オイゴリ 1964年 福島県 女人禁制の飯豊山(いいでさん)登山は、こもり堂で水ごりをとり、るすの人や登山口の村の人々などが、おいごりといって身代わりの水浴をする潔斎の神まいりであり、初穂の米を青米でいくらかまぜて神に供える豊年感謝・精進がある。
類似事例 |
|
ウバノナミダアメ 1967年 福島県 昔、修験者が飯豊山に登ったが、我が子が登るのに女だからと参詣できないはずは無いと、姥清水と呼ばれる清水で水垢離をとり、その後を慕っていった。山頂の今ある姥権現の近くで石に腰を下ろし休むと、下半身が石に付いて、次第に上半身にも及び、ついには石になってしまったという。昔から長尾の者が登山するときには必ず多少の雨が降るといわれ、これを姥の涙雨といっている。
類似事例 |
|
ダリ,トオリマ 1933年 奈良県 山歩きをしていると身がすくんで倒れてしまうことがあるが、これはダリに逢ったためであり、山に詳しい人々は必ず握り飯を用意して山に登る。実際、慣れない人が山で卒倒した時、握り飯を与えると元気付いてすぐに回復した。
類似事例 |
|
ニギリメシ,ダリ(ガキ) 1999年 大阪府 大阪府河内長野市では、高野山に死後早いうちに毛髪や爪を納めに行く際に、握り飯を持っていく。途中ダリ(餓鬼)に憑かれてだるくなるので、水と共に握り飯を与えて、さらに自分も食べるためだという。
類似事例 |
|
テング 1991年 東京都 高尾山の飯縄権現は、長野県飯縄山の天狗飯縄三郎の分家格で、右手に宝剣、左手に索縄を持ち、白狐にまたがった茶吉尼天の姿をした天狗である。参道を切り開くときに巨杉の根が一夜で動かされていたのは天狗の仕業と言われる。
類似事例 |
|
タタリ 1973年 富山県 大将軍山は、みだりに人が登るとたたりがある。
類似事例 |
|
モウジャ 1985年 和歌山県 昔、那智山へ参って坂道を下りて来たら、白装束の人が、握り飯が砂まみれになって食べられないと言っていた。戻ってみると、知り合いの人が死んでいて、葬式のとき握り飯を落としてしまったという。死んだ人は那智山へ参ると言われており、そのまま握り飯を持っていったのだろう。
類似事例 |
|
テング 1956年 茨城県 真弓山は、昔女人禁制の山で、女性が入ると天狗に放り投げられると言われていた。天狗倒しもあった。
類似事例 |
|
オオヒト 1926年 福島県 大人の足跡と言われる沼がある。
類似事例 |
|
リュウジン 1982年 群馬県 赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀の道元という大尽の娘は脇の下にコケ(鱗)があったが、16歳で赤城山へ行き、小沼に入って大蛇になった。毎年4月8日に赤堀家では、小沼に重箱に赤飯を詰めて持って行くと、竜神が出て来て受取る。
類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 群馬県 赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。ある長者の娘が16歳で赤城山へ行き、小沼に入って蛇体になった。長者の家では赤城のお祭りには小沼に重箱で赤飯を流す。重箱は一旦沈んで、空になってまた浮いてくるという。
類似事例 |
|
オオヒト 2000年 岩手県 山奥にいる大人が、時々村に下りてきた。村人は大人を神のように敬い、酒食を大人の為に設けた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1980年 青森県 茅の箸でご飯を食べてはいけない。出羽三山では絶対にしない。弘法大師が高野山に登ったとき、茅の箸で昼飯を食べてから登った。帰り道で大蛇に遭った。呪文を唱えたら大蛇は消え、茅の箸になった。箸の間の飯一粒が大蛇になっていた。
類似事例 |
|
マムシ,アタゴサマ 1964年 福島県 往生山にはまむしが多いが、人に食いつかないのはあたごさまに口をおさえられているからだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 群馬県 女性は16歳で赤城山に登ってはならない。もし登れば沼にさらわれるという。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 長野県 昔,長門町(現長和市)と丸子町の境,鳥羽山に尻尾の先が白い狐が棲んでおり,よく人を化かした。道を迷わせるので,旅の者が朝早く出かけたが,途中で道がわからなくなって助けを求めてきた。
類似事例 |
|
マゴタロウ,オオオトコ 1931年 香川県 昔、孫太郎さんという大男が、二子山と飯野山を一跨ぎに跨いだ。その足跡が両方の山の山頂に残っている。
類似事例 |
|
ダイダラボウ 1986年 埼玉県 昔、秩父にダイダラ坊という大男がいた。ある年、ダイダラ坊は旅に出ることになった。そして昼飯の時に腰を下ろした所が定峰峠で、粥を煮て食ったところが粥新田峠、使った箸を突き立てた所が二本木峠、笠を置いた所が笠山だという。また、腹いっぱいになったダイダラ坊が大あくびをするのに足を伸ばすと、その足は槻川まで届いた。そして粥を煮た釜は荒川で洗い、その近くに伏せておいた。それが釜伏山である。
類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 群馬県 赤城山へ16歳の娘は登ってはいけない。赤堀道元という大尽の娘は、16歳になったら脇の下にコケ(鱗)が3枚生えた。もう跡取りにはなれないと言って赤城山へ行き、小沼に入って蛇体になった。赤堀家では旧暦4月8日に小沼に赤飯をおさめる。道元の娘は神様に願掛けして授かったと言う。
類似事例 |
|
オオヒト 1927年 島根県 太古、大人が漁山と大麻山とに両足を踏ん張って垂れたところがある。そこは大屎山とも大人の屎とも呼ばれ、肥料がなくても作物が自然にできる。
類似事例 |
|