(ゾクシン) 1974年 滋賀県 婚姻に関する俗信。嫁どりは2月・3月が多いが、一方で「2月は逃げる」「3月は花が散る」と言って、祝言をしてはいけないともいう、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 婚姻に関する俗信。嫁と嫁が出会うといけないので、近隣で婚礼があるときは時間をずらした。出会うと勝ち負けがあり、どちらかが死ぬともいわれている。嫁入りの際に一本松・一本木があるところを通ると1人になってしまうと言い、その木のあるところを避けるという、など。
 類似事例 |
|
(ツキヒノキッキョウニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 3・5・7・9・11月ははぐつきといって奇数月で悪いから祝言はするものではない。正月元旦から3日までは仕事を休むが、夫婦も一緒に寝るものではない。さんりんぼうの日に屋根をふいたり家の建前をすると、その家だけが繁盛し隣3軒をほろぼすという。友引の日と丑の日に葬式を出すとその家からつづいて葬式が出る。
 類似事例 |
|
(ケッコンニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 正月に結婚話はしない。嫁をもらう年は煤掃きをしてはいけない。結婚祝儀の食べ物を山盛りにしてはいけない。丙午生まれの女性との結婚は避ける、あるいは結婚すると夫が不幸になる、などの禁忌がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 厄年に関する俗信。「厄まけ」と言って、厄年に死ぬことが多かったという。女性の厄年である33歳でお産するのは後が産まれないから危険だとも、この年にお産をすると厄を逃れるので良いともいう。結婚して、50年の祝いをすると死ぬといわれていて、昔は祝わなかったという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 厄年に関する俗信。厄年は男性17・25・42・61・88、女性19・33・61・77・88である。この年のときは結婚を避けるという。17歳は元服、25歳は八方ふさがりという。この年のときに家から出て行くのは良くないが、嫁をもらうのは良いとされているという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
 類似事例 |
|
シ,ソウシキナドノゾクシン 1956年 宮城県 正月に人が死ぬと、五月または九月にも身近な人が死ぬという。また、年の始めに家族の中で女性が亡くなると、その年は死人が多いという。身近に不幸が続くと三つ目の不幸が来るなどの俗信がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 年中行事に関する俗信。元旦の早朝に餅つきをして食べたら腹を病んだので、元旦には餅つきをしない家があるという。2月8日はお八日様で、餅をついて厄神様にあんこ餅をあげる。厄神様はあんこ餅が大嫌いだからだという。5月の節供には、家族みんなショウブ湯に入るが、特に女性は入らないと蛇の子が産まれるという。12月8日はお八日様で、朝早く家の前を悪い神が通るので、もみどおしなど目の多いものを入り口にかけておくと、悪い神が入らないという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 年中行事に関する俗信。子どもが産まれてくる予定の正月には、最初に男性が入ってくると男児が生まれるといわれ、女性が入ってくることを嫌うという。2月の初午にお稲荷さんに油揚げを二枚供えると、金持ちになるという。5月節供の日には、蛇が男に化けて娘を嫁に連れて行くから、屋根にヨゴミしょうぶをさして蛇除けにするという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 婚姻に関する俗信。嫁入りの前に婿方から着物一式・酒と茶を持っていくが、この時良い茶を持っていくと茶と同様に嫁が出ていくと言われていて、悪いお茶を持っていくという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1951年 徳島県 旧暦12月20日は「果ての二十日」あるいは「果つる二十日」という。この日は悪いことが起こる事が多いので、遠方に行ったり、大掃除・婚礼、洗濯でも大きな事は行ってはいけないという。
 類似事例 |
|
オニコ 1964年 島根県 西ノ島町蔵ノ谷では、「庚申の晩に嫁婿とるな 鬼子を生むか蛇の子を生むか」と言われ、庚申の日の結婚を忌む。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 葬送に関する俗信。星が月に近いと、どこかで人が死ぬという。烏がカウカウと鳴くと人が死に、コガウコガウと鳴くと人が産まれるという。火葬の時、火の番をする人は持っていった一升酒と野膳の餅を食べるが、この餅を食べると、歯が悪くならないという。四十九日までは北向きに死者の着物を干すという。これは、死者の魂が陰に隠れて休んでいるからだという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 徳島県 人の一生に関する俗信。犬のお産を見るとお産が軽く、猫のを見ると重いといわれている。夫がお産の時に家にいると、次ができにくいといわれている。女性の厄年に、男の子が産まれると良いといわれている。牛や馬が死んだ場所には木を植えてはいけないといわれている、など。
 類似事例 |
|
キツネ 1928年 群馬県 狐の嫁入りと同じ日に婚礼すると狐の怒りに触れ様々な不幸が起こるから、狐日の出た夜は婚礼を取りやめる。
 類似事例 |
|
ホトケヅキ 1965年 岩手県 10月は仏月といい、祝い事をしてはならないという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 年中行事に関する俗信。年越しソバを食べると、中風にならないという。8月14日には死んだ者が帰ってくるので、嫁(生き者)は里帰りをしなければならないという。10月10日は神無月といい、留守神さん1人を残して皆出雲に行くので、水が乏しくなる、火をしっかり見ろという。冬至にカボチャを甘く煮たり小豆を煮て食べたりすると、小遣い銭に不自由しないという。正月七日まで山に入らない、入ると死ぬという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 産育と厄年に関する俗信。安産祈願の時、坊さんと会うと死産になるとか、眠った子に会うと良くないといわれている。箒の神は産の神なので、箒をまたぐとお産が重くなるという。後産を捨てる場所が悪いと、一生子供に祟るといわれている、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 人生儀礼に関する俗信。丙午に妊娠すると、女性が産まれると大変だといって、ほうずきの根で子供をおろしたという。エナをきれいに洗うと、誰の生まれ変わりかが判るというが、見ると目が潰れるとも言われ、見ないで捨てるという。人が死ぬと、家の中を大きな鳥が飛ぶのが見えるといわれている。魂がホタルになる場合があるという、など。
 類似事例 |
|