(タケタカシマ) 1981年 長ヶ高島の島民はみな背丈1丈2,3尺有り、あるいは1丈6,7尺あるものもおり、手足が長い。昔、漂着した人が話したことである。
 類似事例 |
|
ヤマオンジ 1986年 秋田県 昔、山中に丈の高い人が現れ、この事を人に言うなと脅かした。村人から恐れられていた。
 類似事例 |
|
ヤシキ 1958年 愛媛県 昔、偉い落人が住んでいた屋敷の跡がある。普通の者が住むと威に負けてしまい、馬鹿ができたり不幸が続いたりする。
 類似事例 |
|
(コビト) 1981年 小人島というものがあり、島民は背丈が鯨尺で1尺2,3寸。言葉は通じない。昔語りという事である。
 類似事例 |
|
シロイオオオトコ 1963年 宮城県 昔昔、あるところに爺様と婆様が住んでいた。炭焼きに行った爺が遅いので婆が迎えに行くと、天井につかえるほどの白い大男が大きな風呂敷包みを持ってきた。中の白い小箱には爺様の首が入っていた。その首には歯がなかったからハナシ。
 類似事例 |
|
オオオトコノネタアト,サンナイ 1982年 新潟県 昔、三内という大男がいて、仰向けになって寝た。その顔にあたるところが、現在のヒトヅラ(人面)村。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 1938年 徳島県 昔から、歩危には山男が住んでいるといわれている。背丈が8尺もあり、ギロリと目が光っていたという。
 類似事例 |
|
キョジン,オオヒトノアシノアト 1958年 島根県 昔、大人(おおひと)が住んでいて、片方の足は膝をつき、もう一方は踏ん張ってのぞき込んだという。その跡は、長さ20メートルほどのくぼ地となって残っており、土地の人々は「おおひとの足のあと」と呼んでいる。また、「ひざつき」「のぞき」という地名や門名も残っている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1938年 福島県 片目の大きな狸が捕らえられた。その附近では化かされる者が多かったが、それ以来なくなったので、多分その狸の仕業であったのだろうということになった。たとえば、上州からの旅人が、橋で片目の老人に「家に泊まっていけ」と話しかけられたが、村に片目の老人はいない。片目の狸が化けたのだろう。
 類似事例 |
|
ヤマビトノジュウキョ 1986年 秋田県 昔、神主が山中で山人の住居とおぼしい折敷を見つけ、恐ろしくなり引き返した。
 類似事例 |
|
ロクロックビ,ロクロクビ 2003年 首が長く伸びる「ろくろ首」という化け物の話があり、小さい頃年寄りから「ろくろっ首」について聞かされて脅かされた。
 類似事例 |
|
チイカコク,コヒトコク,テナガコク,ミツカシラコク,ロクロクビコク 1974年 日本の周辺には長人国,小人国,長臂国,三首国,飛頭蛮国という国があったとされる。
 類似事例 |
|
(オニ) 1981年 昔、安房の猟師が遭難して鬼島と思われる島へ漂着した。島民は長け1丈2,3尺あり、全身赤く毛色は白く、額に8寸位の角が生えていた。積荷の酒を勧めると喜んで呑み、船を押し出してくれた。
 類似事例 |
|
マジュツシ 1953年 鹿児島県 昔、この島の里山に魔術使いが住んでいて、沖を走る船をとめたり海上を歩き回ったりしたと言う。
 類似事例 |
|
アヤシキコト 1974年 相対替えした屋敷に住んだところさまざまな怪しいことが続いた。元の住人に話をしたところ、数代そこに住んでいたがそんなことはなかったという。家主によって怪しいことが起こったのだと世間は噂した。
 類似事例 |
|
ヤマビト,ヤマオトコ 1986年 秋田県 230年程昔、ある夏の夕食後に太平森の方から足音を響かせて山人がやって来た。それは2メートル以上あり髯は胸まで垂れ、熊の皮を着ていた。危害は加えず、食べ物をやると食べ、相撲を取ったりした。人の悲鳴に驚いて逃げた。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1985年 熊本県 姿は見えないが、犬には見えるともいう。赤ん坊や酔っ払い、知恵遅れの人にも見えるという。背は低く腕は長い。赤い毛が生えており、体は臭く金物が触れると腐る。
 類似事例 |
|
バケイシ 1932年 長野県 上郷村の化石とよぶ家の垣根にある大きな石が、昔いろいろに化けて人を脅かした。
 類似事例 |
|
センニン,センキョウ 1996年 神奈川県 昔、仙鏡という所にフウマ一族がいたという。舟原より上は仙鏡で、仙人が住むところだという話である。
 類似事例 |
|
マドウ 1954年 岡山県 昔は旧九月の頃に、ここで怪しいものに出会うことがあり、体験した人もいる。怪異に出会うと頭痛が激しくなって家に帰って寝込む。
 類似事例 |
|