国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエ
1926年 秋田県
秋田市牛島の三皇宮に、田村将軍が杖をさしたところ、成長してブナの木になった。樹間から水が湧き、霊水といわれている。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 茨城県
稲田の西念寺には、親鸞上人が越後から突いてきた杖が成長して杉の大木がある。この他に鹿島の神が賜った杖をもって水を湧き出させたという話もある。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
那賀から郡上郡郡山田の熊野神社に神を勧請したとき、携えていた杖が成長して杉になった。御杖杉といわれている。
類似事例

ツエ
1925年 新潟県
永禄年間、栃尾の常安寺の門察和尚のもとに血脈を乞いに来た老翁が杖で穿つと清水が湧き出した。その杖は成長し、埋めになり、神木とされた。
類似事例

レイスイ
1983年 大阪府
河内国壺井八幡宮の霊水は、奥州合戦の時に源頼義が合掌し、至誠の首を傾けて、弓弰(ゆはず)で岸を穿ったところ、霊水が出てきたという。この水を飲んだ頼義の軍は熱や渇仰が忽ち除かれ、一気に戦勝したという。この水を瓶に入れて持ち帰り、香呂峯に井戸を掘って瓶を埋めたところ、その水は源怨敵降伏の霊水として大切に扱われ、今の世でも飲めば病苦や災難を除かれるという。
類似事例

ツエ
1925年 秋田県
仙北郡下淀川の八幡宮に、八幡太郎の杖が成長したという逆さ木が御手洗井の上にあった。
類似事例

ノノミヤ,サカノウエノタムラマロ
1956年 宮城県
白山の社前で、坂上田村麻呂が矢を地面に突き立てて蝦夷平定を祈ったところ、根が生えて藪となった。これを箆(のの)と称し、箆宮権現という。
類似事例

ツエ
1926年 秋田県
由利郡下川大内村の堀切の大山祇神社境内に、弘法大師の杖が成長した公孫樹がある。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
日本武尊が伊吹山の大蛇を退治するために赴いた際、休息の時に突刺した杖が成長し、神杉になった。これが、不破郡岩手村杖立神社の逆さ杉の由来である。
類似事例

オニ
1975年 福島県
田村麻呂が蓬田山の鬼に苦戦していたら、大きな地蔵が来て弓を張ってくれたので、弓張木に地蔵を祀った。
類似事例

ツエ
1925年 鹿児島県
内ノ浦小田の下川原の森に、景行天皇がこの地に1泊した折に立てた杖が生長した樟がある。
類似事例

カレヤナギ
1926年 三重県
山田村の植木牛頭天皇社は、文永2年4月8日の洪水に流された。再建の折、宮地が決まらなかったので、枯柳を諸処に挿し神意を窺ったところ、1本だけ一夜のうちに柳となり、この地に決まった。
類似事例

ニチレン,シミズノサクラ
1935年 山梨県
文永11年閏5月17日に日蓮上人がこの村を通過しようとした時に、大変のどが渇いたので、持っていた桜の枝を地に打ち込み、祈願を込めたところ忽ち清水が湧出したという。その桜は根付いて木になったという。
類似事例

ヤ,タケ
1930年 広島県
能登原から弓を射ると、その矢が田島の属島の矢箆島に到達して、そこから根が出て竹林に成長したという話がある。
類似事例

ヘビ,カタナ
1965年 岩手県
坂上田村麻呂が刀を置いていった家がある。その刀を盗人が持ち出し、泉で水を飲もうとして傍らに置いたところ、蛇に見えたのでそこに置いていった。家の人が通りかかると、家宝の刀だったので持ち帰った。その泉を「のまねいみず」という。その刀の錆びを白紙でふき取り、その紙を水にとかして飲むと水あたりや咳に効き目があるという。
類似事例

(コウボウダイシトツバキノツエ)
1986年 大分県
弘法大師が唐から帰国する途中嵐に遭い,真玉の浦に漂着した。その後そこで修行したが,その時椿の杖で岩を突いて清水を出した。またその杖を土に挿すと,芽を出して大樹となった。
類似事例

ツエ
1925年 徳島県
那賀郡豊田の月夜水菴の境内に大師杉、別名逆さ杉がある。弘法大師が池を穿ち泉を出した杖が成長して杉になった。
類似事例

エボシイワ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂が流れの激しい斎川をわたるとき、鹿島の神を祈って河中に投じた烏帽子が岩となる。日照りのときにその渕を汲むとたちまちに雨が降るという。
類似事例

ツエ
1925年 徳島県
左右内村の杖杉菴の杖杉は、衛門杉とも言われる。四国巡拝の開祖、衛門三郎が入寂したあとに、弘法大師が杖を立てたところ、成長して杉になった。
類似事例

シロツバキ
1929年 大分県
宮園にある大きな白椿は、昔阿蘇の明神様がついて来た杖を刺したのが、繁茂したのだと伝えられている。
類似事例

ショウカンゼオン
1934年 長崎県
聖武天皇の御代、突然大洪水がおこり、稲も田も流失しそうになったが、村内の聖観世音が忽然と姿を現し、翌日にはすっかり水が引いた。稲も無事だったので人々はこの霊験に驚き、地名を田結とした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内