国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガキボトケ
1998年 徳島県
盆の時にはガキボトケ(無縁仏)を祀る儀礼が行われる。ガキボトケは気のやさしい人を慕ってくると言われ、人に憑くことはないという。

類似事例(機械学習検索)

ガキボトケ
1958年 香川県
ガキボトケ(無縁仏)は明かりに迷ってくるので、ガキボトケの棚を墓の側に作る。
類似事例

ガキボトケ
1963年 岡山県
ガキ仏は人に憑くことはない。
類似事例

ガキボトケ,ミサキ
1984年 愛媛県
人に悪戯をする仏をガキボトケと呼び、その集まりをミサキという。
類似事例

ガキダロ,ガキダロサン,ヒダルカミ,ガキ
1974年 奈良県
南大和では、盆に祭る無縁の亡霊をガキダロ、あるいはガキダロサンという。ヒダル神のガキも同じ信仰であろう。
類似事例

ヒダルガミ
1992年
ひだる神に憑かれると厄介である。飢えて死に、無縁となった人の霊が憑いているという。この霊のために盆には無縁仏供養をする。ひだる神も、弱い神なので力尽きた魂が集まってこの神になったのかもしれない。
類似事例

ソレイ,ムエン
1959年 山梨県
盆に先祖の霊が帰ってくる時、何人かの無縁仏を一緒に連れて帰ってくると考えられている。
類似事例

ムエンサマ
1960年 宮城県
無縁さまは死んだ人に憑く。オカミンサンに拝んで貰うと、どんなに供え物をしていても「足りない、足りない」というホトケがいる。それは無縁さんに取られているのであるから、無縁さんの分を別に1つ上げるとよい。上げないとゴセヤイテ1つ取り返すところを、4つも5つも取ってしまう。
類似事例

オミタマサマ
1956年 宮城県
正月三日、去年死んだ仏が初めて祀られる「初おみたま様」が行われる家では、近所や親類が飴を持って拝みに来る。この日は不成就日、あるいは「ほろぼ日」といって忌み、正月三が日は水音を立てたり、火を焚く時に音を立てない。おみたま様が正月三が日も神様になりたいということで祀るのだという。
類似事例

ムエンボトケ
1988年 長野県
無縁仏が人につくことがあり、つかれた人は仏のいる方へと夢遊病者のようになって行ってしまったということだ。占い師はそうして憑いているものが無縁仏であることと方角とを占い、供養した。
類似事例

ホトケサマ
1972年 山梨県
盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例

ムエンボトケ
1976年 大分県
森の地蔵様の墓地の片隅に、無縁仏がある。ある人が自分の家の墓参りに行ってお水が残っていたので、無縁仏にあげた。帰ってくると片頭が痛んで困ったので、木立にいる占い師に見てもらうと、「水が欲しくて誰かが憑いている」と言われた。そこでお水を無縁仏にあげに行くと治った。それ以来、毎朝お水をあげているという。
類似事例

ゲドウガミ
1958年 香川県
小豆郡小豆島土庄町では、外道神に憑かれるという。無縁様の霊を外道と呼んでいる。ガキ仏など、まつられたことがないのが外道である。
類似事例

(ゾクシン),チョウ
1933年 栃木県
お盆の黒い蝶には仏様が乗って来るという。
類似事例

イキミタマ,ボン
1974年
いきみたまとは文明年中頃に始まった、7月の盆に亡霊の霊魂が帰って来るのを祭った行事だったが、現在では父母兄姉の生御霊(いきみたま)を祝っている。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
類似事例

ムエンボトケ
1926年 愛知県
32、3年前の旧盆の日に、施餓鬼に立ち会った帰りに坂道を歩いていると、ボンノクボがもそもそとし、体中がだるくなった。修験者に見てもらったところ、無縁仏が憑いていた。
類似事例

ムエンボトケサマ
1956年 静岡県
盆月に泳いでいると、無縁仏様にひっぱり込まれる。
類似事例

ムエンサマ
1943年 茨城県
大島の無縁様は女性からの信仰が篤い。無縁様は女の親子の行き倒れを祀ったとも言われ、夢に山伏が現れ祀ってくれと頼んだという。
類似事例

ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ
1967年 愛媛県
昔、ある人に無縁仏がついたことがある。憑き物はほかに蛇神、犬神、稲荷、山の神。話者はそのような憑き物落としをする。蛇神が憑くと物を言わなくなり、犬神が憑くとワンワン吠えるようになり、稲荷が憑くと油揚げと強飯を欲しがるのでわかる。話者によると、ある人が外の村に嫁いだところ、その家が憑き物筋だったので、以来この村にも憑き物が入って来たという。
類似事例

ムエンボトケ
1960年 兵庫県
無縁仏は人に祟るので怖れられた。主に祀ってほしい人に祟る。度々祟る仏には、墓石に煮えたぎった茶を注ぎかけると程度が軽くなる。墓地のついた田畑などを買うと買主に祟ることがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内