国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ドクジン,ドコウジン,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
土公神さんは土の神様である。春はカマド、夏は井戸、秋はカド(門)、冬は庭(土間)にいるから、そういうところにお茶を捨ててはいけないという。土を取るときは、祟りがないようにお祓いをしてもらうという。

類似事例(機械学習検索)

ドコウジン
1982年 群馬県
土公神は春はカマド、夏は井戸、秋はかど、冬は庭にいる。だから春にカマドをいじると祟る。
類似事例

ドコウジン,(ゾクシン)
1915年 群馬県
土公神は、春は竈、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいるので、その季節にはその場所を手入れしない。
類似事例

〔ドコウジン〕,(ゾクシン)
1915年 群馬県
土公神は春は竈、夏は門、秋は井戸、冬は庭にいるので、その季節にはその場所を手入れしない。
類似事例

ドクジン
1983年 岡山県
土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例

ドコウジン
1982年 群馬県
土公神は目と耳が不自由なので、腹を立てられると謝っても聞き入れられず、除けようがない。カマドを清めればよいとも言う。
類似事例

ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
地神は田の神である。秋に帰ってきてオカエビスさんになり、春にどこかへ出て行くといわれている。
類似事例

ドウロクジン
1973年 三重県
道ろく神は季節によっている場所が違うという。土用の間に土にくいを打つと、道ろく神の頭にぶつかるので、土にくいを打ってはいけないという。打つと罰が当たるという。また、道ろく神は土の中の神さまなので、どこにでも小用をするものではないという。
類似事例

ジガミ
1984年 新潟県
地神をまつっていると、盗難や火事などにあわないけれども、粗末にしたり、まつり方が足りなかったりと、よくしないと祟るという。
類似事例

ジコウジンサマ
1971年 茨城県
地荒神様は毎年暦を見て、方角を定めて祀る。冬はニワ、春は竈、夏は門にいるので、その方向の普請は避ける。
類似事例

コンジン
1968年 佐賀県
金神とは地の神様のこと。金神のお祓いをしないで悪い方から土を取ると、三年塞がりといって病気が起こるという。
類似事例

ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン)
1973年 香川県
地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
類似事例

ジガミサン
1976年 京都府
地神さんは先祖を祀ったものだという。地神さんのない家はない。祭日はそれぞれ異なる。地神は祟るとひどい。
類似事例

タノカミサン
1984年 新潟県
春秋の社日には、神棚にボタ餅を供える。これは、春には田の神さんがボタ餅を食べて田に下りるので朝に供え、秋は田から上がってくるので夕方に供えるという。
類似事例

ジシン
1954年 山梨県
地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例

ロツクー,ドクウジン
1949年 広島県
#ロックー#(竈の神、土公神)さんは、家が崩れてもその礎石に宿る。その場を動かず、無断で動かそうとすると祟りがある。
類似事例

ヂシン,ヂシンサマ 
1983年 岡山県
彼岸の中日に最も近い戊の日に当たる社日には地神が祀られているが、倉敷市粒江の鞭木では、この日には鍬を使えないとか、畑に入られないとか、土をいじられないなどという。それは、この日には地神様が地面に半分顔を出しているからだといったりもする。また、社日雨といって、社日には雨が降るというところもある。
類似事例

ヂシン,ヂシンサマ 
1983年 岡山県
彼岸の中日に最も近い戊の日に当たる社日には地神が祀られているが、倉敷市粒江の鞭木では、この日には鍬を使えないとか、畑に入られないとか、土をいじられないなどという。それは、この日には地神様が地面に半分顔を出しているからだといったりもする。また、社日雨といって、社日には雨が降るというところもある。
類似事例

スイジン
1949年 広島県
ノミイケ(飲池)には必ず水神を祀った。水神は水場の池に宿りその場を動かない。池を潰すことも、他へ移動することも許さない。動かそうとすると祟りがあり、その土地の持ち主が祭りの時に拝んで幣束を捧げなければならない。
類似事例

カマドガミ
1978年 広島県
竈神はその家がなくなっても絶対にそこから去るものではない。所有権が移った後も、その地を耕作する者は竈跡だけは鍬を入れてはいけない。さわると祟られるといわれる。
類似事例

イノコサン,タノカミサン
1961年 鳥取県
亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内