国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1969年 山梨県
法印さんと呼ばれた家の当主の母は祈祷をしていたが、1955年ごろ、病気のため止めた。昔天狗にあって東山梨郡の大岳神社に連れて行かれ、修行して祈祷師になった。

類似事例(機械学習検索)

オイナリサマ
1968年 佐賀県
稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
1950年頃までは、大原の法華様という人に呪いや占いをしてもらっていた。法華様は小さくて目には見えない狐の力を借りて呪いをするので、見てもらいにいって狐にたかられて病気になったという人もいた。
類似事例

スギノボウ
1919年 群馬県
紀州法燈寺は数度の火災で再建できず、住職が困っていると、旅僧が建立を申し出たので頼んだ。旅僧は赤木山の杉の坊と名乗ったが、それは名高い大天狗であった。言いつけどおり村の火を消し物音をたてないようにしていると、一夜にして立派な伽藍が建っていた。
類似事例

ホウインサマ,ロックウサマ,カネガミ,ドウツウサマ,ゲドウ,ヤコ,タヌキ,ヘビ,キノヤマサマ
1970年 岡山県
昭和の初めごろまで備中には法印さんと呼ばれる山伏たちがいて、長引く病人が出たりすると祈祷をした。多くはロックウ様(火の神,竈戸の神)や金神のといった神々の機嫌を損ねているのだが、道通様と呼ばれる蛇の霊などが他人に憑けられていることがある。野狐、狸、その他ゲドウ(下道)と呼ばれる低級霊が憑いている場合は、法印が祈祷して落とす。とりわけ低級のものになると、病人が狸なら狸、蛇なら蛇のような仕草を見せる。さらに低級で性質が悪くて執念深く、法印の手に負えない場合、最後の手段として木野山様に頼る。今津の木野山神社から1週間、御分霊を勧請するとどんなに質の悪いものでも逃げ出す。
類似事例

キツネ
1969年 山梨県
比志集落の法印屋敷と呼ばれている桑畑は、昔、法印さんが住んでいたところという。法印さんは狐を飼っており、祈祷もしてくれたが気に入らない人には狐を憑けるといわれ、怖れられた。法印さんがこの土地を去るとき、狐を屋敷の側の大きな榎の洞に閉じ込めた。榎を切ったら狐が暴れ出すといわれ、切らない。
類似事例

ヒトダマ
1990年 山梨県
日原やさくという芹沢出身の法印は天科に姪がいて、そこで寝ていたが昭和18、9年に亡くなった。日原きぬ子は、その夕暮れ、日原政重家と日原福重家の間の屋根にポカッとお月さんくらいの人魂を見た。声を上げるとお婆さんが何事かと飛び出してきて、その浮いていたのがポカッとまた消えた。後で聞くと、それはちょうど亡くなった時間だった。信者の家へお別れに来たのだろう。小姑さんと日原きぬ子だけが見た。
類似事例

テング
1958年 神奈川県
法印様と呼ばれた八木龍成という老修験は城山の飯綱様に3721日間の日参を行い、満願の夜に天狗に術を教わった。
類似事例

タヌキ
1963年 岡山県
狸憑きの家があったが、法印が加持祈祷をして取ってしまった。狸憑きの狸は鼠の大きいのが連れ立って歩くようなものが憑くという。
類似事例

テング
1972年 岡山県
立山家は沖権現、和田山大明神の旧神職家で、先祖に大山参詣の帰途天狗に逢って秘法を受けた人があるという。
類似事例

ヤマノカミ
1995年 福島県
身体の具合が悪い高校3年の息子を持つ母親が占師に拝んでもらった。その御神託に従い、昔母親が住み40年前に閉山した大宮鉱山の山の神に祈願してもらった。すると息子の病気は治り、無事に卒業、就職できた。
類似事例

テング
1932年 鳥取県
鳥取の魔尼山には天狗が住んでいた。大工町の西野という家の一人息子が行者風の男にさらわれた。7年ほど後、西野の妻の夢に息子が現われ、天狗のもとで修行中で、披露式の為に屋根に野菜と強飯を用意するように告げた。その通りすると、夜中に風と共に話し声がして静かになった。何十年か後、西野家羽団扇が届けられ、我子の形見かと思った。そして西野家は大火でも焼け残った。
類似事例

リュウオウサン
1983年 香川県
昭和の45年に天尾にあった竜王さんが山岡神社に移された。この竜王さんの旧地の向いに病気がちのお婆さんが住んでいた。ある時、お婆さんに竜王のさんの夢つげがあった。言う通りに御正体を旧地に祀って詣っていたら、病気が治った。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)通見では最も古い家の当主の祖父が法印で、ミコ神はその人の妻が湯原町から嫁いできた際に実家から持ってきた。ミコ神はカサの神で、機嫌を悪くしたり怒ったりするとその家の子供の口の周りにミコ神ガサと呼ぶ疱瘡を出す。カサが出ると法印に拝んでもらいミコ神がどこに行きたがっているかが明らかになり、そこに持っていくとカサは治る。
類似事例

ジゾウ
1976年 山口県
1955年ごろ、家人があいついで病に倒れた家の人が、もしかしたら地蔵でも埋まっているのではないかと聞き、家の周囲を掘ったら地蔵が出た。祀ると家人の病気が治った。それ以後、家を護ってお告げをくれる地蔵になった。
類似事例

クダギツネ
2002年 長野県
嘉永元年(1848)の秋頃より本郷村で変病人が続出した。祈祷師によると、病人は同村A家からきたくだ狐だと口走ったという。このA家では親子が昨年末に病気に罹り、日蓮宗僧の祈祷によって回復し、それ以来A家は日蓮宗を熱心に信仰するようになっていた。本郷村では悪狐退散の祈祷を一同で行ったが治まらず、A家を非難した。同村はA家が日蓮宗の信仰を止めないのが原因だと断じ、A家を説得したが埒が明かず、村中の負担にて京都吉田家にくだ封じの祈祷を依頼した。
類似事例

(モノノケ),キツネ,イナリ
1978年 東京都
享保12年11月、小伝馬町のある26歳の女の様子がおかしくなったので東叡山凌雲院の大僧正に祈祷してもらった。すると狐が憑いていて、社を建てることを要求した。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
1960年ごろまで、龍神村のオダイシサンと呼ばれる祈祷師に、土地の祓いや狐憑きの祓いをしてもらっていた。
類似事例

クダギツネ
1931年 長野県
不幸せなことが続いた家の夫婦が日蓮宗の佐久の行者にお経をあげてもらうと、夢に仏が立ち、それ以降夫婦は狂人のようになってしまった。御嶽行者に頼むと、夫婦に五十あまりのくだ狐がついていた。疑われた佐久の行者が再び呼ばれ、残っていた妻のくだ狐をとった。
類似事例

アラクマノオオカミ,オツゲ
2002年 愛知県
大正5年に、沢井音吉という修験者が熊鷹大神の霊場で修行をしていると、心清く神を信じてすがってくるならどのような願いも聞き届けるというお告げを受け、その後荒熊大神の御霊を我が家に祀り、朝夕のお勤めを行った。そのうち、1人2人と参拝者が訪れるようになった。
類似事例

テング,トリ
1955年 岡山県
村岡という旧家があった。いつも大きな鳥が来て止まる所があるので鉄砲で撃つがどうしても落ちない。或る日2つ玉をこめて引き金を引くと手ごたえがあったが逃げてしまった。その日から熱が出て頭が上がらない。法印におがんで貰うと天狗が乗移って、「卑怯にも2つ玉を込めたこの恨みはきっと晴らすぞ」といった。村岡家は明治の後に滅びた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内