国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネッコ
1959年 青森県
八戸市の是川村への分岐点に庚申があったが、気のついた時は見えなかった。キツネッコ(人に憑く狐)がいると言われた場所だったという。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ
1983年 千葉県
キツネツキ(狐憑き)は昭和5・6年頃までいた。頭の良い人が急におかしくなった時にキツネツキという。また、キツネが憑くと枕元に油揚げをおいて誘い出したり、冷たい水を懸けたりした。それでも治らないと埼玉県の三峯神社に行く。そこの神様が狼なので拝んでもらう。
類似事例

キツネ
1988年 群馬県
砥沢や余地峠にはよく狐が出てばかにされたことがあったという。ある家の人が昔、下仁田から帰ってくる途中で背負っていた魚をとられて、気がついたらやまのてっぺんにいたという。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
昭和27,8(1952,3)年頃,永野部落のある百姓が馬を曳いていたが四方峠で狐に騙され,一晩中馬を探して山中を歩き回った。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は神と山の犬の使いを恐れた。離すときは送り御幣に油揚げと菓子など土産を持たせて、村境あるいは峠の大曲まで送り、口を利かず振り返らずに急いで帰ったという。
類似事例

キツネッピ
1983年 岩手県
1979年頃のこと。話者は夜の山道を車で通っていてキツネッピを見た。通り過ぎてからあまりに明るいので不審に思って戻ると、明かりは消えていた。翌日行ってみると、狐の足跡があった。
類似事例

キツネ
2005年 島根県
御津へゆく峠で狐が人を化かすと聞いたことがあるかもしれない。
類似事例

キツネ
1988年 群馬県
砥沢や余地峠にはよく狐が出てばかにされたことがあったという。ある人が勧能からサンマを買って帰ってくるとき、合芳橋のところできれいな家があると思って寄ったところ、実はモモヒキを脱いで桑畑に座り込んでいたのだという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は精神錯乱状態になり、いくら食べてもキツネが食べてしまうので痩せてしまうという。離すときはお経を上げたり油揚げを供えたりした。油揚げはムラの辻に捨てた。他にも埋橋にある地蔵院で拝んでもらったり、行者に拝んでもらったりしたという。
類似事例

キツネモチ,クダヤ
1954年 長野県
釜無川、富士川、安倍川の谷にはクダの名で知られる憑き物が存在し、幕末から明治にかけては、地方一帯に狐憑きが流行し、多くの狐持ちが発生し、村から追放された者も少なくない。慶応2年には七色狐とういものが村を徘徊し、京都伏見に祈祷札をもらいに上ったり、村の寺で大般若経の転読を行ったりした。
類似事例

キツネ
1939年 秋田県
ある男が祭りを見に行った帰り夜も遅く、大平山の社のあたりで寒気を催し、目に見えない何者か大きな物に掴まれるような心地がした。次の日は稲荷の祭りの後片付けから戻る時に、気分が荒く募り、3日ばかり狂い続けて鎮まらなかった。それから半月、油揚げを欲しがり、飯も多く食べ、後に癒えた。大平山の社にノレキが住んでおり、それが狐を憑けたそうだ。狐憑きはノレキに頼んで離してもらうよりほかない。
類似事例

キツネ
1981年
ある時、荒川八左右衛門という人物が多賀への帰路で狐の子を見つけ捕らえた。彼の家来が狐を所望したので与えた。後日その家来の子に狐が憑いた。
類似事例

ヤテイサマ,キツネ
1969年 岡山県
戦前には狐が憑く者があり、氏神様の裏の森にサン俵の上に幣を立てて、赤飯のむすびをのせて送っていたのを見たことがあった。氏神様の森の裏には白狐がいるといわれ、夕方通ると石を投げつけられると言われた。また村に火難、盗難など変事があると、「ヤテイ様がなく」という。ヤテイというのは神の死者のことで、狐を連想させるが狐とは違う声だという。
類似事例

キツネ
1974年 東京都
午2月、四谷辺りの稲荷の神木に釘を打ったものが狐に取り憑かれた。
類似事例

キツネノヨメイリ
1998年 奈良県
正月の晦か大晦かの夜、香具山の麓の辺りで狐の嫁入りがあるというので、村人たち4・5人で見に行ったことがある。丑三つ時の頃になったら、パッとついた火が3分か4分ぐらい飛び、パッと消えた。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
昔は道前から茂市までの間の坂で必ず狐が出た。行商人がよくだまされて、風呂敷を広げて座り込んでいたりしたと言う。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
赤坂峠に狐がおり、提灯をつけた馬車に化けて出て、本当の馬車を停めたりした。
類似事例

キツネ,(キツネツキ)
1979年 東京都
ある人に憑いた狐が言うには、自分は玄徳稲荷の社に住む野狐で、自分の身体を草むらに隠し、口から「神」を出し、人の爪の隙間からはいるという。今、自分の身体は深川にある。その身体が腐ると元には戻れない。また昼は神牌と刀剣をおそれ、夜はそれらが見えないので行動するという。
類似事例

オサンコキツネ
1956年 宮城県
明治の末頃まで,日向の八ノ森にはオサンコという狐が,また田圃を隔てた南方の茶臼森にも名前のある狐がいて,二つの岡の間の道を通る人がよく騙された。今でも狐の穴だけは残っている。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
下り坂というところは、化け物が出て人をだますと噂されていた。夜の10時頃通っていたら、小僧が近づいてきた。捕らえて縄で縛ると正体をあらわし、狐になった。狐は縄を抜けて逃げていった。
類似事例

キツネッピ(キツネビ)
2003年 山梨県
夜に出た時、又は田の水を見に行った時に提灯をつけた狐の行列(キツネッピ)に逢う事があった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内