国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イキダオレ,トウシンボウズ
1958年 岐阜県
乞食墓地に埋められる行き倒れやトウシンボウズ(水死体)は非常にお茶をほしがり、よく祟る。

類似事例(機械学習検索)

エンコ
1984年 愛媛県
水死人を火葬にすると死者の身体に潜んでいたエンコが外に飛び出して海に戻り、別の人を引き込むので、葬式の時は火の気を絶っていた。水死のことを「エンコに尻をぬかれた」とか、「尻に藻をかむ」とか言った。
類似事例

キツネ
1968年 佐賀県
死人を埋葬した翌日は未明に必ず墓参りに行き、水を供える。狐が掘り返してはいけないので。
類似事例

ショウズカバサ
1967年 新潟県
棺の中に死人を入れる時には頭をすって入れるのは、地獄を通るときにショウズカバサが着物といっしょに頭をするので、その時間を短縮させるためである。
類似事例

ムエンボトケ
1960年 兵庫県
無縁仏は人に祟るので怖れられた。主に祀ってほしい人に祟る。度々祟る仏には、墓石に煮えたぎった茶を注ぎかけると程度が軽くなる。墓地のついた田畑などを買うと買主に祟ることがある。
類似事例

タマシイ,(ボチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
墓地にはタマシイが出るという。
類似事例

タイラノマサカド
1963年 福島県
将門を斬った俵藤太が朝にお茶を飲もうとすると、首のない死体がうちかかってきたが、お茶を飲むと死体が倒れた。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
つむじが前にある人は、埋葬の後に狼が墓の周りを3度回ると死体が飛び出してきて、食べられてしまうという。
類似事例

シンダヒトノタタリ
1995年 秋田県
死人を土葬にして供物をあげないで放っておくと、小さな子供に取り憑いて「物が食べたい」と言って台所などを走り回った。空腹で仕方ないせいだとゴミソに言われた。
類似事例

ヘビ
1977年 秋田県
死んだ蛇を見かけたときは、唾液をそれに吐きかけると祟られない。
類似事例

(デキシ)
1984年 愛媛県
川で溺死しかかった者を生き返らせるには、カラカサの骨で火を焚き温めると息を吹き返す。
類似事例

スイシタイ
1966年 三重県
水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
類似事例

(ゾクシン),スイシニン
1933年 福島県
水死人は家の中に棺を入れず、縁側におくものである。でないと友を呼ぶからである。
類似事例

アマガエル
1979年 鳥取県
母親の言うことの反対の行動しかしない偏屈な若者が、死ぬ間際に母が言ったことだけを真に受けて母の亡骸を川端に埋めた。近所の人から本当は山に埋めてもらいたかったのではないかということを聞いてから、若者は雨蛙になり、雨が降ると「お母さんの墓が流れる」と鳴く。
類似事例

トウジョウ
1976年 山口県
坊さんが宿を借りた。家人が外出中に家の隅の壷をふと見ると、トウジョウという蛇がうじゃうじゃととぐろをまいていた。坊さんが煮え湯を入れてトウジョウを殺すと、たいへんに感謝された。トウジョウは人に憑いて肛門から体の中に入り込み、体を食いぬく。
類似事例

ヨーレン
1949年 新潟県
タマシイが姿を見せることはほとんどない。死んで埋葬された身重の女が、土の中で子供を産み、それからこの女が飴を買いにくる姿を見たという話がある。
類似事例

イタチ
1949年 新潟県
イタチは死人に化けることがある。道の途中で死人を湯灌しているのを見た人がいたが、おそらくイタチ二匹で芝居をしていたのだろう。時には死に場を見せることもある。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼は死人の肉を食う。狼が好む肉と嫌う肉は血筋で決まっていて、外見でもわかる。狼が好きな味の人が足を洗った水や小便を狼が飲みに来る。ある名家の老人は狼に好かれる人だったので、死体を盗まれないように大きな墓を建てたがそれでも盗まれた。狼に食われるのを嫌って当時珍しく火葬にした人がいた。
類似事例

アマノジャク
1931年 愛知県
アマノジャクはいつも親の言うことと反対のことをした。母親は、死ぬとき、川へ投げよと言えば反対に野に埋めるだろうと考え、そう言い付けた。しかしアマノジャクはこのときだけは母親の言い付けを守った。けれども命日のときに困るので、川から引き上げようとしたが見つからず、トンビになって死体を探している。
類似事例

ハクハツノロウジン,セイボ
2001年 鹿児島県
マンマ口説によると、3歳の時に生母を亡くした子が継母の虐めに遭い、実母を捜して旅に出る。しかし何れにも母の姿は無く、浜に下りて行くと白髪の老人が洞穴墓の中に母はいると言った。そこで訪ね共に帰ることを乞うと、母が語るには、自らの身体はすでに骨が石になり肉が土になっているので帰れない。そのかわり朝夕に仏壇にお茶を供えてくれ、そうすれば作物を守ってやると語った。
類似事例

トウビョウ
1913年
トウビョウは白い首輪をつけており、トウビョウを養う家の者が自らトウビョウを虐待すれば祟られるが、他家の者が虐待する分には問題ない。トウビョウがいるという噂のある金持ちの家に、旅の商人が来た。小甕があったので蓋を取ってみると、中で何かが蠢いていた。気味が悪かったので、鉄瓶の熱湯をかけて立ち去った。その後、その家では、このためトウビョウが死んだのを喜んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内