国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フドウミョウオウ
2001年
式部大臣敦光朝臣は夢に不動明王を拝し、銀のような一宝器を授けられた。

類似事例(機械学習検索)

エンマオウ
2001年
式部大臣敦光朝臣は閻魔王に呼ばれ、生まれるところがまだ定まらないと告げられた。
類似事例

フドウミョウオウ
2001年 京都府
不動明王が、夢で延暦寺の隆暹に往生の決定を告げた。
類似事例

フドウミョウオウ
2001年 奈良県
不動明王を信仰する南都の僧がいた。朝夕のお勤めで時々不動明王が失せるので不思議に思っていると、夢で、二十年来臨終の魔障を祈る尼を助けに行っているのだと告げられた。
類似事例

レイコク
1978年 栃木県
八木主税之介信之という人物が野州日光山に詣で、幸運長栄を祈って通夜していたところ、霊告があって夢の中で元禄・宝永の世のさまをまのあたりにしたという。
類似事例

ウシイシ,レイム
1929年 東京都
右大臣頼朝が東国追討の際みた夢のなかに、菅神(菅原道真)が牛に乗って現れ「頼朝卿に二つの幸がある、武運満足の後は小社を営むように」と告げられた。目覚めてみると夢の牛と同じ形の石があった。同年、頼家が生まれ翌年には平家を討つことができた頼朝は、社殿を建てその際霊夢を見た後出現した牛石も寄付した。
類似事例

ロウオキナ
1956年 秋田県
天平二十年(748年)、清吉は大盛山の麓で獅子のごとき異人に会った。異人に言われた沢に行って輝く石を探し当てた。数日後訪ねてきた老翁に聞くとそれは黄金だった。以後清吉は多くの金塊を得、朝廷に褒められた。
類似事例

フドウミョウオウゾウ,ニョライ,ユメ
1932年 東京都
荘厳寺の不動明王像は、将門討伐の際に藤原秀郷が勝利を祈誓し、霊験を示した霊像である。幾多の戦乱を経て様々な武将に奪われ、遂には武蔵国多摩郡の三光院に移されたが、ある夜住職の夢に如来が現れ、霊像を荘厳寺に返すようお告げがあった。調べるとその通りだったので、盛大な法会を営んで返した。
類似事例

シラタマ,レイム
1977年 三重県
重源が東大寺の大勧進職に補任された時に二所太神宮に参詣した。その時に霊夢を得て二所ともに白珠を賜ったという。今、その玉1枚は仁和寺に納められ、1枚は卿の二品の家に伝えられたという。
類似事例

ジ,(シンジ)
1979年 京都府
平安後期の陽成天皇が、神璽の入った箱を開けたときに白雲が起こった。
類似事例

エンカンショウニン,フドウミョウオウ
1974年 神奈川県
円観上人が鎌倉調伏の疑いにより、その尋問を行うべく鎌倉に召還された時、北条高時の夢に比叡山の東坂本から猿が数千匹来て、上人を守る姿が見えた。高時は尋問を延期するようにその役目を受けた佐介時弘に伝えた。すると時弘が言うには、暁に上人の部屋に行ったら障子越しに見た影姿が不動明王であったと告げた。
類似事例

ユメ,サネトモ
1976年
陳和卿が言うには、鎌倉右大臣実朝は、かつて宋王朝育王山の長老であったのが、日本に生まれて将軍となった。建暦元年6月3日、実朝の見た夢の中に、1人の高僧が現れて、そのことを告げた。夢を見てから6年後に確かに符合した。
類似事例

カモダイミョウジン,ユメノオツゲ
1940年 岐阜県
神様を迎えにこいという夢のお告げに従い、神様を迎えに行った上、知人と共同して御宮を建立して祀った。
類似事例

(ムコク),アミダニョライ
1980年 大阪府
大坂内本町に住む商人・利倉屋忠兵衛は夢に3度、紀国高野山蓮花谷にある某寺の本尊・阿弥陀如来が、何日に自分の家にやって来るので迎えに来いと告げる。その日に夢で伝えられた道順で忠兵衛が行くと、1人の高野僧と出会う。彼は先の某寺の僧で、夢に本尊が忠兵衛の家に行くと告げたので来たという。2人は奇異なことだと語り合ったという。
類似事例

タイラノマサカド
2004年
八幡大菩薩の使者と称する「昌伎」が将門の所に現れ,八幡大菩薩が「朕位」を「蔭子」である平将門に授与するという託宣を告げた。
類似事例

レイケン,ユメ
1983年 東京都
小石川諏訪町蕎麦切横町に住む折原岩之助が、文政9年3月16日に見た夢によると、神田小柳町あたりの道具屋に希代の霊剣があるとのことだった。同じ夢を数度みたので同月21日に道具屋を尋ねるととても古びた剣があった。そこで購入した晩の夢に、甲冑の上に白い装束を着た人物が出現し、様々な剣の徳を述べ、夢は覚めたという。小倉五郎源宗広の銘があり、470年ほど前の剣だったという。
類似事例

オウゴンノツボ
1975年 愛媛県
別府某という老人の夢枕に神様が立ち、サガシ山のチャセン松の根元に黄金の壺があると告げた。が、松が見つからず、諦めて帰ろうとしたときに松を見つけ根元を掘ると壺が出た。床の間に飾っていると壺が唸りだし、気味悪くなって人に譲ろうとすると、江戸で今の金に両替してこようと言う人がいた。その人に預けたが、帰ってくると「黄金は石になっていた」と告げたという。
類似事例

レイム,シンレイ
1973年 秋田県
大平山に鎮座する三吉大明神を信仰している者が怪しい夢を見た。それは山上で神人が人に日頃信仰により利益を与えるというものだった。妻も同じ夢を見たので急いで祠を建てると様々な願いが叶ったが、成就した時餅を供えなければ祟った。
類似事例

マルイワノゼンワン,ミズノセイ
1987年 長野県
若夫婦に男の子が生まれたのでお祝いをしようと思ったが,客用の膳や椀がない。ある時二人が同じ夢を見た。白い着物の美しい姫が現れ,「私は水の精の使いだが,お前達はいつも水を大事にしてくれるので,膳や椀は私が貸してやろう。夕方,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ入れておくように」と告げて消えた。二人が言われた通りにしてみると,翌朝丸岩の前に頼んだとおりの膳と椀が並べてあった。きれいに洗ってもとの場所に置いておくと,何時の間にか膳や椀は割れ目の中に消えていった。その後村の者が頼んでも同じように貸してくれたが,ある者が数をごまかしたのでお姫様が怒り,二度と貸してくれなくなった。
類似事例

アクゲンタヨシヒラ
1921年 大阪府
難波三郎經房は、悪源太義平が雷となった夢を見た。次の日清盛入道浄海の供にしたがった經房は、一天俄に掻き曇り雷鳴が鳴り響いたのをみて刀を抜いたが、一朶の雲に覆われ、それが晴れたころには黒焦になり、抜きかけた太刀はそりかえっていた。
類似事例

ユウテン,ユメ,フドウ,ケン
1976年 千葉県
昔、祐天が愚昧で鈍なることを悲しみ、成田山の不動へ参詣したところ、満願の夜、夢に不動が出現して、剣を与えるので呑めと告げたので、その通にした。その後はなはだしく吐血したが、聡明となり、名僧と噂されるようになった。しかし、『孔氏六帖』の尹知章の話にあわせた嘘話である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内