クマ 1956年 北海道 熊は古くなると化ける。アイヌに見えるという。あるオヤジが川で魚を捕っていると、向こうから立派な若い男が川を渡ってこちらに来るので不思議に思っていると、突然アイヌがいたので驚いたと見え、熊の正体を現した。オヤジは川を渡って逃げ、崖の影に隠れた。熊は暫く探していたが、立ち去ったという。
類似事例 |
|
クマ 1935年 北海道 熊は古くなると化ける。人に見えることがある。古老が漁をしていると、向こうから若い男がやってきた。古老が不思議がっていると相手は驚いたと見えて熊の正体を現した。古老は川を渡り対岸の岸に隠れた。熊は古老を見つけられず去って行った。
類似事例 |
|
ウシオニ 1992年 山口県 鬼が城山は、鬼が岩窪にいたから、そう言うのだという。また、鬼が美女を慕い夜毎通っていたが、家の主が気づいて斬ると、血を流しながらこの山に逃げて死んだから、こう言うのだともいう。
類似事例 |
|
クマ 1992年 宮崎県 熊の捕獲は七代祟るといい、1頭でも獲ると恐れて熊塚を建てて供養した。
類似事例 |
|
キツネ 1918年 群馬県 築城の時に動物を生き埋めにして守護神としていた。狐が縄張りになってくれたという話もや、牛を2頭埋めたという話もある。その精霊が敵が城にやって来る度に不思議をしてくれた。
類似事例 |
|
フシウシジョウ,ガギュウジョウ,カメ 1931年 栃木県 那須与一が那珂川の東にある平群の山に城を築こうとしたが、数万の烏、烏が恐ろしい叫び声をあげながら現れ、幣束を山の山頂に移した。夢に現れた白髪の老人の言に従い、与一は城山の上に築城をはじめた。その際、数10頭の牛を礎の下に埋めた。城に敵が近付くと、城は臥牛の形になり、唸り声を上げて大地を震わせたが。敵が城門に近付くと城内の大池に現れる亀から吐き出された水が濃霧になり、敵兵を惑わせたという。
類似事例 |
|
サンボンアシノシロギツネ 1920年 大阪府 城蔵稲荷の由来。老僧が三本足の白狐を飼っていた。老僧の甥が猟師なのを怖れた白狐は、老僧に化けて甥に殺生の罪を語り聞かしたが、甥は鼠の天ぷらで引き寄せ白狐を殺した。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 京都府 丹波亀山城主の松平伊賀守が、ある時仏殿を見ると、狐がすっぽんを食い散した跡が残っていた。激怒した伊賀守は、いかに畜生とはいえ、代々の位牌の前でのこのようなことは許し難く、早々に狐狩りをしろと命じた。するとその夜、伊賀守の居間に2匹の狐が犯人の狐を葛で縛りやって来た。伊賀守はそれを与えると言ったところ、2匹の狐はその狐を食い殺したという。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 山に蕗を取りに行ったら狐に化かされた。帰ってくると木や下草が全部蕗に見えるのだと言う。ボケたようになってひとりでに出歩き、山に入るようになった。たまりかねて猟師が鉄砲で撃ったら、狐が落ちた。
類似事例 |
|
オトンキツネ 1935年 鳥取県 昔因幡国立見峠の古狐は里人を騙して頭をつるつる坊主にするというので恐れられていた。村の若い者がある日退治することとなり、2人で立見峠に出かけると黄金色の古狐がぶらぶら歩いていたが、やがて若い女に化けた。そして道端の石地蔵を抱き上げ川の水草をつけると赤子となった。それをおんぶして歩き出したので、後をつけると女は一軒の老夫婦を起こし、その子を抱かせた。老夫婦は孫だといって喜んでいたので、見てきた話を聞かせたが信じないので湯に赤子を投げ込んだが、赤子は死んでしまった。年寄り夫婦が怒っているところへ和尚が通りかかり、2人を剃髪して弟子とした。2人は一心に礼拝して木魚を鳴らした。夜が明けて村の人達が立見峠にくると、2人の若者が草野原に座り、竹櫛に馬糞を貫いたものを打ち振って騒いでいた。おとん狐のしわざである。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 青森県 爺に化けた狐を婆が機転を利かせて捕らえ、村人皆で殺してしまった。
類似事例 |
|
フシギナジュツ,バテレン 1937年 奈良県 大和郡山の城主は白狐を捕らえて殺した。夢に白狐が出て成仏できるよう祀ってほしいと哀願したが聞き入れなかった。そのためその狐が祟って、城主は参勤交代の折に発狂して狐の真似をしたので、家名断絶となった。
類似事例 |
|
シロヘビ 1931年 栃木県 昔、身分卑しからぬ武者が落武者となり、家来とともにある家で一夜の宿を求めた。その晩、武者は白蛇が自分に向かってお辞儀をするという不思議な夢を見た。次の日、村はずれまで来たときに目の前に蛇の形をした丘があったので、ここに城を築いた。これが大田原城である。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 昔は狼が出たときに逃げるため、山の端に「狼避けの木」を植えていた。
類似事例 |
|
キツネ 1931年 群馬県 秋元但馬守が館林に城を築こうとした際、金山に住む狐を自称する白髪の老人が夢枕に立ち、自分がつける縄張りのしるしのとおりに城を築けば難攻不落の城ができるといった。但馬守が調べさせると、狐が尾を曳いた跡があった。その通りに城を作ったのでここは尾曳の城と呼ばれるようになった。但馬守は狐に謝意を表すため夜明稲荷を建て、狐霊を長く祀ったという。
類似事例 |
|
オイヌサマ 1974年 山梨県 猟師が山で鳥を撃っていたとき、オイヌさまが死人を掘り返したのを担いでチリチリチリと音を立てて行くのを見て、気づかれてのどを食いきられて殺された。オイヌさまは青目がギラギラ光り、牙が鋭い。墓を掘るときはオイヌさまに掘り返されないように深く掘らなくてはならない。
類似事例 |
|
タヌキ 1971年 静岡県 猪の害を防ぐため、女が畑に小屋を作り、一晩中見張りに立っていた。ある日、狸が女に色男があるのを聞き、男に化けて小屋にやってきた。そしてとうとうその女には狸の子ができたという。
類似事例 |
|
サル 1939年 長崎県 お爺さんが悪さをする猿を捕まえてお婆さんに預けていたが、猿はお婆さんをだまして殺してしまった。その後、猿はお婆さんに化けてお爺さんにお婆さんの肉を食べさせた。
類似事例 |
|
ウシオニ 1992年 山口県 牛鬼が美童に化け女と戯れていた所を待ち受けていた主が弓で射た。牛鬼は血を流して鬼が城山へ逃げて死んだ。今でもその墓から蝿に似た虫がだいぶ出てきて、人に取り付くという。
類似事例 |
|
キツネ 1913年 和歌山県 昔、金剛院という山伏がいた。金剛院に驚かされた狐が仕返しに池の藻をかぶって金剛院に化けるようになった。ある時、他の山伏たちが金剛院に化けた狐を懲らしめるために袋叩きにした。けれども、化けの皮がはがれず、実は本当の金剛院だった。
類似事例 |
|