カネ 1929年 岩手県 ある時、淵に鐘が転落した。引いても動かないので新しい鐘をつくり、朝夕つくと、水中の鐘も同じ音で鳴り出すのだった。
 類似事例 |
|
オンナノカオガアラワレルカネ 1916年 島根県 鐘を撞くと女の顔が現れるので撞かない鐘がある。昔、鐘を鋳る時、龍頭が上手くつかなかった。そこでかねてから女性の血をあてがえば必ず成就すると言われていることを思い出し、名主の娘を誘い殺してその肉を入れたら成功した。しかし鐘を撞くと娘の顔が現れるため、今日まで撞かないという。
 類似事例 |
|
カネ 1975年 滋賀県 近江国文保2年三井寺回禄の時、鐘を叡山が奪った。しかし撞いても鳴らず、強いてこれを撞けば、三井寺に帰りたいと言うように鳴った。衆徒は怒って鐘を無動寺の上から落として捨てた。すると毎夜小蛇が現れ尾で割れ目を叩いた。すると割れ目は元に戻った。
 類似事例 |
|
カッパ 1959年 埼玉県 瞽女ヶ淵は、昔通りかかった瞽女が溺死した所だという。また、瞽女を曼荼羅淵の河童が引き込んだともいう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノヨチョウ) 1935年 大阪府 明王院という寺では、人が死ぬ時は1つ鐘がなるという。
 類似事例 |
|
チンショウ 1974年 新潟県 西光寺の鐘が毎晩、海へゆこうか、川へゆこうかと鳴るので、住職が海なり川なり好きな方へゆくがよい、というと、龍頭が切れて転がりだし、下の鐘が渕に入って沈んだという。
 類似事例 |
|
ヒ,タコ 1929年 長崎県 ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
 類似事例 |
|
ミイデラノカネ 1941年 滋賀県 昔、三井寺で鐘をつくるときに、ある長者の家では子どもなら三人でも出すけれど、金は一銭も出さないと断った。同行衆は帳面に子ども三人と書き加えた。いよいよ鐘を鋳るときになると、長者の子どもは三人とも急死した。今でも三井寺の鐘には子どもの形がついている。
 類似事例 |
|
チンショウ,ロウバ 1974年 愛知県 鐘ケ渕では入水者が多く、占ったところ水底に沈んだ鐘が仰向きになっているためだということで、伏せたら入水者が絶えた。そこでは早朝怪しい老婆が岩の上で綿を紡いでおり、それを見ると病を得、家が滅びるという。
 類似事例 |
|
カネ 1978年 香川県 三井寺の鐘を鋳ることになり、まず旦那はんのところへ寄付を求めに行った。ところが旦那はんは、何もないから何人もいる娘を差し出すと言って全く出資しなかった。なんとか鐘はできあがって撞き初めをしたところ、旦那はんの子が1人死んだ。次の日も撞くと1人死んだ。旦那はんはそのことで改心した。その鐘には子供の顔が座っているという。
 類似事例 |
|
カッパ,ベンテンサマ 1974年 栃木県 弁天様の淵では溺れ死んだ人が10人以上いる。昔、村の人たちが河童除けを弁天様に祈願したときに、人身御供を約束したからだと言う。
 類似事例 |
|
カイテイノカネノオト 1928年 長崎県 盗人がある寺の鐘を盗んだが、追っ手に追い詰められて鐘もろとも海へ飛び込んだ。今でもこの鐘は海底に沈んでおり、周辺の波の音が高いのはその鐘が鳴っているためである。
 類似事例 |
|
フチ,ソウ,タタリ 1976年 岡山県 備中松山より伯州に行く道に淵がある。夜、淵の底に何かあるので網で獲ったところ、引き上げられないので木に結わえて帰り、翌朝見に行った。すると網は解かれていた。剣を持って潜ってみたら何かがあり、その中に僧の頭があったので斬り殺した。その人は1年もしないうちに死んだ。
 類似事例 |
|
ヘビ,オトボウフチ 1928年 静岡県 あるものがオトボウ淵に祈願し、無間の鐘を撞いて巨万の富をなした。その者の死後、オトボウ淵に蛇が出るようになった。それ以来、淵に近付くものは必ず、腰に蓼をつけていく。
 類似事例 |
|
ゴゼンサマ 1967年 福島県 乙女淵とか御前淵と呼ばれているところで、昔、大家の娘が紅花を摘みに行って、水鏡で自分の顔を見ていたら、御前様にみいられ淵の中に引き込まれた。その後、ある男が淵に鉈を落とした。鉈の柄が近くに見えているので取りに入ったら、前にいなくなった大家の娘が機を織っていた。娘は、ここにいることを誰にも話さないでくれと、布をくれた。男が淵から上がると3年が過ぎていて、家では三回忌が行われていた。もらった布はいくら切ってもなくならず、どこまであるのかとほぐしたら、そのとたん男は死んだ。盆の16日はこの淵へ流し機といって、機をつくり流すという。これをしなければケチがつくといわれ、どんなことがあってもやらなければならないといっている。
 類似事例 |
|
リュウ,ツリガネ 1916年 新潟県 真光寺の鐘は、一説には雌鐘であり、もう一つの雄鐘は八幡新町を流れる川に沈んでいるという。これは龍王が惜しむので、今日でも川から揚がらないということである。
 類似事例 |
|
コモリ 1986年 埼玉県 桜ヶ淵という淵で子守りの子が死んでしまった。それから毎夜「ねんねんよ」と淵から子守り歌が聞えてくる。
 類似事例 |
|
チンショウ 1974年 東京都 六本松というところにあった鐘が、漁の邪魔になるというので漁師がとりのぞくよう申し入れたが、ききいれられなかったため、漁師は夜間に寺田の谷間に鐘を投げ捨てた。近くの人がいくら探しても鐘はみつからなかった。
 類似事例 |
|
ハクリュウ,カネ 1940年 香川県 頭に珍しい梵鐘をかぶっている白龍を退治しようと、ある豪勇の武士が立ち上がった。かろうじて白羽の矢で射殺し、龍の鐘を奪い取ると、それを寺に寄進した。えもいわれぬ妙音なのであるが、白龍の霊が宿るため、無念の涙として毎年夏には鐘から水滴が落ちてくる。後年、高松藩主がこの鐘を持去ったところ、鐘が「国分寺へ戻りたい」となったので、また戻したという。
 類似事例 |
|
コヘビ,フチノヌシ 1921年 岩手県 大正5年ごろ、腹帯の淵の付近に住む家族3人が同時に急病になったが、それは庭で赤い小蛇を殺したためだという。蛇はこの家の3番目の娘を嫁に欲しがった淵の主の使者であった。娘は恐怖のあまり病にかかり死んだ。娘が死ぬと3人の病気は治った。娘の屍を淵のほとりに埋めたところ次の日にはなくなっていた。それからというもの、娘の命日には家の前に必ず雨が降るという。また、淵に石木を投げ入れても必ずその家の前に雨が降るという。
 類似事例 |
|