国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1926年 長野県
明治35、6年ごろに鉄道が開通した当時、佐右衛門やコンコン坊などの狐が赤色の灯を線路に現して汽車を止めた。そのときに轢き殺されたという話もある。

類似事例(機械学習検索)

キツネノバケギシャ
1956年 宮城県
明治24(1892)年9月1日,東北本線が全通する前後数年間,狐の化け汽車の話が話題となった。朧月夜に汽車が走っていると,突如同じ線路の上を向うから汽笛を鳴らして列車が突っ込んでくる。機関手が急制動をかけると向うも止まり,静かに動き出すと向うでも動き出す。このために着駅が遅れたり,実際に障害が起こったりする事がしばしばあった。一人の機関手がある夜の乗務で同じ目に遇い,目をつぶって思い切って突っ込んでみた。すると激突すると思っていたのに何の手ごたえもなく,向うの機関車は消え失せてしまった。翌朝線路手が巡検に来ると,その場所に大きな古狐が数匹轢殺されていた。こういう実例は当時全国にあったという。
類似事例

イタチ,オオニュウドウ
1982年 群馬県
上越線が開通した頃、イタチが大入道に化けて、3回線路に出て来ておどかした。最後には汽車にひき殺された。黒イタチだったという。
類似事例

タヌキ
1962年 大阪府
明治43年京阪電車が開通した頃、雨の夜に電車を運行していると同じ線路をヘッドライトも明るく電車が突進してきた。急停車すると何もなかった。何人もの運転手が同様の事に遭遇した。ある時停車せずに突進したら幻は消えた。翌朝大きな狸が御殿山の下の線路沿いで死んでいた。
類似事例

イタチ,オオニュウドウ
1982年 群馬県
上越線が開通した頃、イタチが大入道に化けて線路に出て来て、列車にひき殺された。
類似事例

ムジナ
1982年 群馬県
鉄道が開通した明治初年(1870年代)頃のこと、ムジナが列車に化けて本物の列車と張り合い、正面衝突をして死んだ。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
赤坂峠に狐がおり、提灯をつけた馬車に化けて出て、本当の馬車を停めたりした。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
明治30~40年代のこと。提灯を下げて歩いていると狐によくロウソクをとられた。狐はトウガラシが嫌いなので、山道を歩くときは提燈の中にトウガラシを入れて歩いた。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
1835年前後のこと。2人の人が狐憑きになり、よその土地から行者を呼んで、押さえて殴って狐を落とした。
類似事例

ヒョウウエモンギツネ
1943年 三重県
桑名藩の釘貫兵右衛門が夫婦狐の穴を壊した。翌日登城する途中、遅刻を咎める藩主の使い来て兵右衛門は切腹した。後に狐の復讐であることが分かり、藩主は祟りを恐れ狐を笠田野に祀った。維新の頃、孫右衛門が夫婦狐の1匹を撃ち殺し、孫右衛門はまもなく死んだ。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
明治35、6年頃の9月中旬の夕方、大工のお上さんが用事の帰りに雪に降られた。山を越えようとするが、いつまでたっても里につけない。人が通ったのでたすけを請うが、素通りされる。気付いてあたりを見回すと、雪は降っていなかった。通り過ぎた人は狐の化けたものだった。
類似事例

キツネ
1966年 群馬県
夜行列車が通りかかると、前方から汽車が現れ警笛を鳴らすので驚いて汽車を止めると、そこには何もなかった。翌朝その場所で狐の死骸が見つかった。
類似事例

ムジナ,ダンザブロウムジナ
1934年 新潟県
佐渡島には狢が群れをなして住んでおり、その首領の名前を団三郎と言った。鎌倉時代の末期、狐が渡って来て、団三郎と妖術の勝負をした。狐は嫁入りの行列をして見せた。そこで団三郎は大名行列をして見せると狐に行った。狐は大名行列のあまりの見事さに驚いて近寄ったら、その行列は本物で、狐は殺されてしまった。それ以来、佐渡島に狐は来なくなった。
類似事例

ムジナ
1982年 群馬県
碓氷峠でムジナが保線夫に化けて赤旗を振って列車をだまして止めていた。たびたび止められるので保線区に問い合わせると、そんな時間にそんな者は出していないと言うので、ムジナとわかった。そのうちまた赤旗を振る者が出たので、構わず轢いてしまった。翌朝、大ムジナが列車にひき殺されていた。
類似事例

タヌキ,シバエモン,キツネ
1922年 兵庫県
淡路に芝右衛門という狸がいて、阿波の狸合戦に来て働いたが、その後京都へ上って伏見の狐に遇った。京の狐は口ばかりで腕の程も知れぬから、1つ腕前を見せてくれといわれたので、芝右衛門は翌日に狸の大名行列を見せた。狸の仕業とは見えない盛大な大名行列で、狐は驚きこれは殺してしまわないといけないと思い、次の日におれも大名行列を見せるから稲荷の鳥居に来てくれといった。芝右衛門が約束どおり行くと文句の付けようのない大名行列だったので手を打ち「ヤレヤレ」といってほめたが、それは本物の大名行列で芝右衛門は撃ち殺された。
類似事例

キツネビ,キツネ
1977年 茨城県
田んぼ道を、列になって点滅しながら動いていく狐火を見たことがある。狐の嫁入りだと教えられた。この辺りには多くの狐や狸が住んでいた。帰りに土産の天ぷらを狐に取られた、狐に化かされて田んぼを這い回っていたという話も聞かれた。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
1935年頃のこと。牛の喧嘩(闘牛)の帰り、小雨降る午後七時ごろだったが、沢のところで狐を見て、雑草を刈ったつもりが、大事な栗の木を伐っていた。狐に化かされたらしい。
類似事例

キツネ,タヌキ,チョウチン
1966年 栃木県
両毛線を走る夜行列車が思川にかかる鉄橋を渡ろうとすると、提灯を持った老人が鉄橋を歩いている。慌ててブレーキをかけると誰もいない。狸の仕業だった。また、鉄橋を渡ってから大きくカーブを切ると、提灯の明かりがいくつも現れた。離れたところから見ると線路の上に狐の嫁入りの火が揺れ動くのが見えたという。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
昔、夜の山に赤い灯が20mくらいの行列を作って点いては消え点いては消えしていくのが見えた。狐の嫁入りという。
類似事例

タヌキ
1933年 秋田県
秋田の河辺・仙北の境の踏切を吹雪の夜に限って怪しい汽車が通った。ある夜、脱線した列車を迎えに行くために機関車が踏み切りに差し掛かったとき、また怪列車が現れて正面衝突したが、機関車はそのまま進み、あとには狸が一匹轢死していたという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
1920年ごろのこと。江刺の人が夜、地蔵峠で狐に提灯の火を取られた。狐は物音も立てずに足元をグルグル回って火を取ったが、その人は気づかなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内