イケノヌシ,ウシ,ダイジャ 1950年 長崎県 池島にある鏡ヶ池の主は牛であると言われ、故に島では牛を飼わない。または池の主が牛を嫌いなので、島では牛を飼わない。
類似事例 |
|
イケノヌシ,ダイジャ 1950年 長崎県 鏡ヶ池では松葉が落ちても浮かばないという。大蛇がのけて綺麗に鏡のようにするため、そう呼ばれている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1948年 新潟県 池の大蛇の伝説は各地にある。親子大蛇と夫婦大蛇があるが、ひとつの伝説では尼池のアマが女性となり、小池、そして雄池があって、3人で暮らしていた。3つの池に分かれて住んでいる親子もある。
類似事例 |
|
ダイジャ 1915年 鳥取県 昔、池に大蛇が住んでいて、時々人間に害をなした。領主の亀井家がこれを聞き、踏鞴師に命じて、池の水を熱湯に沸かさせた。その後大蛇は海岸に出て砂浜の上で死んだが、その祟りにより領主の亀井家は一家残らず疱瘡で死んで血筋が絶えたという。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1973年 石川県 蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例 |
|
スイジン,ダイジャ,ヘビ,ダイサンオオジ 1929年 東京都 大昔、近江の琵琶湖に住む漁夫が、不漁の続く際娘を捧げるかわりに大漁を祈った。すると魚が良く捕れ、水神が蛇となって娘をもらいに来た。娘は白鳩になって逃げ出し新島まで追い詰められた。新島の三島明神の大三王子は怒って大蛇を斬り、頭を八丈島、尾を大島、銅を新島に飛ばした。だから八丈島の蛇は人に食いつき、大島の蛇は人に巻き付くのだという。
類似事例 |
|
ダイジャ,ウロコ 1992年 新潟県 先妻の子を殺そうとして大蛇となって池に入った女性がいた。この女は池の主となり、池の数を増やしていった。
類似事例 |
|
ミズウミノヌシ,ダイジャ 1928年 東京都 昔のある日、漁夫は船に一杯の魚と引き換えに、湖の主の大蛇に三女を嫁にやることになった。蛇が迎えに来たとき、娘は鳩になって富士山の山頂に逃げた。そこにいた事代主命は娘を連れて大島から三宅島に逃げた。そこにわなを仕掛けて大蛇を酔わせ、火之迦土に作らせた霊剣で、差出命が大蛇を斬り殺した。蛇は3つに斬られ、尾は大島に、頭は八丈島に飛んでいった。だからそれらの島では蛇が多いのだという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1955年 静岡県 タル(淵)の上で炭焼きをしていると毎日いい娘が遊びに来る。淵の大蛇だと思って、焼き石を淵に投げ入れた。蛇は一つ目をつぶされ、信州八ヶ嶽まで逃げていき、桜ヶ池の大蛇となった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1952年 熊本県 天草魚貫村池田部落にある池には、池の主として大蛇が住んでいるという。大蛇は男で、毎年秋には、隣の大江村の池に住む女の大蛇のもとへ通っていた。大蛇の通り道では、稲が穫れなくなったり、魚が釣れなくなったりした。部落民は道筋の石にお月様の絵を刻み、大蛇が通れないようにした。大蛇は天空を通るようになり、部落からは雉がいなくなった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1922年 新潟県 300年程前、大蛇が美男に化けて音羽という娘を池に引き入れた。数十日経て池の水面に音羽の帯が浮かび上がったので、音羽池と命名された。音羽池は死骸が上がらない。それを疑った男が潜ったがそれきり浮かび上がらなかった。今ある浮島は音羽の帯に芝が生えたものといわれる。中央の丸い穴に主の大蛇が住むという。
類似事例 |
|
フタゴノイケノヌシ 1987年 長野県 双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
類似事例 |
|
オフクダイジャ 1983年 新潟県 お福という名の大蛇が福島潟にいた。「福島潟は開墾が進んで住めなくなった」と本所大形村の茶店のおばさんに言い残して、鳥屋野潟に引っ越した。
類似事例 |
|
ダイジャ,ダイジャノチ 1989年 長野県 温田から来る途中に沼があり、大蛇が住んでいた。大蛇は男に化けて矢野部落に住む娘に通い、娘は子を孕んだが、男の正体が分からない。親が入れ知恵をして娘は男のほっかぶりの手ぬぐいに糸のついた針を刺した。親が糸の跡をつけていくと、蛇が蛇の親に「鉄の毒で死ぬが、子供を残した。ただ、蓼を飲ませると子が落ちる」と語った。娘の親は娘に蓼を飲ませ、子を堕ろした。沼から流れてくる水が時々赤くなるのは、蛇の血のせいだという。
類似事例 |
|
ジャ 1993年 高知県 親が犯した罪のために娘が蛇になった。娘は家を出て、ついには竜王様の池に住みついた。そこに親が訪ねて来て、娘は一度だけ元の姿になってみせた。蛇になった娘は竜王様の池も出て、小松ヶ池に移った。その家の跡継ぎには、今でも脇の下に鱗がついているという。
類似事例 |
|
コサブロウイケ,ダイジャ 1942年 昔小三郎という男がいわなという魚を食べたら水が飲みたくてたまらなくなり、泉で水を飲むと足から大蛇になった。泉のあった野原は見る見る池になり、小三郎はその主の大蛇になった。親がきて「小三郎よ」と呼ぶと、大蛇の姿であらわれたので、「もとの姿になってくれ」と頼むともとの小三郎となって池の真ん中に現れた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1989年 長野県 温田から来る途中に沼があり、大蛇が住んでいた。大蛇は男に化けて矢野部落に住む娘に通い、娘は子を孕んだが、男の正体が分からない。親が入れ知恵をして娘は男のほっかぶりの手ぬぐいに糸のついた針を刺した。親が糸の跡をつけていくと、蛇が蛇の親に「鉄の毒で死ぬが、子供を残した。ただ、蓼を飲ませると子が落ちる」と語った。娘の親は娘に蓼を飲ませ、子を堕ろした。
類似事例 |
|
イケノヌシ,ダイジャ 1984年 新潟県 長福寺のおとわという下女が奥山に蕗を採りに行き、腰巻を汚す。それを洗っていると、池の主が現れ、池で腰巻を洗った者は自分の女房になる掟だから3日後に迎えにいくという。おとわは床についてしまうが、主の大蛇がやってきて、おとわを渡さなければ大水を出すといい、とうとう池の主に嫁ぐ。数日後に池の中央に浮島ができており、それはおとわが池に住み着いたしるしだといってその池を「おとわ池」とよぶようになり、旧6月23日はおとわが嫁いだ日だといって、村人は池に供物をする。
類似事例 |
|
オンナ,ダイジャ 1970年 長野県 田にしようと池を埋めると、他の場所に池ができた。天池というが、昔その池の岩の上にきれいな女が近づくと池の中に飛び込んだ。大蛇が住んでいたものと思われる。
類似事例 |
|
ダイジャ,ウロコ 1992年 新潟県 池の主である大蛇は、思い通りの住処にしようとしたが法力によってそれを阻止されていた。ご開帳の時に女性となって百日間祈願を続けたがだめだった。大日如来が大蛇を人間界に上げ、男性と結婚させた。出産のときに正体を見られ、大蛇は去っていった。
類似事例 |
|