国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オクリオオカミ
1956年 神奈川県
知人が石老山麓で突然狼につけられた。なかなから去ろうとしないので、ふんどしを解いて長く垂らし、マッチを擦って火を焚くと、いつの間にか狼は逃げてしまったという。

類似事例(機械学習検索)

オオカミ
1981年 和歌山県
ある人が山道を行くと狼が出て、足に顔をこすりつけてきたので見てみると、口に骨が引っかかっていた。とってやったら狼がその人をくわえて引っ張っていった。どうなるのかと思ったら、さっきまでいた場所を大勢の狼が連なって通った。
類似事例

キツネ
1930年 兵庫県
狐にだまされたときは火をつけるのが一番良い。火を持っていないときは棒を振り回すか、動かずに気を落ち着けるのがよい。ある人が山道を行くとき急に蝋燭が消え、マッチを擦っても吹き消されるので狐の仕業と思い、マッチを一度に10本ほど擦ったら、狐が手を焼かれて逃げて行ったという話もあった。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
ある男が夜の山道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に骨が刺さっていたのを取ってやると、そのままいなくなった。数年後狼が現れて男を引き摺って押し倒した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例

オオカミ
1974年 愛知県
夜遅く山仕事から帰ってきた人が、狼に送られた。こんな時はどうすればいいかを聞いていたのを思い出し、しょいこの長いほうのひもを切るといなくなった。
類似事例

オオカミ
1936年 秋田県
ある年、人だかりの中に狼が現われて逃げた。石きり山の上で鋭い目を放って舌なめずりをしていたという。
類似事例

ゴロウダユウババ
1921年 島根県
山伏が山中で狼に襲われた。木の上に上って逃れようとしたが、狼が2、30匹肩にのり、一番上に五郎太夫婆さんと呼ばれる狼がのった。山伏が脇差でその狼を切りつけると狼群は逃げた。翌朝隣村でこの話をすると、五郎太夫婆さんは包帯をして寝ていた。
類似事例

オクリオオカミ
1992年 奈良県
山道を帰る途中、送り狼に会った。止まってはいけないし、振り向いてもいけないので、そのまま同じ調子で山を下った。そして無事に狼に送ってもらった。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
話者が山に藤蔓を採りに行って寒気を感じ、熱を出して寝込んだ。狼ににらまれたため。狼は枯葉1枚あれば身を隠すという。
類似事例

イッポンタタラ
1989年 奈良県
山道を通っていると狼が現れ、その人の袂をくわえて物陰に引っ張り込んだ。そのまま隠れていると、一本たたらがやってきて、「人臭い、人臭い」と言いながら通り過ぎていったという。
類似事例

オクリオオカミ
1913年 岡山県
狼が山道などで人間の後にくっついて来るのを送り狼という。転ぶと飛びつかれて噛み殺されてしまう。予防するには、狼につけられた時に、帯なり褌なりをといて地面にひきずるとよい。
類似事例

オオカミ
1982年 宮城県
ある女が夜の幣掛の峠道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に馬の骨が刺さっていたのを取ってやると、里まで送ってくれた。その後、峠でまた狼が現れて女を引きずって押し倒し、木の葉を掛けて隠した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例

オクリオオカミ
1987年 岐阜県
寺尾ヶ原の山道には送り狼が出た。人間が倒れたら取って食おうと思って後から付いてくる。話者の祖父がつけられて家まで帰り、馬をつないで足を洗った水を捨てようと表に出たらまだ狼がいた。お礼を言われるまでは帰らない。
類似事例

オオカミ
1936年 秋田県
狼は人間に親切な動物で、草刈りなどで転んで起き上がれないときなどに狼に手をかまれることがあるが、それは起こしてくれようとしているのだという。また狼の尻にホクチがつくと、その火はどんなことがあっても消えないと言う。
類似事例

オオカミ
1973年 三重県
ある人が山にいたところ、狼が口を開けてやって来たので見てやると、口の中に骨がはさまっていたので取ってやった。すると狼は何かとってきては小屋に置いていくようになり、帰りが遅くなると送っていくようになった。あるとき、川向こうの親類の家に祭に呼ばれて帰りが遅くなると、やはり狼が送ってきた。道で祭でもらった餅をやると、帰っていったという。
類似事例

オオカミ
1965年 兵庫県
昔、ある男が隣の集落に女が出来て通っていた。帰り道、狼がついてきた。狼に頭上を飛び越えられて小便をかけられると、その人は死ぬと聞いていたので、木に登って朝まで待った。そのため、女と別れたら狼も出なくなったという。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
栗拾いにいって狼につけられた人がいた。木に登って助かった。
類似事例

オクリオオカミ
1971年 埼玉県
明治の初め頃、用事の帰りに名物のせんべいを土産に買い、風呂敷で背負って歩いていると、狼に出逢った。まわり道をして家の方へ歩いていくと、狼があとをつけてきた。家の見えるところまで来たとき、せんべいを出して狼の前に置き、帰るように請うと狼はつけてこなかった。家に着いてもふるえが止まらず、3日程寝込んでしまったという。
類似事例

サンチュウノキ
1976年 群馬県
ある、殺生好きな侍が、草履取りと共に山に小屋を掛けて狩に入ったが、獲物が獲れそうになかったので下山しようとしたところ、山の奥からざわざわと音がして、大きな火の玉が小屋に向かってきた。侍が弓で射ると、鉄球にあたったような音がして火は消えた。その後、家まで帰ると侍の母親が怪我をしたという。母の部屋に行くと、侍が射った矢が落ちていたので、草履取りと共に押さえつけた。暫くはうめき声が聞こえたが、やがて静かになったので、見てみると、夜着以外何もなかった。家人も消えていた。
類似事例

オクリオオカミ
1989年 長野県
地相撲の名士が峠を歩いていると、後ろから送り狼がついてきた。狼という言葉を使ってはいけないので娘と呼び、帯を解いて歩いていくと狼は一番後ろについてきた。転倒したら襲われる、気を付けて歩いていった。
類似事例

オオカミ
1974年 栃木県
55歳くらいの男の人が山仕事の行き帰りに、毎日狼につけられた。狼の送り迎えはその後何ヶ月も続いたという。知らないふりをしていれば何もしないが、振り返ったり、つまずいたりして隙を見せたりすると襲い掛かってくるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内