タタリ 1991年 愛知県 悪事を働いて人を困らせていた法師が捕えられ、淵へ投げ込まれて殺される。その後不幸な出来事が続き、占ってもらうと法師の祟りであった。
類似事例 |
|
スギ,タタリ 1939年 京都府 神木とされていた老杉を切り倒したところ、祟りできこりの息子夫婦が相次いで死んだ。
類似事例 |
|
ヘビ,オトボウフチ 1928年 静岡県 あるものがオトボウ淵に祈願し、無間の鐘を撞いて巨万の富をなした。その者の死後、オトボウ淵に蛇が出るようになった。それ以来、淵に近付くものは必ず、腰に蓼をつけていく。
類似事例 |
|
ニュウドウ,ヒ 1957年 愛知県 入道渕から入道が出て人を苦しめたことがあり、誰も近づかない。昔、お勝源三の二人が飛びこんだことがあり、雨の降る夜は火が出ると言う。
類似事例 |
|
オツヤノボウレイ 1960年 三重県 オツヤが押されて死んだ所の大きな石を砕きに行った者が、すべて熱を出した。フイエサマに占ってもらうと、オツヤの亡霊が祟っていると言われたので、碑を立てたら祟りをしなくなった。
類似事例 |
|
オトボサマ 1959年 愛知県 オトボ様という高さ5、6尺の岩がある。昔、仲の悪い兄弟がいた。川向こうにいる兄に腰を射られ、弟が死んでしまう。その弟を葬ったのがオトボ様で、祈ると腰から下の病に効くという。
類似事例 |
|
カッパ 1980年 福島県 おとはの町近くに山があり、細い溝があった。ある幼い兄弟が溝でかじかを釣っていたところ、急にいなくなった。周りにいた子供が慌てて大人達を連れてきて探したが見つからない。ふと溝に小さな穴が空いているのを見つけ、その中を探すと尻が焼けただれ、内臓が無くなっている兄弟の遺体が出てきた。かっぱの仕業といわれた。
類似事例 |
|
オシャクジサマ,(ゾクシン) 1975年 愛知県 オシャクジ様は意地悪な神さまで、よく祟るといわれている。
類似事例 |
|
ヒダマ,タマシ 1943年 鹿児島県 あるとき、2つの火魂が落ちてきた。それが暗示するかのように、肉親2人があいつで亡くなった。
類似事例 |
|
フチ 1959年 鳥取県 石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例 |
|
イナムシ,ボウレイ 1923年 静岡県 元亀3年合戦に敗れた武田方の軍兵が、淵に身を投げて死んだ。翌年そのあたりが稲虫に襲われたが、亡魂の祟りであると噂された。
類似事例 |
|
コヘビ,フチノヌシ 1921年 岩手県 大正5年ごろ、腹帯の淵の付近に住む家族3人が同時に急病になったが、それは庭で赤い小蛇を殺したためだという。蛇はこの家の3番目の娘を嫁に欲しがった淵の主の使者であった。娘は恐怖のあまり病にかかり死んだ。娘が死ぬと3人の病気は治った。娘の屍を淵のほとりに埋めたところ次の日にはなくなっていた。それからというもの、娘の命日には家の前に必ず雨が降るという。また、淵に石木を投げ入れても必ずその家の前に雨が降るという。
類似事例 |
|
リュウ 1934年 秋田県 昔、兄弟が淵の底から朱を取って暮らしていた。弟は朱を独り占めしようとして、一計を案じ、兄が淵にいけないようにした。その後、弟が朱を取りに行くと、弟が作って置いた竜が生きていて、弟を飲み込んでしまった。
類似事例 |
|
タモンガフチ,カネ,フカ 1943年 徳島県 多聞ヶ淵は毎年少なくとも1人の人命を奪わなくてはすまない。鱶にみいられた鐘が落ちたのが原因であるという。
類似事例 |
|
〔バンジ〕,〔バンザブロウ〕,〔バンジ〕,ヤマノカミ 1991年 秋田県 磐二と磐三郎の兄弟は、山の神の出産を見た。磐二は血の穢れを嫌ったのでコダマネズミになったが、弟は神を助けたので狩が続けられた。
類似事例 |
|
カキノキ,(ゾクシン) 1915年 東京都 ?(かき)の木から落ちると3年経って死ぬといわれている。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1985年 山梨県 男の人が死ぬときは寺の本堂がガタガタ揺れる。
類似事例 |
|
クダ 1928年 長野県 2人の行者が歩いていたら雨が降り出した。1人は法力を用いて濡れずにすんだが、もう1人は法力が弱くて濡れてしまった。悔しいので殺そうとクダを使ったが、逆にクダが殺された。そこで上等のクダを使うと、さすがの法力も及ばず、行者は殺されてしまった。
類似事例 |
|
ネコ 1977年 富山県 ネコが死人を飛び越すと、死人が起き上がる。ネコを殺すと祟る。
類似事例 |
|
ケガチヤマ 1949年 神奈川県 ケガチヤマという山は、博打うちが仲間に斬り殺されたといい、持ち主に祟る。
類似事例 |
|