国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
米水津村の俗信。カラスが元気がないようにガーガーと鳴くと、凶事があるという。星が月に近いときは、死人が出るといわれている。フグなどの中毒の時には、南天の汁に塩を入れて一滴飲むと良いといわれている、など。

類似事例(機械学習検索)

ヒトダマ(ゾクシン)
1973年 奈良県
死の前兆には、カラスの鳴きが悪い、キツネがひしって鳴く、ヒトダマが飛ぶ、月に星が南から近づけば、南方に死人があるなどの俗信がある。
類似事例

カラス
1967年 富山県
予兆に関する俗信。カラスがガーガー鳴くと、死人が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
人が死ぬときの俗信。カラス鳴きが悪い。月が出て、大きな星が近くに見える。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1967年 山梨県
カラスに関する俗信。カラスがよく鳴いたとき、カラス鳴きが悪いので死人が出るという。
類似事例

カラス
1965年 和歌山県
予兆に関する俗信。カラスが鳴くと、誰かが死ぬ。(以上 滝ノ拝)
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
死に関する俗信。カラス鳴きが悪いと死人が出る。魚を大量にとった夢を見ると死人が出る、など。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1967年 山梨県
カラスに関する俗信。ある家の屋敷神であるマオウサンのところでカラスが鳴くと人が死ぬ。止まったときに、その尾が向いた方向にある家で不幸なことがおこるという。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 石川県
河内村の俗信。カラスが鳴くと、カラスの背中の方角に悪いことが起こるという。寝るときに靴下をはいたままで寝ると、火葬の時に足が燃えないという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 埼玉県
死の予兆。一声ガラス、あるいは一口ガラスといって、カラスが病人のいる家へ向かって、普段と違うへんな声でガァガァと鳴き、カラス鳴きが悪いと人が死ぬ。これは当家には聞こえないという。また、月のすぐ近くに星が見えるのは近星でこれが見えると人が死ぬといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
カラスが鳴いて死や天変地異の予兆をするという俗信。「村知らせ」「シニガラス」「サワギガラス」「からす鳴き」など。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1977年 山梨県
カラスに関する俗信。カラス鳴きが悪いと、不幸が起こったり、誰かが死んだりする。墓地で鳴くと誰かが死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
死の予兆に関する俗信。「カラス鳴きが悪いと人が死ぬ」といい、それをシニガラス、ヨコゴエガラス、ミツクチガラス、アイガラスなどという。
類似事例

カラス
1966年 秋田県
予兆に関する俗信。墓でカラスが鳴くと、人が死ぬ。(以上、椿台)
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
小原村に関する俗信。カラスがカフカフ、カグウカグウと鳴くと人が死に、コカコカ、コガウコガウと鳴くと子どもが産まれるという。鬼門に梨を植えると、病気をしないという、など。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1984年 山梨県
死に関する俗信。カラスがお寺の高いところで鳴くと人が死ぬことがある。葬式が出るとき、お寺から火の玉が飛ぶ、など。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
詫間町の俗信。月食は人間の代わりに月が病気になってくれているので、その日の月には毒があるから早く家へ帰れといわれている。井戸が戌亥の方にあると家が栄えるという。機織の道具を焼くと、家に狂人ができるといわれている。箕で頭をあおいだり、米をまくと頭痛が治るといわれている。、など。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 富山県
さまざまな俗信。ツバメがうろの中のソラ(天井)に巣を作ると火の用心にいい。カラスが鳴くと死人を伝えてくれる、など。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
旧亀岳村の俗信。田植えの夢を見ると3日以内に他人が死ぬという。星が月の傍にあると、近いうちに人が死ぬという。鳥が長鳴きをすると、人が死ぬという。火が回るので、ツツジは家の庭に植えてはいけないという。豆を大根を作った後に作ると、出立ちの豆といって人が死ぬという。猫が行方不明になって一週間くらい経つと、「立ち別れ稲葉の山の峰に生ふる 松とし聞かば今帰り来む」という歌を半紙に墨で書き、玄関口に逆さまにして貼っておくという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
近くで鳥が鳴くと、死人があるという。烏が神社の森で鳴くと、お産があるという。人魂が飛ぶと、その家の人が死ぬという。葬式があってから1週間以内に雨が降ると、また死人が出るという。柿がよくなると、流行り病が出るという。かぼちゃが豊作の年は、不幸なことがあるという。ほうき星が出ると、戦争があるという。扇を拾うと、良いことがあるという、など。予兆・前兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
お腹をサルに踏ませると、兄弟がそっくりになるという。メンドリが鳴くと、悪いことがあるという。生き物を殺すと、夜に耳に入るという。蛇を指差すと、その指が腐るという。火遊びをすると、寝小便をするという。悪い夢を見たらすぐに他人に話すという。ほうき星が飛ぶと、戦争が始まるという。笑いながら柿の木から落ちると、死ぬという、など。吉凶に関する俗信。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH