ヘンゲ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 石鎚へ登拝するには、1週間朝ばらいをして家にシメを張る。帰ったら、「行落とし」をするという。また、石鎚へ履いて行ったわらじは、お山を踏んだありがたいわらじなので、ヤマ(畑)へ持っていくという。変化のものが恐れるからだといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 石鎚山の山開きの登拝者は、家にシメを張り、1週間前から精進潔斎をする。氏神に参拝してから登拝する。登拝者の留守中、豆をいると足に豆ができるから、家族は豆をいらないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 鹿児島県 山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例 |
|
ツキモノ 1967年 愛媛県 7月1日~10日は石鎚山の山開き。石鎚山はつきものおとしに霊験があらたか。
類似事例 |
|
ヤマガミ 1936年 岐阜県 ある行者が荒神の森に参籠修行したところ、満願の日に襟首を掴まれて投げ飛ばされた。この森は昔から女人禁制で、男でも不浄の者が参詣すると麓の橋に怪異が現れて登れなくなったという。
類似事例 |
|
オテングサマ 1973年 山梨県 金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
類似事例 |
|
テング 1969年 愛媛県 石槌山に一番の登頂をしようと朝早く登って行くと、上から男の子を肩にした若い美男子が白装束姿で降りて来た。挨拶をしてすぐ下を見ると男の姿はもうなかった。山の神は人間の一番のりを許さず、家来の天狗に邪魔させるのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 滋賀県 一月九日過ぎまで、山に入ると怪我や災いに合う。その間は、山の神が木の実の種をまくので、邪魔をしてはいけないからだ。
類似事例 |
|
テング 1933年 長野県 藤蔓をとりに山に入ったとき、白髪の老人にあい、弁当をあげたお礼に石をもらった。その石には金や銀が混じっていた。山を降りたとき知人に会い、知人に石の半分をあげたところ、知人は3日目に死んでしまった。
類似事例 |
|
ムシ 1998年 富山県 虫を殺すとその何十倍に大きな虫になって、登山している最中に人間に襲いかかり登山が不可能になると言われ、たしなめられた。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1966年 山形県 生居の七不思議。通る人を驚かす「森の山の化け石」。年に3回栗がなる「三度くりなり」。切られた際に血を流して祟った老木を祀る「大杉権現」。雨が降っても濁らず、日照りでも乾かない水のたまり場「むかさり水」。堰の水がどんどんと鳴る「どんどん引き」。切られて血を流した「三光の松」。石の割れ目からコロコロと水が流れ出る「ころころ水」。
類似事例 |
|
クビツリヤマ 1999年 栃木県 人が首を吊ったという首吊り山という林がある。そこに入ると出られなくなるという話もある。
類似事例 |
|
マノモノ 1936年 兵庫県 山道を歩いているとき髪を締められるような思いをしたら、魔の物ににらまれている。そのときは米を1粒放るとよい。
類似事例 |
|
テングヤマ 1980年 新潟県 天狗山に足を踏み入れたり、山のものを取ったりすると霧がかかって山から出られなくなると言われている。この禁を犯して、火事を出したり、1家が絶えたりしたという話もある。
類似事例 |
|
ニョニンケッカイ,オオアラレライデン 1983年 叡山は女人結界なので、今でも女は参詣しない。男たちでも、弁当に魚鳥の類を入れている者には何かしら不思議な咎めがある。また柴を刈る者や幼い者も、入れるのは雲母坂までで、女子は片足を踏み入れても大雹や雷電、山鳴が起こることは、今でも同じである。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1929年 大分県 山で弁当を食べたとき箸をそのままにしておくと、妖怪が来て尻を拭う。そうされた者は病気になるので、箸をふたつに折って捨てなければならない。
類似事例 |
|
ヒル 1983年 秋田県 太平山に登る仁別の道には蛭が多いとある。これは木蛭といい天気のよい日には土中にいるが、雨の日には木に登り、下を人や獣が通ると落ちてきて血を吸う。血を吸った後は痛みがひどいとあった。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 山で弁当を食べたとき箸を放っておくとダルに嘗められ、その人にダルが憑くという。
類似事例 |
|
タヌキ 1985年 高知県 若い女が白い布を頭に載せて山越えをしている。これは魔がつくのを防ぐためといっていたが、その人を狸と思って切りつけた。朝になると毛が生えてきて狸になった。
類似事例 |
|
テング,カミカクシ 1964年 福島県 以前は、七つ森の峠越しでは天狗様のお怒りにあって神隠しに遭うというので、生臭や女気を断って一週間の行をした。明治の頃、ある人が信じずに山仕事に米を背負って出かけて、行方不明になった。山探しをすると20尺(6m)もある木の上に、米を背負ったまま引っかかって死んでいた。
類似事例 |
|