ヤテイ,ヤッテ,オヤテ 1983年 岡山県 ヤテイはヤッテ、オヤテともいい、県下のほぼ全域に伝承されている。これは氏神や鎮守の樹林の辺りにいるとされており、多くの場合、狐に似た動物と考えられている。これは村に異変や災難があるのを知らせるために異様な声で鳴くといわれているが、その声を聞いたという人は少ない。
 類似事例 |
|
シロギツネ 1937年 福島県 山神、稲荷、熊野などを氏神として祀っている話者の家では、家に何か変事のあるときは必ず白狐の姿を見る。祠の幣束のところに狐の寝た跡が残っている。
 類似事例 |
|
キツネツキ,ヤマイヌ 1979年 静岡県 昔は狐憑きが多かった。狐に憑かれた人は、死んだ人の話をしたり、予知をしたりしたという。油揚げをくれとも言う。狐を落とすために、山住神社にお札をもらいに行くというが、その帰りに振り返ると山犬が帰ってしまうという。また、御岳の行者が来てお供え物をしんぜて、そのお供え物に憑き物を閉じこめて刀で切る真似をして、川に流したり焼いたりすると言う。
 類似事例 |
|
キツネノミチ 1954年 岡山県 狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
 類似事例 |
|
キツネ,コリ 1962年 大阪府 餌が少なくなる冬場、野施行といい赤飯を狐狸にまく習慣があった。ある日山番が家に帰ると娘が出てくるのが見えた。帰って誰だと妻に尋ねると野施行の赤飯をあなたが集めて帰ったためにそれを買いに来た娘で、銅銭十銭を上り框に置いていったと言う。しかし、硬貨は全て柿のへたであった。立腹し狐狸の穴を探し回ったところ、夜明け近くになって四條畷近くの田圃に座らされていることに気がついた。食糧を取られた狐が復讐しにきたのであった。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
 類似事例 |
|
ビャッコ 1970年 岡山県 荒神様が氏神で、それを村社に合祀した所白狐があらわれ、不吉な事が起こったので元にもどしたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 福島県 爺さまが狐を馬鹿にして火を焚いていぶした。そうしたら、その後、婆さまが帰ってこないことがあった。心配していたら、ボロボロになって帰ってきた。氏神様の石の上に泊まってきたという。狐が仕返しをしたのである。
 類似事例 |
|
ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ 1983年 岡山県 十二神様は家や株内、部落の守護神で、祟りやすい性格と狐の信仰を伴うものである。そのオヤテイである狐は、鳴いて災難を告げるとされており、このことから古い使者に関する信仰、広く言えばミサキ信仰の流れの一つと考えられる。
 類似事例 |
|
ジュウニジンサマ,キツネ,オヤテイ,ミサキシンコウ 1983年 岡山県 十二神様は家や株内、部落の守護神で、祟りやすい性格と狐の信仰を伴うものである。そのオヤテイである狐は、鳴いて災難を告げるとされており、このことから古い使者に関する信仰、広く言えばミサキ信仰の流れの一つと考えられる。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 狐に憑かれた人がいたので、その人を部屋に閉じ込めておいて玉置山のお稲荷に参り、もらってきた御幣をもたせて治した。ある人が具合が悪くなって寝ていた。その家の人が側で寝ていたら、白い狐のようなものがいたので石をぶつけて殺したら、病んで寝ていた本人が、石をぶつけられて殺されてしまったと言ったことがあるという。
 類似事例 |
|
オツカイシメ,キツネ,オヤテイ 1983年 岡山県 矢掛町羽無の氏神である吉備津神社のオツカイシメは狐で、部落で火事があると鳴いて知らせるのだといわれている。オツカイシメはオヤテイともいうが、この後者の方が古い呼び方であったらしい。
 類似事例 |
|
キツネ,オトウカ 1975年 埼玉県 二本木のタマフセ神社の主はオトウカという狐であり、この狐は信じないと追いかけてくるという。またある人が夜分に二本木峠を通ったところ、白狐が現れ提灯で欺いたり、物を取ったりしたといわれる。
 類似事例 |
|
キツネ 1954年 神奈川県 大下の爺様が釣りに行き、山道で昼寝する狐の頭の先をとんとんと叩いて通った。するとあたりが真っ暗になり、近くの家の宿を借りたが、ずっと先に行って寝てくれ言われたので先へ行くと、本宿の池に落ちたという。また、昼寝する狐を嚇して畑を打っていると、遠くから葬式が来て棺をおいていった。木に登って見ていると、棺から化け物が出て来たという。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネツキ 1969年 山梨県 屋敷神に狐を祀る家がある。可愛がると金持ちになる。キツネツキの家は欲が深かったり、繁盛したりするという。そういう家から物を持って来ると狐がついてくる。病人が出ると、その狐がついたという。赤飯を炊いてくれなどと口走る。落とすには庭先に火を焚いて法印が火渡りをして、憑かれた人にもさせようとすると逃げ出して、倒れたら離れている。
 類似事例 |
|
キツネ 1959年 宮城県 母が子供の頃、庭先の藪で、狐が長い尾でパタパタと調子を取って赤子の泣きまねをするのを聞いたという。また、原吉という男が、道で会った美しい女を叔母の家に泊まらせると、原吉に狐が取り憑いた。家の護り神としてやって来たが、75年間、誰も顧みないからだと狐は言った。毎年1月15日に祭ることを約束すると、狐は離れ、原吉も快復したという。
 類似事例 |
|
フルギツネ,タヌキ 1984年 長野県 急に飛び出した狐を馬が踏み、狐は一目散に帰っていった。以来林では美女がくれた重箱を家に持ち帰ると中身は馬糞であったという狐に化かされる噂が立った。そこで村人は稲荷様を祀るようになった。葬式の真似をする狸もいた。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1983年 茨城県 緒川村でも狐憑きの話があった。ある人に狐がのりうつって鶏小屋で鶏を追いかけ回すので、禰宜さんにお祓いしてもらった。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1973年 香川県 狸・狐が憑くと走り回る。神社に拝んでもらったり、巫女さんに祓ってもらったりする。油揚げ・小豆飯を供えると落ちるという。また、道端に油揚げを落とすという。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1954年 岡山県 隣家の50歳ぐらいの婆さんに狐が憑いたことがあった。朝早く着て、「今私のうちには五千の眷族を飼っているが食べ物が無いので下さい」などと語った。祈祷者に拝んでもらうと、「わしが住んでいた穴を埋めただろう」などと、有る事無い事をしゃべった。また宮に参らない人に憑き、狂言妄語させたと書かれたものもある。
 類似事例 |
|