コウボウダイシノイッパイミズ 1987年 長野県 弘法大師がここで休み,水が欲しくなったので持っていた杖を地面に突き立てた。するとそこから清水が湧き出たという。脇には腰掛けて休んだという石があり,「腰かけ石」と呼んでいる。
 類似事例 |
|
(コウボウダイシ) 1980年 岐阜県 弘法大師が来たとき、ひどい雨が降っていたが神岡との境で止んだ。そこで笠を脱ぐと、笠が石になった。その後岩井戸で蓑を脱ぐと石になった。細越では杖が石になったという。
 類似事例 |
|
(コウボウダイシトツバキノツエ) 1986年 大分県 弘法大師が唐から帰国する途中嵐に遭い,真玉の浦に漂着した。その後そこで修行したが,その時椿の杖で岩を突いて清水を出した。またその杖を土に挿すと,芽を出して大樹となった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1996年 神奈川県 弘法大師が杖で突っついたら水が出て井戸になった。総世寺の近くの林の中にあるという。
 類似事例 |
|
ツエ 1926年 熊本県 阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。
 類似事例 |
|
ツエ 1926年 徳島県 那賀郡の大能寺に、弘法大師の杖が成長した木がある。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,アマノジャク 1980年 岐阜県 弘法大師が一夜で寺を建てようとして、双六に材木を結わえていた。アマノジャクが邪魔するために、後は建てるだけとなったときに鶏を連れてきて鳴かせた。弘法大師は夜が明けたと勘違いして逃げ出した。そのとき葛山に烏帽子を、細越に杖を忘れていったのが烏帽子岩・杖岩になった。
 類似事例 |
|
コウボウサマ,アシアト,イシ 1971年 福島県 弘法様の足跡のついた石が今もある。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1972年 山梨県 弘法大師がお通りになって水がほしいといって杖を突いたらでてきたという水がある。この水は味噌作りに使われている。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1980年 広島県 菩提樹があるが、これは昔弘法大師が地にさした杖が根付いて大木になったものだという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,アマノジャク 1980年 岐阜県 弘法大師が一夜で寺を建てようとしたが、アマノジャクが夜中に鶏の鳴き声の真似をしたので、大師は双六に材木を、葛山に帽子を、細越に杖を置いていった。それが材木岩、烏帽子岩、杖岩になったという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1983年 山梨県 弘法大師様がつょ(杖)をついたらとたんに水が湧いてきたので、弘法水という。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,アシアト 1948年 兵庫県 切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 栃木県 上都郡大芦村に、弘法大師が日光登山の折に携えてきた杖が成長した欅がある。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 新潟県 弘法大師が峠を通りかかったときに水を求めた。しかし、汚い身なりをしていたので水をあげなかった。弘法大師が自分の杖で土を掘ると、そこから水が出てきたという。
 類似事例 |
|
メオトイシ 1987年 長野県 この石にあがると怪我をする。
 類似事例 |
|
オダイシサントヒロイイシノワキミズ 1986年 大分県 弘法大師が杖を突いて水を出した。
 類似事例 |
|
バンノイシ 1980年 岐阜県 盤の石という石がある。これは弘法大師が碁を打った石だといい、これをかまうと暴風雨になるという。一メートル四方くらいの石である。アマノジャクのいわれがあるともいう。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 鏡島の乙津寺に弘法大師の杖が成長した杖がある。
 類似事例 |
|
セッショウセキ,キツネ 1989年 山梨県 栃木県那須野ヶ原に殺生石という石がある。狐が化けたという。金毛九尾の狐が都で宮廷まで入ったが見破られ、那須野ヶ原まで飛んできて殺生石になった。有毒ガスが出て人が死ぬので殺生石という名前になった。狐が化けた石というので玄翁和尚がやってきて、玄翁で石を叩くと狐が通力を失い人は死ななくなったが、その破片が全国へ飛んだ。その石へ登って転ぶと怪我をするとか、鎌いたちのように怪我をするとか、何の原因もないのに足の平が痛くなるのは殺生石のかけらを踏んだからイシブという病気になったからという。
 類似事例 |
|