フチノヌシ 1928年 静岡県 昔、一人の物持ちがいた。その家は淵の主から膳椀や金の融通を受けていたために栄えていたが、あるとき、淵の主が家を訪ねた際、蓼を出したら、しまったと叫び淵に落ちた。その姿は魚に変わり、オトボウと連呼しながら流れていった。それ以来、家運も傾いた。
 類似事例 |
|
フチノヌシ 1959年 静岡県 ある物持ちの家は淵の主から膳椀を借りたり金銭の融通を受けるほどの間柄だったが、主が嫌いな蓼汁を誤って膳に出してしまう。それを食べた淵の主は赤腹の大魚になり、「オトボウ、オトボウ」と連呼しながら水中を流れていったので、その淵をオトボウ淵という。以来縁が切れ、家運も傾いた。
 類似事例 |
|
ヘビ 1974年 東京都 吝嗇な男が死の間際、貯めた金が惜しいので仏前にその金を供えてくれと頼んだ。臨終に近づいて、枕元に置いていた帯が蛇になった。また、男の死後、男の帯は蛇になり、男の腰に巻き付いていた。
 類似事例 |
|
コヘビ,フチノヌシ 1921年 岩手県 大正5年ごろ、腹帯の淵の付近に住む家族3人が同時に急病になったが、それは庭で赤い小蛇を殺したためだという。蛇はこの家の3番目の娘を嫁に欲しがった淵の主の使者であった。娘は恐怖のあまり病にかかり死んだ。娘が死ぬと3人の病気は治った。娘の屍を淵のほとりに埋めたところ次の日にはなくなっていた。それからというもの、娘の命日には家の前に必ず雨が降るという。また、淵に石木を投げ入れても必ずその家の前に雨が降るという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1970年 岡山県 鞍淵という淵で雨乞いをする。かつて、洪水のために出てきた隣村の池に住む大蛇が杉の枝に引っかかっていたので殺した。その骨を焼いて灰にして鞍淵に捨てたので、蛇気があるからだという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1981年 和歌山県 娘のところに男が通い、その娘は蛇の子を産んで、女郎淵に身を投げて死んだ。
 類似事例 |
|
ヘビ 1997年 高知県 きれいな娘さんのもとに、男が毎晩来た。親父が跡をつけてみたら、洞穴の中に隠れた。そこで菜種油を流し込んで火をつけたら、燃えた蛇が飛び出してきた。蛇が淵に飛び込むと、淵の水が沸き上がった。それでわくが淵と言うようになった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1962年 徳島県 蛇淵という淵の上に家があり、痣や傷一つない、きれいな娘がいた。娘は、夜になると男がそばに来て寝ると訴えた。障子も開けず、ものも言わず、冷たい体だという。糸を付けた針を男の着物に刺して辿ると、淵の上に行きついた。そのうち娘は産気づき、おりものをたらいで受けると何杯分もの蛇の子が産まれた。竹藪に捨てると蝶々になって飛び、娘は死んだ。
 類似事例 |
|
ヘビ 1967年 福島県 昔、1人の若者が沼のほとりで休んでいたら、1匹の蛇が現れ若者の歌を聞いているようだった。若者が鎌で蛇を切り殺したところ、蛇は2匹の大蛇になり若者に襲いかかった。鎌で切るほど蛇は増えたが、沼に蛇を投げ込むことができた。すると沼はたちまち大海のように荒れ始めた。家に帰った若者は、まもなく身体中に鱗のようなものができ死んだ。沼はその後田になったが、耕す人は皆身体に鱗のようなものができ死んでしまうので、耕す人もいなくなり、今は蛇塚として残っている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1973年 広島県 竜王山の麓に大蛇が住んでいると伝えられている蛇淵がある。淵の傍らには龍王を祀った祠が建っている。この淵を汚すと必ず雨が降るというので、雨乞いに牛馬の骨を投げ込むという。
 類似事例 |
|
ヘビムコイリ 1976年 青森県 蛇は田に水を入れた見返りとして長者に娘を嫁にくれるよう要求するが、嫁入り道具の瓢(ふくべ)と一緒に持たせた針が刺さって死に、娘は嫁に行かずにすむ。
 類似事例 |
|
リュウコツ 1970年 長野県 寺の住職の許に毎夜美女が通ってきた。ある夜、女の裾に針をつけ、翌朝糸をたどって行くと、岩穴の中で大蛇が子を生んでおり、大蛇は針の毒で死んでいた。大蛇の骨は洪水で流され、下流に散らばり蛇骨石になった。生まれた子は成長して小泉小太郎になった。
 類似事例 |
|
ヒル 1976年 和歌山県 無間の鐘を撞いて大金持ちになったが、そのため正月5日の小豆粥が蛭に変わったという。その蛭をオブケという田に捨てたので、1寸あまりの大きな蛭がいるという。
 類似事例 |
|
ムゲンノカネ 1981年 和歌山県 無間の鐘はシチサコの土と水でつくり、中にエビス・ダイコクを入れて焼く。そのときに大きな音がしたら願いが叶い金持ちになるが、なにか対価を払わねばならない。ある人は正月に餅をつかないことを条件にし、ある人は死後狼に死体を食わせることを条件にして金持ちになった。
 類似事例 |
|
センガフチノヌシ,ダイジャ 1987年 長野県 昔,木こりが川端で斧を研いでいると,一尺ぐらいの白蛇が流れてきた。捕まえて煙草のやにを舐めさせたところ,蛇は中毒を起こして見る見るうちに大蛇となり,苦しがって千が淵の中に入っていった。以来,この大蛇が千が淵の主だといわれている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1957年 愛媛県 庄屋の奥さんが音なし奥という山で蛇になった。それから、主人が病んで庄屋は滅びた庄屋の田植えには必ず雨が降り、その日は庄屋に蛇が出ると言う。
 類似事例 |
|
ヘビ 1972年 岐阜県 安八郡に安八太夫という豪農がいた。ある日照りの年、蛇に向かって雨を降らせてくれたら娘をやると言ってしまい、雨が降ったので蛇に末の娘をやることになってしまった。娘は夜叉が池の主である蛇に嫁いだ。後に里帰りして昼寝をしていた娘が「戸を開けて入ってくるな」と言っていたにもかかわらず母親が入ってしまい、娘を見ると大蛇になっていた。以来、娘は大木の枝を風なしで揺することで来訪したことだけを告げるようになったという。
 類似事例 |
|
ヘビトカエル 1956年 宮城県 薬売りがある晩、田んぼ道を急いでいると、1匹の大蛇がビッキ(蛙)を今にも呑もうとしていたので、「そのビッキを逃がしてやったら俺のオガダ(嫁)にしてやる」というと蛇はビッキを放した。3日ほどあと、17,8の美しい娘が薬売りの寝所に来て「あなたのオガダになるから側に寝させてくれ」と裸になって床に入ってきた。次の晩から毎晩同じ時間にやってきて、だんだん薬売りはやせていった。ご祈祷しても治らず困っていたところ、ある夜少し年取った女がきて、「わたしは助けてもらったビッキだが、今夜あの娘がきたら、今自分は病気で苦しい、それを治すために辰巳の方角の山にある大きな木のワシの卵をとってきてくれ、と言え」と話して去る。薬売りがそのとおりに言うと、娘は蛇となり木に登り卵をとろうとしたが、枝が折れて下に落ちていくところを大ワシが飛んできて蛇の目をついて殺した。それで薬売りの病気は治ったが、蛇は執念深いものだということだ。
 類似事例 |
|
ヘビ 1978年 愛媛県 庄屋の女中のところに、若者がいつも通っていた。奥さんが若者の裾に糸を縫い付け後を追うと、それは淵に住む蛇だった。女中は驚き嘆いたがすでに身篭っていた。女中は決心して淵に飛び込んで死んでしまった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1976年 和歌山県 ウツブロ谷には大蛇がいるという。雨乞いに、この谷の岩の穴を丸太で突いて回り、谷を濁すことをやった。
 類似事例 |
|