国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノババ,ヤサブロウハハ
1993年 福島県
昔、弥三郎母という鬼女がいた。片腕を切り落とされたため毎年12月8日に、人家に飛び込んで子供の腕を切り取っていく。これを防ぐため、家の入り口にザルを竿の先につけて吊るしておく。弥三郎母は2月8日に帰るので、その際も同じようにしておく。

類似事例(機械学習検索)

ヤサブロウバアサン,ロウバ
1984年 新潟県
昔、越後の弥彦村の弥三郎は、佐渡へ流され、東五十里の坑で働き、死んでしまうが、母親に骨を渡してもらいたいと死ぬ間際にいう。母親が訪ねてきて嘆き悲しむので、気の毒に思った名主のバンソウが家で子守をさせる。子ども好きの婆さんだったが、しまいに子どもを食う。代官所に突き出されると急に口が裂け、2本の角が生えて代官を襲うが、腕を切られ黒雲に乗って姿を消す。この日は9月13日で朝晴れていても必ず暴風雨になるという。これは弥三郎婆さんが腕を取り返しに来るのだという。
類似事例

ヤサブロウババ,オニオンナ
1940年 新潟県
獲った魚を取っていく者がいるので、待ち構えていると空から手が出てきて、その手を切り落とした。帰宅してみると、婆が切り取った腕を取り上げて自分の手につけ、鬼女となって去って行った。その後、この家は傾いた。
類似事例

オニ
1975年 埼玉県
12月8日をススナデと言い、この日に夜なべをすると鬼が来て攫われる、という。庭には鬼を避けるため、二間くらいの竿の先にミケゴをかざした。
類似事例

オオカミ
1975年 山形県
渡会弥三郎が主家再興のための修行からの帰途に狼に襲われ、けしかけた老婆の片腕を切り落とした。その老婆は主家再興の軍資あつめのため旅人をおどしていた弥三郎の母親であった。母親はそのことを告げると越後国弥彦山へ飛び去ったという。
類似事例

オニ
1934年 長野県
餅搗きの時に、鬼が人を捕りに来た。貧乏で餅を搗けないので、婆が片腕を取られた。
類似事例

メカリバアサン
1977年 神奈川県
12月8日にはメカリ婆さんが来るので、目籠を軒下に伏せて置いたり、団子掬いを柱にかけておいたりする。また、悪い米の粉を使った団子を2、3個串に刺して柱に縄で縛っておくと、この婆さんがそれを食べるのだとともいう。2月8日は悪い日だと言って、蕎麦やオコワなどを作り、外出を忌んだ。
類似事例

カッパノヒヤク
1986年 埼玉県
池山と呼ばれる池があった。農夫がここで草を刈っていると一匹の河童が現れ、いたずらを始めた。追っても追ってもいたずらをやめないので、農夫は持っていた鎌で河童の腕を切り落とすと、河童は池の方へ逃げて行った。農夫はそれを持ち帰った。その晩、農夫の家に河童が美しい女の姿で現れ、昼間の行いを謝罪し、腕を返してもらうよう頼んできたので、農夫は腕を返してやった。すると河童はお礼に、切れた腕でも足でもつなぐ薬の作り方を教えて立ち去った。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
昔は鬼が正月にやってきて、12月に帰って行った。鬼が節分にやって来たとき、家の前に箕を置きっぱなしにしていたところ、鬼は逃げ帰った。以来、節分には家の入口の柱に箕や米通しを掛ける。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
熊本・大分・宮崎の境の川上神社の神主・安藤氏のところにかっぱが「住処にある八つ目のものをどけてくれ」と頼みに来た。人のジゴをとらないならどけてやる、と約束して取ってやった。八つ目のものとは馬鍬だった。かっぱはお礼に毎朝魚を持ってきたが、あるとき包丁を置き忘れたままにしていたので、それからこなくなった。後に子どもが水死したので河童をしかりつけて腕を切り落とした。その腕は安藤家に伝わっている。
類似事例

ヤサブロウバアサン,ヤサブロウノハハ,キジョ,ロウジョ
1984年 新潟県
駄栗毛左京が主人の命で使いに行く。沢根まで来ると急に空がかき曇って風が出、諏訪社の森近くまで来ると雷雨となり、何者かが馬をつかんで動かさないので後ざまに切ると手ごたえがある。そこに1丈余りもある鬼女が現れて黒雲に乗って逃げる。あとに腕が残されていたが、ある雨の晩老女が訪ね、自分は越後弥彦在の農夫弥三郎の母だといって許しを請い、以降悪事を改めると誓いを立てたので、腕を返す。それ以来弥三郎婆さんは二度と佐渡には姿をみせなかった。
類似事例

エンコ
1991年 愛媛県
二神家の妙さんという嫁は大変な力持ちであった。ある時、川で二人の子供が「向こう岸まで背負ってくれ」と言ってきたので、エンコだなと思って捕まえ、家に連れ帰った。エンコにもう悪い事しないと約束させ、皿をとって離してやった。お礼に毎朝家の軒の鉤に川魚が掛けられた。その鉤を鹿の角に変えたら、エンコが来なくなった。鹿の角はエンコよけになる。
類似事例

オニ
1989年 鹿児島県
薩南大島では、正月に門松を立てるが、それは昔鬼が来た時に人が捕えて松の木に縛ると、鬼はそれを引き抜いて逃げたが、その後を追い再び捕えて松木につないだ。以降、鬼は松の木を恐れるようになったからという。また昔鬼が降った時門松をたてて竹に腹部を貫かせて殺したので、それから門松に竹を添える習慣が生じたという。
類似事例

ヤクガミ
1939年 福島県
旧2月8日の夜は、屋外に籠を吊るしておく。籠を吊るしておくと、口が1つで目が千ある怪物がいて恐ろしいと厄神は近寄らないが、籠がないと厄神が立ち寄って災厄に遭うという。
類似事例

ヒトツメコゾウサマ
1934年 東京都,神奈川県
12月8日を八日ゾウと呼び、竿に目籠をかけて魔除けとする。一つ目小僧様という魔物が来るので、対抗するのだという。
類似事例

メヒトツコゾウ
1996年 神奈川県
12月8日は目一つ小僧が来る。これにハンコを押されると病気になる。それを避ける為に履物を片付け、メカゴを長竿で高い所にさし、柊の枝を折って柱に通しておいた。
類似事例

ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ
1952年 神奈川県
12月8日は一ツ目小僧が来るので、ヨーの木かグミの木を焚き、目籠を長竿の上にかける。下駄をひっくり返されないように、家の中へ入れておく。
類似事例

テナシムスメ
2001年 青森県
昔、ある大金持ちのところに美しい一人娘がいたが、ここに心がけの悪い後妻が来て、家来に娘を殺すように命じた。家来は殺すに忍びなく、娘の両手を切ることとした。後に娘に子が出来た。この子供を背負ったまま娘が水を飲もうとしたとき、背中の子供が川へ落ちそうになった。その子を捕まえようと娘が精一杯両腕を伸ばすと、力の入った拍子に両の手が出てきた。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)を棒の先にかけて庭に立て、履物は全て室内にしまい込んだ。また、グミの枝にネギをさして戸口にさしておいたりもした。
類似事例

アクマ
1956年 東京都
1月25日に門の木に鎌を刃を上にして結わえる。悪魔が落ちてきた時に引っかかるように。
類似事例

ヤサブロウババ
1989年 新潟県
猟師が山にいると空中から手が出て首を締め付ける。切り落として家に持ち帰ると、老婆がその手を引ったくり逃げた。鬼婆が老婆に化けていたのだ。その後鬼婆は弥彦山に住み、子供を食べた。困った長老は子供を殺さないよう「妙多羅天」という神に祀りあげた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH