大分県
クロ、つまり死の穢れのある者は、7日間、出漁させない。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 宮崎県
クロフジョウ、つまり死の穢れのある者は、決して乗船して漁に出る事は許されない。
類似事例

ツメ,ヒ,(ゾクシン)
1915年 兵庫県
爪を火にくべると狂人になるという。
類似事例

ヘビ
2001年 新潟県
座敷の真ん中に落ちてきた蛇を風呂にくべて殺したら、それが祟って、電柱が倒れて感電死した。
類似事例

ガンバコ
1976年 長崎県
昔、おじいさんが葬式に来て棺桶を預けて行った。何日しても取りに来ないので棺桶を開けてみると中にお金が入っていた。それで家が栄えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内