| カナヤゴサン 1947年 島根県
 昔、金屋子さんが備中から連れてきたムラゲが死に、鉄が湧かなくて困ったことがあった。そのとき、その死んだムラゲの骨を四本柱に立てかけておくとよく湧くようになったという。そのため、金屋子さんは死の穢れを忌むことがないのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 兵庫県
 金屋子さんは血の穢れを嫌うが、死の穢れは嫌わないので、たとえ鑪の柱に死体をくくりつけても大丈夫であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 金屋子さんは死の穢れを厭わない。炭を焼くときに海岸から棺桶の木を拾ってきてくべるとよいと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 広島県
 金屋子さんは死を忌まないどころか、むしろそれを好む。そのため、葬式に時には棺桶を担いで鑪の周りを回ったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 広島県
 金屋子さんは死人が好きなので、人が死んだときには鑪の中で棺桶を作るのだという。誰かが死ぬと、ムラゲは根掘り葉掘り聞くが、誰かが産まれたという話をすると怒鳴られる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 広島県
 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 ある家に金屋子さんが宿を求めたが、産があったからと断られた。次の家では死人があったが快く泊めてくれた。そのため、金屋子さんは産を嫌い、死を好むのだと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 金屋子さんは死人が好きなので、鉄がわかないときには死人を背負って歩くとよいといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 金屋子さんは天降るときに白狐に乗っていた。そのときに四つ目の犬に吠えられ、逃げようとしたところ、麻苧にに絡まって倒れ、ついには死んでしまった。だから金屋子さんは犬と麻が大嫌いだといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1947年 島根県
 鉄が湧かないときには四本柱に死体をたてかけておくとよいと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 鳥取県
 金屋子さんが吉備の中山に天降ったとき、四つ目の犬に吠え掛かられ、蔦につかまって逃げようとしたが、蔦が切れ、犬ぬかまれ手死んでしまった。そのため、金屋子さんは犬と蔦が嫌いであるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 金屋子さんは女の神で、人間の女が大嫌いなので、絶対に女を鑪に入れない。たとえそれが間違ってでも、女を入れると穴がつまると言われている。出産があったときには、女子ならば3日、男子ならば5日の間鑪を休むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | セキガミミョウジン 1956年 宮城県
 村の用水堰が大水の度に決壊するので、相談の結果、人柱を立てるとその患がなくなった。のちに大出水があって堤が切れた時、1体の人骨が岸に打ち寄せられた。故老が往年の人柱の骨だというので、その場所に葬り、上に社を建てて霊を祀った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カナヤゴサン 1947年 島根県
 金屋子さんが天降ったとき、犬に吠え掛かられたので蔦につかまって逃れようとしたが、蔦は切れてしまった。藤につかまって逃げることができたので、金屋子さんは藤が好きで、犬と蔦が嫌いだといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | マ 1996年 石川県
 遺体の周囲に杭を4本打つ。これは魔が入ってこないようにするためである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アクナルモノ 1986年 沖縄県
 他の村落へ通じる道路のうち東西南北の4方向に走る道路の家並のとぎれるあたりの地点に立木や柱を利用して注連縄を張り、その中央に肉片のついた牛の骨を吊るす。肉が腐ると悪臭を放ち、悪なるものが村落に入り込まないと信じられているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ムソロクブ 1919年 徳島県
 ある年の暮れに、川の渕で庄屋が、前の晩に泊めた六十六部を殺して秘蔵の宝物である金の鶏と蚊帳を奪った。血まみれになった六部の足は川へと滑り込んだ。その頃庄屋の家で下男が餅をついていると天井から血みどろの足がぶらさがり、1羽の黄金の鶏が現れ米を食い尽くした。その後片足と鶏は六部の笑い声と共にどこかへ消え。その後も色々禍が続いたので庄屋の主人は墓を建立した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シュテンドウジ,オニ 1969年 京都府
 酒呑童子の首は、四条河原で梟首ののち、山城と丹波の国境の老の坂に埋めた。手下のうち重だった者の鬼の首は下野条の地に埋めたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマイヌ 1989年 長野県
 山犬に殺される前に撃ち殺したところ、先祖に祟ったので骨を拾ってきて供養した。憑き物があるときに、その入れ物の箱のほこりを払ってやると、憑き物が落ちるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |