ムジナ 1990年 長野県 むじなは木を伐る音を上手に出すという。どういう形で出すのかは判らないが、ズイコズイコと木を伐る音から始まって、バシャバシャドシャンと倒れる音まで出す。
類似事例 |
|
ムジナ 1958年 岐阜県 むじなは山で木を切る音、人の呼び声、焚火などを聞かせたり見せたりする。
類似事例 |
|
ムジナ 1957年 神奈川県 むじながいたずらで家人の小便の音や体のほこりを落とす音をまねる。
類似事例 |
|
ムジナ 1918年 むじなは人のような声を出し、人とどちらかが根の尽きるまで呼びかけあうことがある。人を化かすときは後ろからやり、死んだふりをすることもある。
類似事例 |
|
ムジナ 1992年 茨城県 むじなは、大男、傘、提灯などに化けて人をたぶらかすという。むかし木の上に、「むじな」月に化けて出たという話にはこと欠かない。
類似事例 |
|
ムジナ 1989年 長野県 むじなは人を化かす。昼間でも山の奥に行くと、木を伐る音がして、一定時間が経つと木が倒れる音がするが、木が倒れた様子はないことがある。むじなに化かされたのだという。
類似事例 |
|
ムジナ,チョウチン 1974年 茨城県 むじなが提灯をつけるのはよく見るが、いずれも木の間に現れるので高くはない。その色は提灯のようだが、いずれも光はぼんやりしていた。
類似事例 |
|
ムジナ 1930年 新潟県 むじなが砂を撒いたり小豆を撒いたりする。
類似事例 |
|
ムジナ 1984年 山梨県 出掛けに外から誘う声がするので出てみても、誰もいない。むじなの仕業。
類似事例 |
|
ムジナ 1980年 神奈川県 夕暮れ時に通ると、決まって、美しい娘に出会ったり、綿帽子に白無垢の花嫁さんが現れたりする。そして、心奪われている間に、手土産の御馳走を取られてしまう。むじなが川むくをつけて化けているのである。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1951年 長崎県 山で狐狸がカーラカーラと竹を投げることがある。枝は落としてあるが、先を止めていないのでそれとわかる。また、歌を歌うこともある。節は上手だが文句は聞き取れない。
類似事例 |
|
ムジナ,チョウチン 1974年 茨城県 大きなもみの木の下では、よくむじなが提灯を灯す。低いところに出て、徐々に上がっていった。赤い光でぼんやりとしていた。むじなが息をすると光るものがむじなの提灯だろう。
類似事例 |
|
ムジナノボンボリ 1974年 茨城県 むじなが提灯をつけたりお月様に化けるのは夏が多い。土手に上がっていると、明るい月があるのに、提灯のようなぼんやりした月がでた。出てから数分でだんだん消えていった。ムジナノボンボリと言われていた。
類似事例 |
|
ムジナ 1967年 石川県 入梅の頃、山でろれつのまわらない声が聞こえてくるのはむじなのしわざ。
類似事例 |
|
ムジナ 1974年 茨城県 むじなの化けたお月様はぼんやりしていて、本物より大きくほんのりしていて化けているとすぐわかる。地上に落ちることもある。化けた月を見たら下に傘を開いておくと、小便をして落ちるむじなは傘に小便が落ちる音で人間だと思い降りてこない。翌朝捕まえられる。
類似事例 |
|
アズキトギ 1976年 長野県 道祖神のところで、むじなが「まだとげねえか、しょき、しょき」と夜になると小豆を研いでいた。
類似事例 |
|
ムジナ 1975年 岐阜県 脇本陣の家の酒蔵にはむじながいて、よく人を化かした。子どもにばけて「お泊りじゃで起きてください」と声をかけたり、チョロチョロしたりするが問い詰めても返事はしない。むじなは狸より小さく、よく化ける。
類似事例 |
|
オト,ムジナ 1964年 福島県 山中で太鼓の音を聞いた。しばらくするとうなるような音になる。近づいてみると、栗の木の折れ株の上に、むじなが1匹、首を上下に振りながらうなっていた。
類似事例 |
|
ムジナ,コエ,タイコノオト 1937年 福島県 草の中から太鼓の音がして、近付くと唸るような声がした。3尺ほどのむじなが栗の木の折れ株の上で首を上下に振って唸っていた。
類似事例 |
|
ガワラドン 1992年 宮崎県 雨の降る夜、がわらどんがヒュウヒュウ鳴きながら道を通っていった。
類似事例 |
|