コウジン,サンポウダイコンジン 2000年 宮崎県 栂尾神楽の演目「綱荒神」では、荒神が神主役と問答し、杖を譲る。
類似事例 |
|
ヤマモリ 2000年 宮崎県 戸下神楽の演目「山守」では、山人が隠れ蓑・隠れ笠、刀を差して山守杖を持ち、神主役に山の神の由来を語る。
類似事例 |
|
サンジン 2000年 宮崎県 竹之尾神楽の演目「宿借り」では、山人が蓑笠姿で古カバンを背負って杖をつき、宿を借りに来る。
類似事例 |
|
ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ 1983年 岡山県 山の神荒神は山の神の荒神である。古くから、春に山の神を迎えて田の神として祀り、秋の取入れがい終わると再び山に送り返すという習わしがある。
類似事例 |
|
コウジンサマ 1965年 宮崎県 荒神様はよく流離う神様で、荒神様を祀る家には病人が絶えないと言われた。荒神森の柴は、子どもが折ってもホロセができる、と怖れられた。
類似事例 |
|
コウジンサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 荒神さんは三宝荒神さんである。食事の神で百姓の神、大漁の神である。旅立つときやよそへ働きに出るときは、道中の安全を願って、荒神さんのお線香の灰を指で頭に乗せて出かけるという。荒神さんに行きあうと、急に頭痛がするという。荒神さんの屋敷の木を切ると、罰が当たるという、など。
類似事例 |
|
ビャッコ 1970年 岡山県 荒神様が氏神で、それを村社に合祀した所白狐があらわれ、不吉な事が起こったので元にもどしたという。
類似事例 |
|
ミズチ,ホラヌケ,ヘビクズレ 1972年 新潟県 座頭が琵琶を弾いていたら、美しい女性が現れ、琵琶を聞いていた。女性が言うには、実は自分は大蛇で、これから下の村を淵にするという。座頭は急いで村に行き、村人に危険を教え、術をもって大蛇を退治したが、座頭もまた死んでしまった。その座頭を神に祀ったのが大倉権現で、大蛇も大利大明神として祀られている。
類似事例 |
|
カンノンサマ,ウジガミサマ 1971年 山梨県 長作の観音様と氏神様は主従関係にあるといわれ、宮中から氏神様が観音様を迎えに来たが断られて、3度目にそこで覚悟したので氏神様を別名ソウガク(総覚)の森と呼ぶ。
類似事例 |
|
リュウオウ,リュウトウ,ハチダイリュウオウ 1986年 宮崎県 九州では不知火は竜灯だという。宮崎県西都市の銀鏡(しろみ)神楽の祭壇には、ワラ綱のとぐろをすえて、その中心に木製竜頭をつけたものが左右に置いてある。銀鏡神社の上の山は竜房山と呼ばれ、山頂に竜神が棲むと伝えられている。これは雨乞いの神としての竜神で、八大竜王系の竜神であると考えられる。
類似事例 |
|
ジヌシコウジン 1965年 宮崎県 地主荒神は自分の家の中にある荒神様。さこにある榊や南天を折ったりすると、たたりがある。
類似事例 |
|
コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン 1983年 岡山県 笠岡市高島の荒神は三宝荒神で島の守り神であり、子供の神でもあり、また牛の神でもあるとされている。神楽の際には石割が行われるので、石割り荒神とも呼ばれる。
類似事例 |
|
コウジンサマ 1969年 岐阜県 野首にある神明神社の向かって左側に立っている石塔は力を授けてくれる神として信仰を集めている荒神様である。かつてこの石塔が杉の大木の下にあったとき、落雷で木が燃えてしまった。それを見たある女の人が、その大きな石塔を持ち上げて避難させた。これ以来、首にわらじをかけて参り、「荒神でー、荒神でー、おー荒神でー、荒神でー」と3回唱えると力を授けられるという。
類似事例 |
|
コウジンサマ 1964年 福島県 荒神様は、目・耳・口がきけない三重苦の神できげんが悪いから、たたられないように拝まなければならない。
類似事例 |
|
ヤタノカガミ,ナイシドコロ 1983年 京都府 天照大神が天の岩戸に閉じこもった時、その姿を映したという八咫鏡が、宮中から飛び出て天に上がろうとしたことがあった。その時、女官の衣の袖にかけて止めたことから、今でも神鏡をおさめる内侍所は女官が守護しているという。
類似事例 |
|
ジャシン,ハチロウ,メガミ 1935年 秋田県 蛇神の八郎は八郎潟を自分の領土としたが、冬に湖面が凍るので、凍らない住処を探したところ、一の目潟を選んだ。しかし一の目潟の主は女神で、八郎が来るのをいやがり、竹内神官真康に助力を頼んだ。そして寒風山の蛇越し長根を黒雲に載って越えてきた八郎に矢を撃ったら命中し、八郎は命を落とす。しかしその時八郎は代々の目に祟ると言って返した矢が神官の目にあたり失明、7代片目が続いた。
類似事例 |
|
クニシ,コウジン,ヤマノカミ 1983年 岡山県 真殿では、荒神の祠を3つにしきり、向かって右に国司、中に荒神、左に山の神を祀っている。
類似事例 |
|
アラガミ 1957年 山口県 荒神は大抵の部落で五穀の神、百姓の神であり鎮守として崇められている。赤碕の荒神は牛馬の守り神である。麦谷では荒神を鷹神とも言う。白井谷の鎮守は疫神で、荒神は別にまつられている。
類似事例 |
|
レイ 1958年 愛媛県 殺された武士の霊が、ばあさんに乗り移って、「わしを神に祀れ」と言ったので、神主を呼んで祀った。漁神様としての若宮様は、網が引っ掛かった時にお願いすると、容易に離れたという。
類似事例 |
|
ヤマノカミコウジン 1983年 岡山県 日の乢の山の神荒神の祠は二分されており、右側には狩衣風の男神の立像、左側には石が納めてある。
類似事例 |
|