ヘンゲ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 石鎚へ登拝するには、1週間朝ばらいをして家にシメを張る。帰ったら、「行落とし」をするという。また、石鎚へ履いて行ったわらじは、お山を踏んだありがたいわらじなので、ヤマ(畑)へ持っていくという。変化のものが恐れるからだといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 伊勢参りの団体参拝の習俗が睦月にあり、これを「伊予の百人づれ」と呼んだが、この参拝者のいる家では決して豆をいらないという。豆をいると参拝している者が足に豆をだすといい、これを忌んだという。
類似事例 |
|
イシヅチサン 1965年 高知県 石鎚山には1週間くらい行をしてからでないと登れない。山の中で髪を梳くと、自分の弁当の中にいつの間にか髪の毛が入る、虫を殺すと白い着物に血が付くなどの不思議が起こるという。
類似事例 |
|
ツキモノ 1967年 愛媛県 7月1日~10日は石鎚山の山開き。石鎚山はつきものおとしに霊験があらたか。
類似事例 |
|
ヤマゴモリ 1940年 三重県 志摩の俗信。正月元日から五日までの間に不浄にかかった家は、親戚諸共一切外出ができない。注連縄をくぐるを忌むからで、そんな家へは見舞い品として生豆腐とこんにゃくを贈る。これを山籠もりをいう。
類似事例 |
|
イシヅチサン 1967年 愛媛県 石鎚山への参拝は、話者の7代前の先祖が御神体の巻物を受けて来たのが始まり。話者の家は1865年ごろ、以前の土地を売って現在地に引き払い、そのときに御神体も移したが、毎夜物音をさせて眠れなくなった。御神籤を引いたところ、以前の土地から動きたくないとの託宣であったので、元に帰したら休まった。そこで、今は話者の家が本部となって、以前話者の家だったところに住んでいる人が守り宿を務めている。
類似事例 |
|
オイゴリ 1964年 福島県 女人禁制の飯豊山(いいでさん)登山は、こもり堂で水ごりをとり、るすの人や登山口の村の人々などが、おいごりといって身代わりの水浴をする潔斎の神まいりであり、初穂の米を青米でいくらかまぜて神に供える豊年感謝・精進がある。
類似事例 |
|
ヤマガミサマ 1973年 富山県 二月九日は山の神の日なので仕事を休む。やむを得ぬ理由で山仕事に出掛ける時は、紙に包んだ米を木の枝につりさげてから仕事をすると山神様もお許しくださるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヨルノマモノ 1984年 福井県 山の神講には、新築の家に子ども達が集り、裸で大日堂まで走っていく。大日堂へ着くと、大将が腰に巻いたしめ縄を太いマツの木の根元におき、後の子どもたちも次々とツトを置いていく。それがすむと大日堂の中へ入って、持ってきたシトキ(水に漬けておいた米をすりつぶし、酒でこねたもの)を体に塗って宿へ帰る。このとき身体にシトキを塗るのは、お地蔵さんになるということで、山の神は「夜の魔物」だから、いたずらされないようにという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 野登り観音に関する俗信。野登り観音の大祭は4月7日で、豊作の神だという。祭に参拝する人は、くま笹を必ず折っていって、田の水口にたてるとモグラがもぐらず、いい米がたくさん取れるという。牛に食べさせると、病気をしないといわれている、など。
類似事例 |
|
イシガミサン 1978年 広島県 伊勢参りの旅人が岩の上に忘れた包みを村人が見つけ、捨てようとするが捨てても翌日同じ岩の上に上がっており、それが数日続いたので中にあった包みをあけると玉串が入っていた。それを神体にして岩を祀った。その後、石家がのみで割ろうとしたら真っ赤な血が出た。この石は毎年大きくなり、天上の高さまで伸びた。
類似事例 |
|
マメイリ 1956年 宮城県 マタギの家では寒三十日の間は決して豆を煎らない。豆を煎ったとき豆の跳ねる音がすると、その響きで山に雪崩が起きるという。また、節分の日に豆を煎り、その豆を食べて山へ出かけると災難に遭わず、その豆を山に持参すると災厄を除くという。
類似事例 |
|
(ダンバラハン) 2000年 愛媛県 曽我部家の宅地内にあった、敷神のダンバラハンへの祭礼は一年おきに行われる。祭事では篠目竹をスノコ状に編んだ中に、よく水洗いした束二合分の米を詰め込んで巻き込んだシトギを供える。そして同じく二年前に供えたシトギの中の米が、カビも生えずにきれいであった場合、今年と来年は豊作であるというお告げとされていた。
類似事例 |
|
(キエルゴミ) 1978年 香川県 金毘羅祭は毎年10月10日11日で、10日に象頭山山上へ登り参加者に赤飯などを施し、翌日箸などを取り散らしたまま下山する。その夜は必ず大風雨になり、翌日見に行くと塵一つなくなっており、残したゴミは伊予のある谷に捨ててあるという。
類似事例 |
|
ホトケ 1982年 新潟県 春彼岸の前日に墓の上に雪で墓を作り、入口には早朝暗いうちから提灯をつけて墓参りをし、仏は線香の煙に乗ってやってくるといって、煙をなびかせながら家に帰る。朝食には足洗い粥といって、小豆粥や白粥を食べる。
類似事例 |
|
クニチ,シトギマワシ 2001年 青森県 9月9日・19日・29日には、新米で餅をついて神様に供える。シメクニチの29日に、シトギマワシといって、老女や主婦が三欠けずつ稲荷様、月山様、日月様、地蔵様、馬の神様、不動様、金精様、権現様に供えた。「クニヂにの、餅食わねばホイド抜げネ」と言われた。
類似事例 |
|
オニ 1988年 茨城県 宿集落の後藤姓の家は節分に豆を撒かない。先祖が鬼に助けられたことがあるからだと言う。
類似事例 |
|
テング 1969年 愛媛県 石槌山に一番の登頂をしようと朝早く登って行くと、上から男の子を肩にした若い美男子が白装束姿で降りて来た。挨拶をしてすぐ下を見ると男の姿はもうなかった。山の神は人間の一番のりを許さず、家来の天狗に邪魔させるのだという。
類似事例 |
|
タノカミ 1983年 茨城県 正月に居宅の前に竹ざおを軒端より高く2本立て、空臼を3回搗くと天から田の神がそれを伝って降りてくる。お米がないから田の神に降りてきてくださいというわけではないか。
類似事例 |
|
サクガミ 1982年 埼玉県 大滝村では初午の朝は早起きし、空の臼を3回つき、正月の松の残りを焚く。この煙に乗って作神が天に登るという。
類似事例 |
|