国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンジン
2000年 宮崎県
竹之尾神楽の演目「宿借り」では、山人が蓑笠姿で古カバンを背負って杖をつき、宿を借りに来る。

類似事例(機械学習検索)

ヤマモリ
2000年 宮崎県
戸下神楽の演目「山守」では、山人が隠れ蓑・隠れ笠、刀を差して山守杖を持ち、神主役に山の神の由来を語る。
類似事例

サル
1928年 奈良県
役行者がみすぼらしい服装で歩いていると、1匹の老猿が出てきて、葛藟を行者の破れた衣に結び付け、肩にかけた。その結び目が6つあったので、山伏の結袈裟には6つの節があるという。
類似事例

コウジン,サンポウダイコンジン
2000年 宮崎県
栂尾神楽の演目「綱荒神」では、荒神が神主役と問答し、杖を譲る。
類似事例

イナリコウ,キツネ,イナリオドリ,タクセン
1977年 神奈川県
山北町市間の稲荷講では、ある家を宿に決め、そこに皆で宿泊して飲食するが、この時には、宿にはならなかった家のどれかに必ずキツネがいるのだという。この時には、稲荷踊といって、富士の行者が人を選んでキツネを乗り移らせるということをする。各講員たちは、このキツネが乗り移った人から託宣を受ける。
類似事例

ハクゾウス,ツリギツネ
1932年 大阪府
釣狐の狂言を演じる時に使う杖は、大阪堺の少林寺という寺の竹薮から得ることになっている。
類似事例

ユウレイ
1979年
歌舞伎で幽霊を真似るときには、先細い竹の杖を持ち、額に紙をあてて、よろよろと出てきてか細い声をだす。
類似事例

ヤマノカミコウ
1964年 福島県
山の神講には18、9歳から30歳ぐらいまでの男は全員加入する。春秋2回やる。村長の家などはおもに宿になり、食べ物は持ち寄り、山の神の掛け軸をかけ、終夜お灯明をあげて、ばんでい餅をつき、酒を飲んで踊る。膳の席は年齢順であるが、宵と朝に2度代参者が2名鎮守の山の神社に立つので、この代参者は最上座につく。山の神はけがれを忌むので、未婚の生娘だけがおしゃくにでる。
類似事例

コウジン,サンポダイコウジン
2000年 宮崎県
銀鏡神楽の演目「柴荒神」では、荒神が神主役と問答し、杖を譲る。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
藩政時代,角田館主石川家の家臣で館矢間にいる若侍達が,城下での稽古から帰ってくる途中魚などを持っているとよく狐にだまされた。ある時若侍達が,竹刀の先に魚を結び付けて夜道を無事に帰ってこれるかどうか賭けをしようということになり,一人が竹刀を持って出かけていった。朧月夜の並木道に差し掛かると,向うから竹刀を肩にした武芸者風の大男がやってきて,すれ違いざまにいきなり打ち込んできた。若侍が思わず竹刀で受け止めると大男は消え失せてしまったが,気がつくと竹刀の先の魚の包も無くなっていた。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
田舎回りの手品師の公演が終わると、外は土砂降りだった。村人たちは小降りになるのを待ったが、雨は止みそうになかった。そのとき、手品師が傘を持って現れ、1人1人に貸してくれた。家に帰って傘をたたむと、それは一本の割り箸で、そこでようやくきつねに化かされていたと判ったという。
類似事例

タチッチュ
1931年 沖縄県
嶽人は山原地方の怪物で、夕方山から杖をついて下りてきて、子供をさらっていく。力が強くて村の強い若者が相撲をとっても勝つ者はいない。
類似事例

オグラヤマ
1987年 長野県
この山に登ると雨が降るといわれる。日照りが続くと,村人が蓑を着て山に登り,神様から剣先を借りて来て川に沈めて雨乞いをした。剣先を返さないと大洪水になるといわれていたので,必ず返しに行った。
類似事例

ヤマンバ
1943年 山形県
ある男がある日山に行くと、竹で編んだ真新しいめっけを拾い、裏口に掛けておいた。その夜、山姥が「あしなかを返せ」と言ってやってきた。男がめっけだと思っていたものは、実は山姥のあしなかであった。
類似事例

ヘビアナ
1979年 岐阜県
昔、借りたいものを蛇穴の淵にお願いすれば貸してもらえた。あるとき、戸隠神社の祭りで鼓が足りなかったので借りたとき、返さなかったら、急に大嵐になり、竜が出てきて隠した鼓をくわえて昇天した。
類似事例

キツネ
1962年 神奈川県
市間の下ニワでは稲荷講の際に富士の行者が招かれて祈禱する。その時宿になった家の地所に必ず狐がいるといわれていて家の男の家人がよりましになり目隠しして幣束を持ち、狐をのりうつらせ、年の豊凶や病気のことを質問する。狐がのりうつる状態を稲荷踊という。
類似事例

キツネ
1943年 福島県
相撲自慢の男が御馳走に呼ばれ、土産物をもらう。狐に取られないよう風呂敷で頭に結びつけての帰り道、相撲仲間に会って一勝負する。相手を負かし気付いてみると風呂敷包みがない。狐にしてやられたと気づき、翌朝戻ってきてみるとずたずたの風呂敷だけが落ちていた。
類似事例

ミシラヌコゾウ
1962年 山梨県
あるとき、用竹で庚申講をしていると、見知らぬ小僧が仲間に入れてくれとやってきたので仲間に入れた。その小僧が山くずれがくるといい、皆逃げた。すると山くずれがきて山はやられた。そのようなことがあってから、見知らぬ人でも仲間に入れることになった。
類似事例

サンキチサマ
1972年 山形県
六之丞という力持ちの男は諸国の力自慢が集まる場で相撲を取ることになった。六之丞は秋田の三吉を一旦は負かしたが、旅籠で不思議な声を聞き、風呂を片手で持ち上げる奴さんを見て三吉の影におびえ、相撲にも敗れた。
類似事例

ダイジャ
1923年 京都府
ぼろぼろの着物を身につけ子供を抱いた女が家々の前に立ち、笛の音や琴の音をきいているといううわさが流れた。添田斎宮という立琴を弾く男は、それを聞いて昔契った大蛇のことを思い出し、方丈に相談した。それでほっとした斎宮は帰宅して思わず立琴をひいてしまい、女とともに行方不明になった。
類似事例

ヤマノカミ
1992年 秋田県
ある吹雪の夜半、山の神が若い妊婦の姿をして、七人組の木屋に宿を頼んだが拒絶された。別の六人組の小屋では手厚く迎えたため、山の神は彼らに大熊を三匹与えた。怒りを買った七人組の者たちは無色の小鼠に変えられてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内