国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アクマ
1956年 東京都
1月25日に門の木に鎌を刃を上にして結わえる。悪魔が落ちてきた時に引っかかるように。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1989年 鹿児島県
薩南大島では、正月に門松を立てるが、それは昔鬼が来た時に人が捕えて松の木に縛ると、鬼はそれを引き抜いて逃げたが、その後を追い再び捕えて松木につないだ。以降、鬼は松の木を恐れるようになったからという。また昔鬼が降った時門松をたてて竹に腹部を貫かせて殺したので、それから門松に竹を添える習慣が生じたという。
類似事例

オニ
1933年 鹿児島県
加計呂麻島で正月の門松に竹を立てるが、それは昔天から鬼が降りてきたとき、ある家の門に立てかけてあった竹に腹部を突き刺し死んだ事からこの習慣が始ったという。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月6日、タラ立てといって、家の入り口や神仏の前に桜の木を一封宛あげ、飯となますを供える。これで鬼を追い払う。
類似事例

マモノ,ヤクビョウガミ
1982年 新潟県
14日、小正月に訪れる魔物や疫病神を退治するために、「十二月様」をタラの木やクルミの木でつくって窓や戸口にたてる。
類似事例

オニ
1933年 鹿児島県
加計呂麻島で正月の門松に松を立てるのは、昔松の木に兎を繋いでおいてところ、鬼が来てその松を根こそぎ引き抜き持って行ってしまったので、松の根の跡を辿って行って兎を取り返した。それ以来鬼は松を見ると恐れて近付かないという口碑から始ったという。
類似事例

オニ
1964年 青森県
1月14日の夜には鬼が来る。目籠を棒の先につけて高く掲げておけば逃げていく。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
1月15日には鬼が来るので、カツの木に「12月」と書き、豆殻とともに神棚に飾る。そうすれば鬼が来た時、まだ12月で豆の花の咲いている時分だと錯覚して帰るという。
類似事例

ヤマノババ,ヤサブロウハハ
1993年 福島県
昔、弥三郎母という鬼女がいた。片腕を切り落とされたため毎年12月8日に、人家に飛び込んで子供の腕を切り取っていく。これを防ぐため、家の入り口にザルを竿の先につけて吊るしておく。弥三郎母は2月8日に帰るので、その際も同じようにしておく。
類似事例

ミカリバアサン
1956年
11月25日から12月5日にかけて訪れるという妖怪。オッパキダンゴというのをつくって、戸口に挿し、その禍を防ぐマジナイとしたという。
類似事例

オニ
1981年 長野県 
正月の門松の松と松の間を通ると鬼になる。
類似事例

アクマ,コトジマイ
1949年 栃木県
12月8日は事始めと同様に、団子を作り棒に差して捧げ、長竿に籠を吊して屋根に立てる。葱を燃やすが、これは悪魔を葱を焼いた臭いで追い返すという意味を持つ。
類似事例

アクマ
1968年 佐賀県
11月の秋祭には、集落の境の道に注連縄を張り、神札を立てる。悪魔が入らないようにするため。
類似事例

オニ
1958年 香川県
正月、全ての入り口にオニノメッキ(柊、なければモロダの枝)をさしておく。これは鬼が入らないようにするためである。
類似事例

アッキ
1933年 静岡県
節分の夜は悪鬼が来るといい、長い竹竿の先に籠を吊って立てた。
類似事例

オニ,セツブン
1915年 大阪府
2月の節分には鰯の頭を柊の小枝につけて、門の入り口と裏口の左右の柱に挿す。柊を俗に鬼の目突きといい、この日鬼が家に入ろうとすると、これを恐れて立ち去るという。
類似事例

コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク
1949年 栃木県
2月28日の事始めの前の晩、長竿に籠を差し屋根に立てる。これは悪病が入らないようにこの籠の目で悪神をにらみつけ追い払うものである。29日の年はダイマナク、28日の年はショウマナクといい、ダイマナクは草刈籠で、ショウマナクのときには目籠を用いる。また、この日山仕事をすると怪我をすると言って行わない。
類似事例

シラガバア
1929年 宮城県
1月15日には、しらが婆がこないように門口に磯籠を掛ける。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 山梨県
1月2日は仕事始めで山に行く。その時竹に酒を満たしたものにササの葉をさしたものを持っていって木の枝にかけてくる。その酒を立ち木にかけるとその木が山の神の木になるという。
類似事例

ヒトツメノオニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
類似事例

トロロ
1956年 宮城県
一月五日の早朝、年男は戸口の敷居に鳥の羽でトロロを引く。そしてトロロを食べ、神前に小豆飯を供える。トロロを引くと、悪病が戸口から侵入するのを防ぐという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内