ヒノタマ 1987年 富山県 山鳥が火の玉になって見えるときがある。
類似事例 |
|
ヌエ 1975年 京都府 鵺は洛東などの深山に多くいて、大きさは鳩ぐらい、黄赤色で、鳶に似て昼は伏し、夜に活動するという。そのくちばしの上は黒く、下は黄色で、ひゅうひいと鳴き、脚は黄赤色だという。
類似事例 |
|
ヤマドリノヒカリ 1988年 群馬県 人玉によく似ているヤマドリの光だが、こちらは一直線に飛んでいき、木の枝にとまるといい、青い尾をひいて飛ぶとか、火の粉を落としながら飛ぶという。ヤマドリの羽が飛ぶと光るそうだ。
類似事例 |
|
ヤマドリ 1940年 岐阜県 山鳥は火を点して化ける。尾の羽色は12時を分けたもので12段になっているが、13あるものが火を点す。
類似事例 |
|
アオサギ 1961年 茨城県 青サギが飛ぶと、火の玉かお月様のように光る。
類似事例 |
|
ミズクイドリ,アカショウビン,バクロウノカカア 1977年 神奈川県 ミズクイドリは赤しょうびんのことであり、またの名をバクロウノカカアという。この鳥は、昔、亭主の留守番中に馬を干し殺してしまった女房がその報いで生まれ変わったものなのだという。姿は腹が赤く、それが水面に映って水が飲めない。
類似事例 |
|
ヒカリモノ,オウビ,アオカササギ,(アオサギ) 1976年 京都府 京の宇多野では、夏になると闇夜に光物がいくつも飛ぶ。また比叡山の麓を大徳寺の方丈より見れば逢火と言う。色々と無理に関係づけることがあるけれど、ともに青鵲である。この羽毛は夜は光るものである。この鳥の飛び通う光である。
類似事例 |
|
クサムエ,ウマノコドリ 1976年 新潟県 初夏に来るアカショウビンのことをクサムエ、またはウマノコドリという。真っ赤な鳥で、鳴くと人が死ぬという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1976年 長野県 山鳥の尾が12節あると、その山鳥は火の玉に化けるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマドリ 1940年 岐阜県 ヤマドリ(山鳥)は火を点して人を化かすことがある。そんなときはヤマドリの尾を曲げてのぞくと偽かどうかわかる。
類似事例 |
|
ヒダマ 1943年 沖縄県 火事を起こすのは火玉であり、その形は鳥に似て赤いとも、あるいは長い尾を引いているとも言う。
類似事例 |
|
ヤマドリ 1957年 山形県 夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 鳥に関する俗信。サズイドリ(アカショウビン)が鳴き始めるとサズエ。カッコウをマメマキドリといって、鳴くとマメマキ、など。
類似事例 |
|
テング,ワザワイ 1974年 高津鳥の災いとは天狗の類の災いのことであると中臣祓にある。
類似事例 |
|
コウシンサマ 1957年 岐阜県 庚申様は養蚕の守護神と思われており、御神体は手が6本ある猿である。庚申の夜に孕んだ子は盗人になると言われ、この夜だけは夜這いをしなかった。またこの日は寝てもいけないと言われ、酉の刻までは起きていた。
類似事例 |
|
ウジガミノケシン,サギ 1940年 島根県 約300年前に大火があって、町のほとんどが消失した。その時、どんなに手を尽くしてもおさまらなかった炎が、上空を鷺のような鳥が三羽舞ったとたんに鎮火した。この鳥は氏神様の化身であろうといわれ、それ以来1月14日(現在は2月14日)を火祭りとして様々な行事が行われているという。
類似事例 |
|
テングビ 1943年 静岡県 天狗火というものがあり、オイオイと呼ぶと海を渡って飛んでくるという。
類似事例 |
|
〔テンチョウ〕 1976年 和歌山県 (高野山)奥の院に1双の鳥がいる。眼は金色で足の爪は青色である。これを天鳥といい、普通の烏とは違う。
類似事例 |
|
トジュケイ 1975年 吐綬鶏、この鳥が日に向かって気を吐けば、虹のように五色に光る。この色は綬に似ている。
類似事例 |
|
コウシンサン 1960年 愛媛県 庚申さんは継母に御飯を食べさせてもらえず、つまみ食いをした。それを見つかり、豆飯を一杯食べさせられて山で焼き殺されそうになったが、雨が降ってきて火は消え、殺されなかった。
類似事例 |
|