(イセオハライ) 1982年 文政4年の8月4日に、湯島天神前のある商家の丁稚が主人の子供を背負って伊勢参宮に出かけたと聞き、慌てて後を追いかけると程ヶ谷宿で見つけた。そこで子供を先に連れ帰ると、3日後に病気で死んでしまった。しかし数日後、丁稚が子供を背負って帰ってきたという。そこで子供を埋めたところを見ると、小瓶に伊勢御祓が1つ入っていたという。
 類似事例 |
|
リョウシノボウレイ 1982年 宮城県 漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
 類似事例 |
|
トリ 1977年 福島県 ある家に先妻の子と後妻の子がいた。後妻は夫が留守の間に先妻の子を殺したが、後妻の子もその後を追った。後妻は2人の死体を流しの外に埋めた。夫が帰ってきて娘たちの行方を尋ねていると、美しい鳥が二羽出てきて鳴いた。不思議に思った夫が地面を掘ると、2人の遺体が出てきた。
 類似事例 |
|
ママコノウッタエ,スズメ 2001年 父が旅をしている間に兄妹が継母に殺される。帰ってきた父が子供たちを捜していると、雀が飛んできて、みやげはもういらぬ、父に会いたい、と鳴く。父が鳥のとまった木の根元を掘ると子供たちの死体が出てきたので、継母を処刑する。
 類似事例 |
|
カタナカケノマツ 1979年 岐阜県 ある人が刀掛け松の枝に掛かっていた刀2本を持って帰ったら、夜になると箱の中で切り合いの音を出したので恐ろしくなり、お坊さんに供養を頼んだら「埋けて弔え」と言われた。しかし祟りがあってその一族は死に絶え、その松も枯れてしまった。その家の倉だけが残っているという。
 類似事例 |
|
イセジングウノシンサツ 2003年 愛知県 中洲勘八氏のところに、伊勢神宮の神札が降った。夜が明けてから家人がこれを発見し大騒ぎになったが、よく見ると家の裏や屋根の上にもあった。村人がそれを伝え聞いて祝いに訪れ、盛大な祝宴が催されたという。同じことが、二三度あったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 奈良県 惣五郎と言う人が三反御作(3反歩ある大きな田)を植えた帰り、溺死した子狐を見つけ葬った。その夜戸を叩く者がおり、「お田引いた惣五郎さん、三反御作みな引いた」と5,6人の声がした。翌朝見ると植えた苗はみな引き抜かれ、狐の屍骸が掘り起されていた。親狐が思い違いをしていると思い、狐のいそうなところを釈明して歩いたら、その夜に伊勢音頭の音がして「お田引いてすまなんだ、三反御作また植えた」と声がした。翌朝、家の前には大きな鏡餅が置いてあり、田はもとどおり植えてあった。
 類似事例 |
|
オンナ 2000年 埼玉県 武士が川を越えようとしていたら、手で這って歩く女が現れ、川の向こうの家の門に貼ってある祈祷札を剥がしてくれるように頼まれた。武士が女を背負って川を渡り、札をはがすと、女は家の中に入り女の生首をくわえて出てきた。話を聞いてみると、無実の罪で磔にされて殺されたので、恨みを晴らしたということだった。
 類似事例 |
|
カタナカケノマツ 1979年 岐阜県 ある人が刀掛け松の下で刀2本を拾って帰ったら、夜になると箱の中で切り合いの音を出したので恐ろしくなり、元のところに返したが、祟りがあってその一族は死に絶えた。後に近所の人が供養のお宮を建てたという。
 類似事例 |
|
(ヒョウイ) 1975年 昔、2人の子を持つ夫が別の女のもとに通い、妬んだ本妻が1人の子を殺した後で自殺した。夫は後悔し、もう1人の子を親類の娘に託して育ててもらう。数日後その娘が夕暮れに道で本妻と出会う。本妻は「こやこや」と呼びとどめ、手厚い養育を感謝し、しばし身体を貸してほしいと言う。恐ろしくなった娘は逃げ帰ったが、その夜に具合が悪くなって寝込む。けれどもその子が泣く毎に抱き上げて、本当は出ないはずの乳をやる。また子をあやす時の声や面影は本妻そっくりだが、子が寝ている時は元の娘に戻るという。仏事をとり行い、子を乳母に育てさせると、娘の病もなくなった。
 類似事例 |
|
コソダテユウレイ 1937年 兵庫県 嫁さんが毎晩六文銭をもって飴を買いに来た。店屋の親父が不思議に思い、嫁さんの跡をつけると、嫁さんは墓場に行き墓の中に入ってしまった。それはこのあいだ腹の大きな嫁さんを埋めた墓だった。墓を掘り返すと、死んだ嫁さんの側で、子供が飴をくわえて生きていた。
 類似事例 |
|
シリョウノタタリ 1956年 宮城県 昔,仙台本柳町の某という束巻師の一家には三人の娘がいたが,上の二人が同じような死に方をした。通夜の夜更けに呻き声が聞こえるので覗くと,娘の死顔が赤黒い鬼のようになって睨んでいる。その変化は,「我はこの家の7代前の先祖に殺された山伏の霊である。公金を携えて上方に旅した時先祖の男と道連れになったが,男は山中で私を殺して大金を奪った。先祖の男はその大金を元手に分限者となったが一片の供養の心もない。無念であったが,代々運勢が盛んで祟る事もできなかった。しかしようやく恨みを晴らすべき時がきた。偽りと思うなら箪笥の奥に自分の刺した刀がある」と申し述べた上,残った娘の命を助けたければ昔自分が望んでいた位官相応の葬列を出せと言う。夫婦が承諾すると面相は元に戻った。さて夫婦は一旦承諾したものの仰々しい葬礼を出すことができない。すると,また山伏の霊が末娘に憑いて現れ,こんな粗略な仕方では駄目だと言う。夫婦は今度こそ約束通りの葬儀を行ったが,結局末娘は数日後に憔悴して死んだ。使用人や婿養子も気味悪がって去り,家の中は荒れ果てて夫婦は行方が知れなくなった。なお只野真葛の附言として,家の下婢の実家でこの話を聞き,当時死霊に憑かれた娘の泣き狂う声が近所にまで聞こえたというので書き留めた旨を記す。
 類似事例 |
|
エイジヲミトルハハノユウレイ 1956年 宮城県 昭和の初め頃,若い婦人が料金も払わずバスを降りて駆け出していった。翌日も同じ場所で同じ人が降りていくので後を追いかけていくと,忌中の札を貼った家に入っていった。車掌がその家でバス料金のことにつき話したが要領を得ないのでよくよく話し合ってみると,若い母が赤ん坊を残して一週間ほど前に死んだが,あの世に行ききれず赤ん坊をみとりに来たのだという事がわかった。バスの運転手と車掌は青くなって三日ほど休んでしまった。
 類似事例 |
|
コソダテユウレイ 1979年 鳥取県 濡れたような感じの女が夜水飴を買いに来る。店の親父があとをつけると、寺の墓地で消えた。それから村人総出で掘り起こしてみると、身重で死んだ女の人が墓の中で赤ちゃんを産んでいた。この子供は死人から生まれたので影がなかったという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 香川県 お母さんが買い物に行っている間、2人の子供が留守番していると、山姥がやってきてお母さんのふりをした。戸を開けてしまった2人は逃げ、天から降りた金の綱を伝って天に昇った。山姥も追ったが腐れ縄が切れて落ち、石で頭を打って死んだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 きれいな娘が田の側の道を通った男の人に嫁に来ればこのお札をやる、とたくさんのお金を見せられた。娘は嫁に行き、子供が生まれると胴から下は毛が生えていて、尾があり、後の半身は人間であった。たんすの下にあった金は木の葉になっていた。娘はびっくりして死んでしまった。
 類似事例 |
|
アメ,ジゴク 1986年 石川県 毎日決まった時間に飴を買う男がいたので飴屋の主人が後をつけると、身重の女性が埋葬された墓の付近で消えた。そこを掘り返すと赤子が飴の棒を手にして泣いていた。近くのお地蔵さんが飴を赤ん坊に与えて育てていた。
 類似事例 |
|
セイレイ 1983年 香川県 阿州波という屋敷に藤太という人がおり、伊勢詣りに行くことになった。一緒につれていってくれとせがむ嫁を置いて出かけたが、宿へ泊まるたびに膳を2人前持ってきた。嫁の生霊がついてきて、藤太には見えなかったが、宿の人には見えたのだという。
 類似事例 |
|
ユメ,タケブエ 1980年 香川県 継母は継父と相談して2人の継子を殺すことにしたが、死んだ実の母親が娘の夢に現れてその計画を告げ知らせた。娘はある和尚に助けを求め、殺されずに済んだ。しかし息子は和尚が駆けつけた時すでにゆで殺されてしまっていた。息子を埋めた場所には竹が生え、その竹で笛を作ると、実の父親に会いたいと言って泣くのだという。
 類似事例 |
|
(コソダテユウレイ) 1965年 高知県 妊婦が死んだときには、胎児を取り出して別々に埋葬する。昔、毎晩女が菓子を買いに来るのであとをつけると、墓のところで消えた。墓を掘り返すと、赤子が生れて泣いていた。こういうことがないように「身二つにして埋めにゃあかん」という。
 類似事例 |
|