レイケン,カミナリ 1975年 謙信秘蔵の太刀が3振りあった。その内の竹股兼光という刀の元の持ち主が、山中を通っていると、雷が落ちてきそうな様子だったので、刀を頭上にかざし目を塞いでいたところ、しばらくすると空が晴れた。太刀や頭・衣服は血に染まっており、雷は落ちたものの、太刀の威徳で無事だったものと思われる。
類似事例 |
|
ライジン 1921年 戸次道雪が木陰にいると俄に掻き曇り落雷したので庭中を遁走した。道雪は刀で雷と思しきものを切っていったが、自分も身体を損じた。また、上杉謙信の太刀のひとつ兼光は、ある百姓が雷をよけようとこれを頭上に差し上げたところ、切先が血に染まっていた。雷をきったに違いないということになり、謙信のものとなった。
類似事例 |
|
ハチマンダイボサツ 1977年 朱雀天皇の時代のこと、天慶3年に平将門を誅罰する際、八幡大菩薩が現れて、白木御弓と藤巻狩股の矢をもち、託宣を述べたあとに矢を射ると、即時に将門は討ち取られたという。
類似事例 |
|
クズノダイジャ 1933年 大阪府 源満仲が夢の告げに従って空に矢を放つと、それは雷のように轟き光って飛び去った。夜が明け、老人の案内で、先年俵藤太秀卿が射とった百足の霊が9頭の大蛇となって棲むという池に行くと、大蛇は頭に鏑矢が当たって死んでいた。
類似事例 |
|
タイラノマサカド 2004年 滋賀県 将門調伏説話の一つ。尊意が延暦寺講堂で不動法を修すると,結願の奇瑞として火焔に将門の幻像が現れた。
類似事例 |
|
カミナリ,カタナ 1960年 俄かに空が掻き曇り大雨がり、雷がおちて庭中を奔走した。道雪は早業の名人であったが、側にあった千鳥という刀を取って飛びかかり、雷と思しき者に切りつけた。形は明らかではないが、手ごたえから雷を切ったことはわかった。それより刀を雷切と改名した。しかし道之は雷の焔にあたって[片輪者]になった。
類似事例 |
|
キツネ,ヤカン 1974年 大阪府 難波の野外に的人という野業仕がおり、裸で腹を出して腹に鉄砲を撃たせるが、誰も当てる事ができなかった。ある日砲術指南の先生一行が通り過ぎた際に、弟子らが師匠に的人を当ててくれと懇願する。師匠は見事に命中させて的人は死んだ。弟子はその奥義を聞いたが、師匠はこの的人は狐を使役する者で、狐は彼の衣服に紛れて幻覚を見せていたのだという。だから自分はその衣服を撃ったという。翌日弾が当たった老狐が見つかったらしい。
類似事例 |
|
カミナリ 1975年 愛知県 敏達天皇の御時。尾張の農夫が夏の頃、田に水を引いていると、空が曇り雷雨になった。農夫が木陰にいると雷が落ちた。その形は小児のようであった。農夫が打ち殺そうとすると雷は命を乞い、汝のために異なる子を産ませようといった。ほどなく農夫の妻が懐妊した。生まれた子は怪力で、元興寺の鬼を殺した。小児は僧になり、道場法師と名乗ったという。
類似事例 |
|
ヒヒ 1970年 岐阜県 ホコラにヒヒがいて村の娘の人身御供を毎年要求した。悪源太義平は娘になり代わって輿にひそみ、愛用の太刀祖師野丸でヒヒを退治したという。後年、隣村の代官が刀をだまし取ろうとすると屋敷が電光に包まれて揺れたという。
類似事例 |
|
レイケン,ユメ 1983年 東京都 小石川諏訪町蕎麦切横町に住む折原岩之助が、文政9年3月16日に見た夢によると、神田小柳町あたりの道具屋に希代の霊剣があるとのことだった。同じ夢を数度みたので同月21日に道具屋を尋ねるととても古びた剣があった。そこで購入した晩の夢に、甲冑の上に白い装束を着た人物が出現し、様々な剣の徳を述べ、夢は覚めたという。小倉五郎源宗広の銘があり、470年ほど前の剣だったという。
類似事例 |
|
ハチメンダイオウ,(ユメノオツゲ) 1990年 長野県 八面大王を征伐しにきた坂上田村麻呂将軍はそれを攻めあぐね、牧の満願寺の観音堂で一心に祈った。満願の夜、観音様が夢に現れて、「甲子の年、甲子の月、子の刻に産まれた男子が三三ふしの山鳥の尾を矢にすればきっと退治できる」と告げた。将軍は山鳥の尾を探すよう、国中に命令した。
類似事例 |
|
ウシイシ,レイム 1929年 東京都 右大臣頼朝が東国追討の際みた夢のなかに、菅神(菅原道真)が牛に乗って現れ「頼朝卿に二つの幸がある、武運満足の後は小社を営むように」と告げられた。目覚めてみると夢の牛と同じ形の石があった。同年、頼家が生まれ翌年には平家を討つことができた頼朝は、社殿を建てその際霊夢を見た後出現した牛石も寄付した。
類似事例 |
|
テング 1937年 栃木県 役小角と雲遍上人が修行の途中で日光山の清瀧にさしかかると、滝に黒雲がかかり、すさまじい雷と嵐になった。一心不乱に密呪をとなえると、天空は晴れ、その時大杉の梢に天狗の姿が現れて消えた。
類似事例 |
|
ガマ,ヘビ 1974年 東京都 文政3年11月中旬、ある夫婦が東叡山根岸の弁才天の祠に参詣した。その夜に、下男の夢に蝦蟇が現れた。台所の流しの下に住む癩蝦蟇だと言う。今日参詣した際同道した婦人の月の障りの為にそこに住む蛇の行法が破れた。その蛇が仕返しに来るが守ってやると言った。翌日流しを見ると大きな蝦蟇が死んでいた。主人の夢の中に蝦蟇が現れ、自分は死んだが、数々の種を残したので、なお主人の家を守ると言った。翌日の夜、今度は蛇が現れて、自分もこの家を守ると語った。
類似事例 |
|
フドウミョウオウ,テンジン,ハゴロモ 1967年 福島県 三浦左近国清という人が太田村別所に住んでいた。世継ぎが無いことを憂い、馬場村の滝不動に美しい妻が得られるようにと祈願した。すると夢に不動明王が現れ、現世には配すべき女がいないので、五台山の奥の池で天人が水浴びをしてるゆえ、その羽衣を取れと言った。国清はその通り山に登り天人の羽衣を取って家に帰った。やがて天人は気付き、国清の家に行き羽衣を返して欲しいと願ったが返されず、ついには夫婦になった。二男一女をもうけたが、やがて子供たちが大きくなったから別れても立派に育つと言い残し、天女は羽衣を着て天に昇った。国清は悲しんだが、娘はそれにもまして悲しみ、ついには池に身投げして死んだ。中太田に姫塚と呼ぶ塚があるが、この姫を祀ったものといわれる。
類似事例 |
|
リュウ 1952年 徳島県 空海が大竜寺で修行中、一人の神童が夢に現れ、那賀川に住む悪い竜を退治せよと告げた。空海は不思議な霊感に打たれ、川を遡って悪魔退散の祈祷をし、大竜を討った。
類似事例 |
|
ユメ,ハクハツナルオキナ,レイチク 1983年 京都府 精舎を建てたいと願う藤伊勢人の夢に白髪の翁が現れ、北山は天下に優れた霊地であり、ここに精舎を建立すれば利益無量だと告げた。翁に名を問うと貴船の神と答えた。夢から覚め、その場所を知るため白馬に鞍を置き、白馬は霊畜だから夢で見た場所を知るはずだと放すと、確かにその場所に着いた。
類似事例 |
|
ウツクシイオンナ,ユメマクラ,イトナガドノ 1947年 鹿児島県 昔、金持ちの男が良い妻が欲しいと神に願を立てたら夢に女が現れ長い糸を付けた針を置いていった。目覚めてもその針はあった。播磨の糸長殿を訪ねよという事だと考えそこに行き、風呂焚きとして雇われた。やがてその家の娘と結婚した。
類似事例 |
|
ジンガモリノロウエン 1956年 宮城県 沢口覚左衛門(只野伊賀の末弟)は鉄砲の名人といわれた侍であったが、文化3年(1806)9月初め、同地切込村の百姓源吉方を宿として、そこから3里ほど山奥の陣ヶ森に猟に出かけた。小雨の中、真夜中すぎに森へ着き、鹿をおびき寄せるためにオキ笛*を吹くと、ケタケタと女の声がする。鹿はその声で逃げてしまい、再度吹くと、巨大な狒々らしきけものが現れて踊り狂い、鉄砲で撃った。その時、武士の命である鉄砲を滑り落としてしまい、奇獣も探した見つからず、正八幡・摩利支天に声を出して祈願して鉄砲だけは取り戻した。源吉方に戻り、湯を沸かさせ身を浄め、神々に御礼を申し終わってから皆に一部始終を話して、怪獣の死骸を探しに行こうというと、皆はしり込みした。そのあたりは「四日切」といい、昔から魔の山沢といわれて種々の怪奇や災禍のあった不入の山だという。こうして死骸は得られず、その後その山に入る人もなかった。(*オキ笛:マタギや猟人が口に含んで鳴らす秘密の猟笛。作り方にも秘法があり、妖魔や怪獣を呼び寄せる力があるとも)
類似事例 |
|
シロギツネ 1976年 長崎県 肥前島原の弓術の名人の夢に狐が白髪の翁になり現れ、明日国主の前で御覧の狩がある。その時助けて欲しいと語った。当日獣を助けず射殺した。酒宴の席で夢の事を語ると、国主はひどく悲しんだ。弓術の名人はその後貧窮して子孫は絶えた。
類似事例 |
|