国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオヒト
1927年 島根県
太古、大人が漁山と大麻山とに両足を踏ん張って垂れたところがある。そこは大屎山とも大人の屎とも呼ばれ、肥料がなくても作物が自然にできる。

類似事例(機械学習検索)

オオビトノアシアトダトイワレルタ
1969年 福島県
大人の足跡だといわれる田は、肥料は入れられないという。
類似事例

オトナ
1920年 徳島県
稼勢山という山がある。その昔この辺りに巨人が住んでいて、もっこう(土を運ぶ道具)に土をいれて運んでいると、その綱が切れて土が積まれて山になったという。近くに巨人が米を搗いて、その糠を捨ててできたという小山もある。
類似事例

キョジン,オオヒト
1927年 島根県
大人の田というものがある。昔、巨人が通ったときの足跡と伝えられている。足跡は東から西のほうへ向いている。
類似事例

キョジン
1927年 島根県
饅頭山の頂上には丸くて大きな木がない。昔、巨人が住んでいて、その屎が山になったため、肥料がきき過ぎて背丈が低いのだという。
類似事例

オオヒト
1927年 山口県
昔、まだ世界が平地だったとき、大人が牛を引いて耕作した。そのときの畦が山である。ところが、九州で大人は深く耕したので、牛は死んでしまった。だから、九州の山は高い。牛をたおしてから帰ってきたときの足跡がある。
類似事例

ダイブツサマノヨウナヒト
1982年 群馬県
大仏様のような人が米山薬師を背負って来て丸山に降ろし、金山に腰掛けて、渡良瀬川で足を洗った。そのときの草鞋の土が大丸山、小丸山。
類似事例

オオヒト
1980年 秋田県
沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。この沼は枯れることはないという。沖田面の沼は左足で、右足の跡は二ツ井町の田代集落にあるという。
類似事例

キョジン
1981年 和歌山県
大男が種手見山の頂上に座った。上窪は巨人の尻の跡、下窪は男のモノの跡、東神野川集落には右足の跡、熊瀬川集落には左足の跡があるという。
類似事例

ベンケイノアシアト
1982年 新潟県
昔、ベンケイという大男がいて、長峰から東山をひとまたぎにし、小便をしたら信濃川になった。足あとといわれている大きなくぼ地もあった。
類似事例

キョジン,オオヒトノアシノアト
1958年 島根県
昔、大人(おおひと)が住んでいて、片方の足は膝をつき、もう一方は踏ん張ってのぞき込んだという。その跡は、長さ20メートルほどのくぼ地となって残っており、土地の人々は「おおひとの足のあと」と呼んでいる。また、「ひざつき」「のぞき」という地名や門名も残っている。
類似事例

ダイダラボウ
1986年 埼玉県
昔、秩父にダイダラ坊という大男がいた。ある年、ダイダラ坊は旅に出ることになった。そして昼飯の時に腰を下ろした所が定峰峠で、粥を煮て食ったところが粥新田峠、使った箸を突き立てた所が二本木峠、笠を置いた所が笠山だという。また、腹いっぱいになったダイダラ坊が大あくびをするのに足を伸ばすと、その足は槻川まで届いた。そして粥を煮た釜は荒川で洗い、その近くに伏せておいた。それが釜伏山である。
類似事例

オオヒトサマ
1915年 徳島県
大人様はずっと大昔に阿波の国の中央山脈と北部山脈とを担いできた人だという。その時もっこの目から目からもれ落ちたのを丸山という山が2つある。大人様の足跡と言われる池もあり、夏の土用にも水が枯れない。
類似事例

オドガモリ,キョジン
1956年 宮城県
この山の巨人は頂上に腰をすえ、右足を5キロほど隔てた名取市高館のふもとの吉田におろし、太平洋に手を伸ばして魚や貝を取って食べた。山頂の東北に巨人が腰掛けたという一枚岩があり、吉田の田の中には巨人の片足の足跡がある足型石がある(大きさ三尺ばかり、巨人の足には小さすぎるか)。時々は村に出て、秋の稲あげの忙しい時には何百人分の稲を運んで手伝った。ふもとの東南を流れる川は洗沢といい、巨人が足を洗ったという。
類似事例

デーラボッチ
1982年 群馬県
デーラボッチという大男が、神流川の乳房石と多静のアシガクボに両足を踏ん張って、埼玉の神山を富士山と同じ高さにしようとして土を上げていたが、一番鶏が鳴いた。悔しがって地団駄踏んだ所がひきまら沢。
類似事例

オオヒト,アシアト
1987年 広島県
扇原という峠の中腹にある、人間の足跡が付いた石は大人(おおひと)が飛び降りて付けたといわれている。
類似事例

オトナ
1926年 福島県
約5畝歩のどの足跡のくぼ地が大人の足跡と言われている。水がじみじみしているところである。
類似事例

オオヒト
1980年 秋田県
沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。もうひとつ足跡が二ツ井町のほうにあるという。
類似事例

マメノキ
1978年 石川県
千石原という場所に、先妻の子と後妻の子がいた。後妻は豆を植えてくるように言い、先妻の子には炒った豆を、自分の子には生の豆を与えた。先妻の子は後妻の子が落とした豆を拾って植えた。その豆の木はとても大きく育ち、切り倒すのに鍛冶屋を頼んだほどだった。
類似事例

ダイダラボッチャ
1986年 埼玉県
昔、ダイダラボッチャという大男が秩父の方から、モッコに入れた山を二つ天秤で担いで来た。高麗の辺りまできてひと休みしようと二つの山を下ろした。ところが、疲れていたので、一つの山は静かに下ろせたが、もう片方の山はドカッと急に下ろしてしまった。そーっと下ろした山が日和田山で、後から下ろした山は多峰主山であるという。多峰主山は急におろされたので、日和田山より小さくなっている。それからダイダラボッチャは足を洗おうとして日和田山に腰掛け、高麗川で洗った。そこが今の高麗の新井というところだ。
類似事例

オオオトコ
1967年 香川県
大男が白山と飯の山とを天ビン棒でかつぎ、瀬戸内海をひとまたぎして讃岐に渡ったはずみで知らない間に白山と飯山が落ちた。それでシラヌ山(白山)と名付けられたと言う。また、大男の小便が新川(現・平木川)になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内