国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カシャ
1952年 神奈川県
ヰドジリの坂にカシャが出て、葬式の棺を持ち上げて、ブッチェの平という所で食べた。

類似事例(機械学習検索)

カシャ
1984年 愛媛県
人が死ぬとカシャが来て死体を取る。棺の上に髪剃を置くと取られない。
類似事例

カシャ,ネコ
1963年 茨城県
死者の布団の上に箒を乗せる。カシャ(猫)が死人を飛び越えるとカシャの魂が入って死人が動くから、箒で叩くため。カシャは悪いことをした人の魂を松の木に吊るすともいう。
類似事例

カシャ
1982年 群馬県
カシャが屍骸を取りに来るので、棺が家から出たら母屋のグシもしくは鬼門に向って弓を引いて矢を射る。
類似事例

ネコマタ
1955年 山形県
昔、小坂に猫又が出た。貧乏な寺の虎猫が、黒雲を呼んでいい家の葬式の棺を持ち上げた。貧乏和尚が呼ばれてご祈祷をすると下がり、それからその寺も栄えた。
類似事例

ウマ(ゾクシン)
1990年 北海道
葬式で馬のいななきを耳にすると、再び葬式が出る。
類似事例

カッパ
1915年 東京都
合羽坂という坂がある。坂の下で低い土地にある池に河童が住んでおり、時々坂のあたりに出たために、坂の名になったという。
類似事例

カシャ
1978年 宮崎県
死体をカシャから守るため、棺の上に竹と紙で作ったタツガシラのついた天蓋をさしかける。
類似事例

ネコ
1958年 岩手県
藤沢町の隣村に貧乏な寺があり、和尚は猫を可愛がっていた。ある日、立派な葬式があったが和尚は呼ばれなかった。すると雲中から真っ赤な手がでて棺をつかみ、宙に持ち上げた。そこで和尚が呼ばれて無事に棺を地に下ろした。その後和尚は出世した。
類似事例

シニン,ネコ,カシャ,カシャ
1947年 大分県
猫が死体の上を跳び越すと死人が起き上がる。カシャが出るのだという。
類似事例

ウマノイナナキヲイムフウシュウ,(ゾクシン)
1972年 福島県
葬式のときに馬を嘶かせることを忌む風習がある。棺が家のジョーグチを出るときに馬をなかせるとその家ではまたひとつ葬式が出るという。
類似事例

カシャ
1938年 福島県
岩洞に泊まろうとすると、日暮れに2匹の犬が外から吠えながら入ってきた。気味悪くなって峰向こうの沢で過ごしたが、犬の声はそこまで聞こえてきた。火を焚く所を掘ると、一文銭が6つ出てきた。多分、カシャが死人をさらってきたものであろう。カシャは猫の古びたものである。
類似事例

カシャ
1938年 福島県
穴原で墓場で棺を埋めようとしたら、俄かに嵐になって一人以外は皆退散した。残った一人は、死体はカシャに抜かれたといい、片手で棺を釣り上げて埋めた。それからしばらくして白い着物が佐倉の山の頂点にあったという。
類似事例

「トラガエシ」ノホウ,カシャ
1941年 福島県
友引同様トラの日は、葬式をしないという。これは、昔トラの日に葬式を行ったところ、カシャ(火車)に死体を取られたことに由来する。ただし、僧侶が「トラガエシ」の法を知っていれば、トラの日に葬式をしてもかまわないという。
類似事例

カシャ
1973年 山梨県
精進に寺がない時には竜華院まで坊様を頼みに行っていたが、その近くに火車という化物が住んでいた。葬式が出るたびに死体を食おうと狙っていた。ある時村に葬式が出ると火車は飛脚に化けて竜華院にたのみに行ったが、坊様は見破り、施主に葬式を2回出し、最初の棺には石を入れておくよう指示した。最初の棺が出ると空に黒雲が沸いて雲の中から火車が飛んできて棺をさらっていった。その隙に施主の家では2回目の葬式を出して骨を無事に寺に納めた。火車は「竜げん坊主にだまされた」と叫んだという。
類似事例

バケネコ,クヮシャ
1978年 宮崎県
米良山で大正年間に夜中に死者を家から2里以上離れた墓地に運ぶ途中に棺を下ろして休んだところ、黒雲におおわれ化け猫(カシャ)に死体を奪われた。埋葬の時は墓地に埋めるまで棺を下ろさないことになっている。
類似事例

ネコ
1958年
白石市に貧乏な寺があり、ある日立派な葬式があったが和尚は呼ばれなかった。すると可愛がっていた猫が「あの棺を空に上げるから、私を3回呼べ」と言っていなくなった。果たして棺は舞い上がり、和尚が呼ばれて無事に棺を地に下ろした。その後和尚は出世した。
類似事例

カミナリ
1975年
仁孝天皇の生母東京極院の葬式の途中、急に天気が悪くなり、雷が棺前に落ちた。しばらくして空が晴れたので棺を担いだが、軽くなっていた。
類似事例

テングサン
1955年 静岡県
天狗さんは汚れが嫌いだから、葬式の棺を巻いた赤布を身につけておけばよい。
類似事例

オヒメサマ
1989年 山梨県
お姫坂には昔水溜りがあって、お姫さまがそこに出たからお姫坂と呼んでいる。
類似事例

カシャ
1958年 香川県
野辺送りの時、一丁ごとに鉦をならすのはカシャが出て死人を取るからだという。
類似事例

グンダリサン
1979年 山梨県
軍刀利神社の祭神、グンダリサンが草を薙ぎ倒して山の上に登って様子をうかがったので、その坂をクサナギ坂と呼び、それがサナギ坂(蛹坂)と呼ばれるようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内