国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ケッコンニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
正月に結婚話はしない。嫁をもらう年は煤掃きをしてはいけない。結婚祝儀の食べ物を山盛りにしてはいけない。丙午生まれの女性との結婚は避ける、あるいは結婚すると夫が不幸になる、などの禁忌がある。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
婚姻に関する俗信。嫁どりは2月・3月が多いが、一方で「2月は逃げる」「3月は花が散る」と言って、祝言をしてはいけないともいう、など。
類似事例

(ギョギョウニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
正月16日には出漁しない。漁業に蛇・猿は禁忌である。釣竿を女性に跨がせてはならない。海上で金物を落とせば不漁、などの禁忌がある。
類似事例

モチ
1965年 岩手県
正月の焼けない餅を食べると火傷した嫁をもらうという。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
正月1日は山や畑へ行ってはいけないという。正月20日には山の神が出るので、山へ行ってはいけないという。盆の16日には魚を釣ってはいけないという。土用の丑の日に味噌を作ってはいけないという。戸主の誕生日に、醤油や味噌を作ってはいけないという。なりさがるといって、屋敷内にぶどう・藤・柳を植えてはいけないという。仏事は4・6・8などの偶数にするという、など。禁忌に関する俗信。
類似事例

(ツキヒノキッキョウニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
3・5・7・9・11月ははぐつきといって奇数月で悪いから祝言はするものではない。正月元旦から3日までは仕事を休むが、夫婦も一緒に寝るものではない。さんりんぼうの日に屋根をふいたり家の建前をすると、その家だけが繁盛し隣3軒をほろぼすという。友引の日と丑の日に葬式を出すとその家からつづいて葬式が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
婚姻の場合、嫌われたのは丙午の女性であった。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
婚姻に関する俗信。祝儀を行うのは2・4・6・8・10・12月が良いと言われ、奇数月は良くないという。春彼岸を過ぎてからが良く、特に2月22日と10月22日が良いという。祝儀同士がかちあうのは、勝ち負けができるので良くないというが、葬列に会うのは良いという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
厄年に関する俗信。厄年は男性17・25・42・61・88、女性19・33・61・77・88である。この年のときは結婚を避けるという。17歳は元服、25歳は八方ふさがりという。この年のときに家から出て行くのは良くないが、嫁をもらうのは良いとされているという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
厄年に関する俗信。「厄まけ」と言って、厄年に死ぬことが多かったという。女性の厄年である33歳でお産するのは後が産まれないから危険だとも、この年にお産をすると厄を逃れるので良いともいう。結婚して、50年の祝いをすると死ぬといわれていて、昔は祝わなかったという、など。
類似事例

ソウレイノキンキ
1956年 宮城県
餅をつくときは左臼で搗くな、一杓子飯は盛るな、一服茶は飲むな、一本花は挿すな、逆さ水はするななどが葬礼の禁忌として行われ、伝えられてきた。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1987年 岐阜県
炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
年中行事に関する俗信。元旦の早朝に餅つきをして食べたら腹を病んだので、元旦には餅つきをしない家があるという。2月8日はお八日様で、餅をついて厄神様にあんこ餅をあげる。厄神様はあんこ餅が大嫌いだからだという。5月の節供には、家族みんなショウブ湯に入るが、特に女性は入らないと蛇の子が産まれるという。12月8日はお八日様で、朝早く家の前を悪い神が通るので、もみどおしなど目の多いものを入り口にかけておくと、悪い神が入らないという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
年中行事に関する俗信。子どもが産まれてくる予定の正月には、最初に男性が入ってくると男児が生まれるといわれ、女性が入ってくることを嫌うという。2月の初午にお稲荷さんに油揚げを二枚供えると、金持ちになるという。5月節供の日には、蛇が男に化けて娘を嫁に連れて行くから、屋根にヨゴミしょうぶをさして蛇除けにするという、など。
類似事例

〔ショウガツガミサマ〕
1958年 香川県
正月の雑煮を炊くのは男の役目である。これは正月神さまが女だから男が炊くと喜ぶのだとも、女はけがれが多いからだともいう。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
婚姻に関する俗信。嫁と嫁が出会うといけないので、近隣で婚礼があるときは時間をずらした。出会うと勝ち負けがあり、どちらかが死ぬともいわれている。嫁入りの際に一本松・一本木があるところを通ると1人になってしまうと言い、その木のあるところを避けるという、など。
類似事例

ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
1月9日は山の神の正月なので、山仕事をすると罰が当たるといい、この日は仕事を休むという。その日の朝は山に行って御幣・祝い餅・にぼしを供える。ちなみに毎月9日には木を切らない風習があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
人生儀礼に関する俗信。丙午に妊娠すると、女性が産まれると大変だといって、ほうずきの根で子供をおろしたという。エナをきれいに洗うと、誰の生まれ変わりかが判るというが、見ると目が潰れるとも言われ、見ないで捨てるという。人が死ぬと、家の中を大きな鳥が飛ぶのが見えるといわれている。魂がホタルになる場合があるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
谷汲村の俗信。元旦は初客が女の子だと良いが、男の子だと良くないという。三日月を拝むと、その月の災難から逃れられるという。歯が抜けた夢や柿の夢は身内に不幸があるという。椿は首が落ちるから植えてはいけないという。梨を3年間断つと、歯痛が治るという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
年中行事に関する俗信。正月4日に福入り雑炊を食べると、病気にならないという。正月7日に昼まで寝ていると、疫病神が帳面に付けるとか、疫病神に一年中取り憑かれると言ったという。八朔の節供に畑に入ると「地が割れる」と言って入るのを止めたという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内