国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1977年 和歌山県
嫁と年の変わらない親戚や近所の人が連れ女郎を勤めた。嫁さんまがいとも言われ、嫁より見栄えが良いと良くないという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1978年 新潟県
夫婦は、女性が1つ年上の方が身上が良くなる、あるいは2つ違いが良いという。
類似事例

ボウコン
1977年 東京都
延宝の頃、江戸で、夜長屋の縁側にいると隣の空き地の榎の根元から40歳位の男とその妻子と思しきものが現れた。男は元料理人で讒言のため仕置きされ妻子と共に長持ちに入れられ供養もされてないので供養して欲しいと求めた。調べると榎の下から長持ちが出てきた。
類似事例

タヌキ
1991年 香川県
雨気の多い夜、ちらちらと青い灯が見え、一列に並んで歩く様子は嫁入り行列の灯のようである。向かいの谷から、「どこぞ嫁さんが来たのか」と叫ぶ声がするが、祝い事はない。狸の仕業と言われる。
類似事例

ヘビノヨメ,サンシュノホウモツ
2001年 青森県
昔、ある百姓が、自分の娘を嫁にやると蛇に約束し、末娘が嫁に行くことになった。娘は蛇に連れて行かれる道中で、老人から3種の宝をもらった。老人の教え通り、蛇の穴に2つの宝を投げ入れ、汚いおばあさんに見えるおばかあを身につけて、蛇を退治した。その姿のまま長者の家で庭掃きとして働くことになり、長者はそのおばあさんが美しい娘だと気づき、結婚した。
類似事例

ホトケオガミ
1965年 岩手県
下男、下女を家人の居るところより上(「上居」)におくと、よいことはないという俗信がある。
類似事例

クワズニョウボウ,クモ
1977年 神奈川県
ご飯を食べない女房を欲しがっていた男のところに、蜘蛛が娘となって嫁にきた。夫はその蜘蛛に連れて行かれそうになったが、近所の人々に加勢を頼んで助かった。
類似事例

オニノニョウボウニオニガミ
1956年 宮城県
鬼神が鬼の女房になったという。このことから、鬼のような亭主に輪をかけた女房を指すという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
近所の嫁がすねて出て行き、仲人が迎えに行ったら、狐がその嫁に化けて先頭を歩いて帰ってきた。
類似事例

リュウグウ
1930年 熊本県
昔、貧乏な男が年の暮れに譲葉と裏白を売り歩いていたが、ちっとも売れないので海の中に投げ込んだ。翌日、龍宮から迎えが来て、美しい姫様を嫁にもらった。男は毎日嫁を眺めていて働かなくなった。そこで絵師に似顔絵を書かせて持たせた。その絵が風が吹かれて殿様の手に入り、殿様は男の女房を手に入れようと画策するが、女房の智恵と才覚で難題を解決し、いつまでも仲良く暮らしたという。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
狸が芋畑で荒らしたので、捕まえて木に縛り付け、叩き殺した人がいた。するとその嫁に狸が憑いて、気が触れ、縛られていた木に日参するようになった。次の代の人にも、その次の代の男の子にも祟り、棟の上を走り回ったりした。坊さんに拝んでもらったが利き目がなく、結局土地を離れた。
類似事例

ヘッピリヨメゴ
1956年 宮城県
屁っぴり娘が年頃になり嫁にいったが、屁をこらえていたので顔色が悪くなった。心配した姑が話を聞いて、「心配せず屁をたれろ」と言ったので、嫁は「炉ぶつにつかまって」と言ったので姑は言うとおりにした。嫁が屁をやらかすと姑は向い山までふっとんだ。腰をさすりながら帰ってきた姑に追い出されて、嫁は実家にも戻れず、街道をずっと歩いていた。途中木綿屋の前で木いっぱいになった梨を落とせなくて困っていた。嫁が全部取ると言うと、木綿屋のおやじが「取れるもんならとってみろ、とれたら反物をうんとやる」という。嫁が屁をやらかすと梨は大風にあったようにすべてもげた。約束どおり反物をいっぱいもらい家に戻ると、姑ガガも喜び、「お前の屁はそんなに役に立つのなら家にいろ」と嫁はまた家に戻れたという。
類似事例

イバラギドウシ
1931年 大阪府
ある髪結商の夫婦は榎の木の下に捨てられている赤ん坊を拾った。眼光鋭く牙が2本もある人間離れした異形の赤ん坊であったが、夫婦は慈しみ育てた。ところがちょっとしたことからおかしな噂が広まり、童子は家を出た。これが後の茨木童子だという。
類似事例

ヤマオンナ
1921年 岩手県
容貌の良い若者が急死したが、2,3年後不思議な山女と連れだって歩いている所を目撃された。男が多淫の山女に連れ去られると、初めは厚遇されるが、精力が消耗してくると殺されて食べられる。
類似事例

キツネ
1983年 東京都
女郎屋だか芸者屋だかに遊びに行った帰りに森を通ると、きれいな女の人がでてきて「一緒になりましょう」と言うので一緒になった。出来た子供は油揚げばかり食べるという話であった。
類似事例

ツキマトウヨウカイ
1921年 徳島県
角郎という藩士の子は美少年で、外出すると怪しげな女に連れて行かれそうになったり、老婆や婦人が呼び出しに来たり、障子の破れ穴から手を突っ込み引き寄たりするので、父子は長屋へ引越した。そこへ老婆が来て良い焚付ができたと言ったので、父子は他国へ去った。
類似事例

ベンザイテン,ヘビ
1935年
昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
類似事例

ナガツムリジマ
1956年 宮城県
大昔に、背が低く頭の長い、寿老人のような異人が住んだという。
類似事例

ムジナ
1996年 石川県 
話者の知人が若い頃、仲人を頼まれてお嫁さんを迎えに行ったとき、藪からむじなが出てきて頭に葉っぱを乗せて、きれいな娘に化けた。知人は知らぬふりをして近づいて唐傘で殴ったら、娘はでっかいむじなに戻って死んだ。知人はむじなを担いで持って帰ってきた。
類似事例

テングサマ
1984年 埼玉県
むかしは白石でも草ぶきの屋根だった頃、ある家では雨もりがするのに忙しくて屋根をふくための草刈りをする暇がなかった。ちょうどその頃、近所の人たちは草を刈って干しておいた。ある晩のこと、その家の人が、庭でガヤガヤする音をきいたが、そっとしておいたら、庭に刈った草が積まれていた。近所の人たちはこれを取り返しに来たが、1晩のうちに運ぶことはできないので、天狗さまのしわざにちがいないということになり、近所の人も草をとり返さずに帰っていった。それで人並みすぐれている人のことをあの人は天狗さまだという。
類似事例

タヌキ
1985年 香川県
旦那さんの家に、男衆が息をはずませてやってきた。嫁をもらうという。嫁を背負ってきたというので旦那さんがよく見ると、男衆が大事そうに背負っていたのは五輪石だった。男衆によれば、娘が嫁にしてくれと言ってかかえついてきたのだと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内