ヘラ,オマジナイ 1929年 岩手県 へらをくどの上に吊るしておくと、子供が火傷をしないおまじないになるという。
類似事例 |
|
キモノ 1956年 宮城県 子供を丈夫に育てるために麻の葉模様の着物を着せたり、男児には女児の着物、女児には男児の着物を着せるなどする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 たごり(咳のこと)は桑の木の東向きに出た1本の枝でヒョウタンを作り、背中につるしておくと治るといわれている。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1934年 愛知県 狐に化かされたり、狸に送られたりするのを防ぐには、桧の葉の対生した物を見つけ、携帯すると安全であるという。
類似事例 |
|
ハシカノカミサマ 1957年 新潟県 はしかが治って12日目に、はしかの神様の神はらいとして、藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを家の向かいの木に下げた。小豆飯を添えることもあった。
類似事例 |
|
マ 1993年 静岡県 子どもが外で怪我をして帰ると、トマグチで頭にすり鉢をかぶせ、その上を帚で払う。魔を入れないため。
類似事例 |
|
シツケイト 1980年 和歌山県 着物をしつけ糸を取らずに着ると、狐に騙される。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 河童に引かれないようにするまじない。泳ぐ時に仏壇の香炉の灰を額に付ける。氏神の境内石、神社の札、鉄鍋で炒った大豆等を身に付けるとよい。川に小便する時はつばを吐いてからする等。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ヤケドを治すためのまじない。「火もどし」というが、神主のところでまじないをしてもらう。仏壇の花たての水をつける。
類似事例 |
|
ガタロウ 1964年 滋賀県 夏が来るときゅうりのはつなりを竜王さんに進ぜるといって大川に流す子供がいる。子供が川に泳ぎに行ってガタロウに水中に引きずりこまれないようにするためのまじないである。
類似事例 |
|
キツネ,キモノ 1916年 千葉県 しつけ糸を取っていない着物をきると狐に化かされる。
類似事例 |
|
(コドモガマヨッタトキ) 1965年 宮崎県 子どもが迷ったときは願立てをするといい。その効なくして子どもが死んだときは、その子の着物の裾をもって、逆さまに振るといい。
類似事例 |
|
オワンハゴキ 1964年 福島県 耳の遠い人は、橋場のばあさんのそばのかつらの古木に、おわんのふたに穴を開けたものに麻糸を通して結び付けてくるとなおる。これをおわんはごきという。麻糸のかわりにしめなわを用いる人もいる。これはどうろく神(道祖神)へのまじないだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2003年 福島県 正月飾りは、松かさがついたものを飾ると子供が授かる。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、ベットウが小さい茶碗の中にまじないの字を書き、それにお湯を入れて飲ませると字は消え、ムシは治る。
類似事例 |
|
ヘソノオ 1956年 宮城県 子供が生まれると、すぐにへその緒を胎児の体から八寸のところで固く結んでその外側を切り取り、残りは美濃紙に包んで胎児の体の上に乗せる。また、出べそにならないようにモグサの灰をふりかけ、油と練って綿で押さえておくという。
類似事例 |
|
コダヌキ 1976年 大分県 ある人が山登りをしたとき、子狸が出てきた。頭にツワの葉を乗せて化かそうとしたという。
類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県 息子が、山の神のお怒りを受けて患い、お詫びに松と杉を山の神の前に植え、根元に五穀を埋めるまじないをして治ったという。
類似事例 |
|
テング,コリ 1972年 石川県 産まれてきた子供に女の腰巻を被せる。男児には首まで、女児には頭の上まで被せると、天狗や狐狸に化かされないという。また、葬式に供えられた団子を食べると、天狗に化かされないという。
類似事例 |
|
マジナイ 1939年 秋田県 夕顔を輪切りに切って串刺しにして、田のあちこちに立てておくと、暴風を除けるまじないになるといわれている。
類似事例 |
|