(ゾクシン) 1957年 山梨県 眼病、感冒、歯、いぼ、痘瘡、漆のかぶれなどに関する俗信。はやり目になると「はやり目大売出し」と書いて電柱にはりつけておくと一番はじめに読んだものに感染し、読んだものがあれば治る。抜歯したとき「鬼の歯と取り替えてくれ」という、など。
類似事例 |
|
ホウソウニナッタトキノジュホウ 2000年 富山県 疱瘡になったとき、周囲に赤紙で作った人形と旗を並べる。中央には赤御幣を立てたサンダワラ。菓子や果物を供えた。
類似事例 |
|
ハナミドリ,シンブツノカゴ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 神仏に願掛けをして病気が治るとお願ほどきをする。大病のときには氏神様にお願をかけるが、加護を得て病気が平癒すると神前にハナミドリという紅白の紙で作ったシデを竹の輪につりさげ、中央に姓名を記した白扇をつりさげたものを奉納する
類似事例 |
|
ハヤリヤマイノマジナイ 1942年 長野県 流行病にかからない俗信。「流行神様お通りください」と書き、逆さまにして入り口に張るという。赤い布きれを入り口に出しておくと、丈夫な神様が入って、家中が丈夫になるという。
類似事例 |
|
エキビョウガミ 1943年 岩手県 疫病にかかった家は、丸飯と履物を郊外に送れば疫病神は行ってしまう。
類似事例 |
|
アンバサマ 1939年 千葉県,茨城県 家に疱瘡子ができると、村の神主に頼んであんば様を祭ってもらったという。神主は赤い幣束を切り、それをサンダラボッチに刺して病人の枕元においた。そして、祭ってから12日目に『ムナガシ』と言って、サンダラボッチに刺した幣束をそのまま川へ流し、12日田へば熱が下がり、癒えると信じられていた。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月14日頃に、子供達が「カイツリさん、カイツリさん、祝うてつか」と言って家々を回り、餅や米をもらう。正月15日にそれらを材料にして作った粥を食べれば、疫病を免れる。
類似事例 |
|
エキシン 2001年 埼玉県 名主が疫病逃れに別時念仏を催し、参加者名を名帳に記し、夢で疫神にその名帳を見せた。名帳に載った人は疫病にかからなかったが、他所に嫁いでいた名主の娘はかかって死んだ。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 流行性感冒のときは大豆を煎って紙に包み、患者の頭を撫でて四つ角に置く。
類似事例 |
|
キツネ 1926年 鳥取県 子供が発熱して苦しんだ。医者は感冒と判断したが、役行者が拝むと、狐が憑いていた。狐のいうとおちにごちそうを裏口に置いたら治った。
類似事例 |
|
マジナイ 1957年 山梨県 流行性感冒のときは南天で槌と瓢箪を作り、帯につるす。
類似事例 |
|
マモノ,デンセンビョウ 1967年 鹿児島県 伝染病が発生すると部落の入り口に小屋を立て、海岸線にシメナワを張ってその中でエンサエンサと大声で言ってまわる。そうすると魔物が逃げる。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,(ニカホキンシチロウ) 1973年 東京都 旗本の仁賀保公の先君は、英雄の賢君として知られているが、近頃疫病神を捕縛されたという。すると疫病神は一通の証文を出して一命を乞うたので助けた。それ以後、公の家には疫病が一切流行らず、また仁賀保金七郎と書いた札を入り口に貼った家は、疫病が入ってこないという。
類似事例 |
|
オユダチ 1964年 福島県 伝染病が流行するときなどに、おさごを供え、塩を入れた湯を煮立て、神がのりうつったまま幣束を湯に浸して人々にうちふる。熱湯だが不思議に熱くなく、湯がかかれば病気はうつらないといわれた。
類似事例 |
|
アズキゴハンノオニギリ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 赤飯か、小豆ご飯のお握りで、病気の子どもの体を拭くと治る。そのお握りは人に見られないように十字路に捨てられ、拾った人が病気になる
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 山梨県 はやり病が出ると、戸口へスルメイカをつるす、などの呪術に関する俗信。
類似事例 |
|
オコトノカミサン 1967年 山梨県 オコトのカミサンというのは、日本中の病人の名前を書き記して廻り歩いている神で、その帳面をドンドンヤキのときに燃やすことで病人が治る。
類似事例 |
|
オコモリ 1943年 京都県 病気がなかなか治らない人が居ると、「ネンが入ったようですがどうですか」と見舞、近所の者が共同で観音へオコモリをしたり、川で水垢離をとったりする。病気が治れば家の者が千軒の家からお米を少しずつ貰い神仏に供える。
類似事例 |
|
シシマイ 1941年 栃木県 大日堂の獅子舞に関する俗信。獅子舞の風にあうと疫病にかからないという。この獅子舞は疫病除けになると信じられていて、伝染病患者の悪疫払いに出張して舞ったが、獅子舞の人たちには伝染病患者が出たことがないという。
類似事例 |
|
ハシカノマジナイ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 ハシカが治ったら、便所の神様(チョウズの神様)にお供え物をしてハシカにかかったことの証人になってもらうという。そうしないと、ハシカにまた罹るといわれている。
類似事例 |
|