グヒン 1980年 福島県 昔、山小屋で寝ていると突風が吹いて木が倒れる音がした。翌朝見に行っても何も倒れていない。また石が飛んで来て岩などに当たるような音がする。また夜寝ていると小屋ごと持ち上げられることがある。天狗の悪口を言わないでいると元に戻る。
 類似事例 |
|
テングノコヤユサブリ,テング,テングノタカワライ 1982年 新潟県 山小屋で何人かしてとまった夜に、山の夜話に、天狗が山にいるとか、いないとかしていた。そのとき急にガシン、ガシンと誰かが山小屋をゆさぶるので、天狗だとふるえあがった。これは天狗の小屋ゆさぶりといって、昔はよくあったという。そのあとで、アハハハハと天狗の高笑いが聞こえてくる。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 炭焼きで山小屋に泊ると、狢が自動車や木を投げ下ろす音を出す。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1953年 埼玉県 山小屋にいると石を転がす音や木を切る音がする。お天狗様の仕業だと悟ると止まる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1959年 愛媛県 高知県 遠くの山に火が見えることがある。これは狸の仕業で、実はすぐ目の前で狸が悪戯をしているのである。また、狸は夜半に来て小屋の戸を叩いたりもする。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1923年 京都府 狐や狸は化ける。両方とも火を灯し、憑く。狐は山の中で人を騙すことがある。
 類似事例 |
|
テングサマ 1956年 山梨県 炭焼きに行くと天狗様が出ることがある。夜、山に小屋掛けをしていて、木を伐る音がしたら、勇気を持って怖がらずに「承知している」と言えば出て来ぬが、怖がっていると出て来る。
 類似事例 |
|
キツネ 1930年 兵庫県 狐にだまされたときは火をつけるのが一番良い。火を持っていないときは棒を振り回すか、動かずに気を落ち着けるのがよい。ある人が山道を行くとき急に蝋燭が消え、マッチを擦っても吹き消されるので狐の仕業と思い、マッチを一度に10本ほど擦ったら、狐が手を焼かれて逃げて行ったという話もあった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 高知県 炭焼き小屋では夜に木を倒す音が聞こえる。途切れ途切れに聞こえるこの音は、狸の仕業である。
 類似事例 |
|
テングダオシ,ソラキガエシ,キカリボウ 1956年 宮城県 炭焼小屋や岩窟の中などに寝ていると夜中に木を伐る音が聞こえ,やがて大木の倒れる音が響き渡る。翌日その辺りにいっても何もかわったことがない。これを山では天狗倒し,空木返し,木伐り坊などと言い,天狗の仕業と信じられた。
 類似事例 |
|
テングノユサブリ,テング 1982年 新潟県 5,6人で山へ炭焼きに行って、小屋がけして泊まっていた。すると、夜なかにイサン、イサンと小屋をゆさぶられることがある。そういうときには、天狗の仕業だなどとはいわずに、黙っているものだという。そうしないと山へ投げられるという。天狗のゆさぶりといって、山奥に小屋がけしたときにはよくあることという。他の村でも天狗のゆさぶりにかけられた人がいる。
 類似事例 |
|
キツネ 1958年 岩手県 山小屋に泊まっているとよく、狐が木を切る音を真似して出すのを聞く。夜、30間(90m)くらい先に聞こえたので、翌朝行って見たが、何もなかった。
 類似事例 |
|
テング 1983年 東京都 炭焼に行って、おじいさんが小屋に泊まっていると、天狗がやってきて、萱葺きの屋根に手を突込んで驚かそうとした。しかし、鮭のしょっぱいやつがあったので止めた。
 類似事例 |
|
ヤマガミ,テング 1973年 富山県 ある時炭焼き小屋に泊まっていると晩の八時ころ突然ドンドコドンドコと太鼓のたたく音がした。そこでお祈りすると聞えなくなった。山神は地方によっては天狗だともいわれる。
 類似事例 |
|
テング 1967年 茨城県 村人達が炭焼きをして泊まりこんでいると、けたたましい音がして小屋の上を飛び立つものがあった。そして山の奥から木を伐るような音と、大木の倒れる音がした。翌日探してみたが、木は倒れていない。恐らく天の木倒しだろう。
 類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 夜が更けると、山太郎が山小屋にやって来て、焚き火のまわりにずらりと並んで火に当たる。普通は見えないが、こっそりと袖の下からのぞいたり、立ち上がって急に後ろを振り向いたりすると見えるという。焼いておいた鰯が食べられてしまったり、飲みかけの焼酎がなくなってしまったり、木に掛けておいた弁当が食べられてしまったりすることがある。
 類似事例 |
|
〔テングダオシ〕,タヌキ 1986年 大分県 山中で,大木が倒れる音だけがする現象を「天狗倒し」というが,国東半島では狸が尻尾で木を叩いて人をだますからだとされる。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 埼玉県 夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1994年 京都府 番に炭焼き小屋で窯焚きをしていたら、鋸で木を伐る音がした。狸が化かしに来ているに違いないと思い、矢庭に燃えた木をつかんで音のするほうへ投げつけると、炎の明かりの中に、黒いものが逃げていくのが見えた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1987年 徳島県 山に狸がたくさんいて人間をだます。夜中にゴォーシゴシゴシと木を切るのこぎりの音をさせる。狸は自ら木の上に登り、草の中へ飛んでバサーッと木が倒れた音をさせる。
 類似事例 |
|