国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
昼に、自分の前に蜘蛛が下りるとよいことがある。

類似事例(機械学習検索)

ヨルグモ,アサグモ
1978年 静岡県
夜蜘蛛は殺せ、朝蜘蛛は殺すな。夜、山小屋で座っていたら、足の間を何度も蜘蛛が往復して糸を張り、「それ行け」と言ったとたんにその人は引かれてしまった。それで夜蜘蛛は殺せというようになった。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 茨城県
動物と縁起に関する俗信。朝蜘蛛は縁起がいい、夜蜘蛛は泥棒の先がけといい、夜は外へ捨てる。イタチに横ぎられると縁起がよくない。
類似事例

カイブツ
1992年 山形県
トイレを使うとき、午後は注意する。怪物がいて、つかまると食べられてしまうからだ。
類似事例

クモ
2000年 鳥取県
囲炉裏に大きな火を焚いて待っていたら、天井から自在鉤をつたって大きな蜘蛛がぞろぞろ降りてきた。
類似事例

ムカイイヌ,オオカミ
1936年 長野県
夜、行く先に待ち、近づくと先へ行って待ち構える狼がいるという。
類似事例

アリ,シャクトリムシ,アブラムシナド(コンチュウニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
蟻が働くと雨。尺取虫に上体を這われると凶である。油虫が高い所についている時は大雪。クモが室内に下りてくれば来客がある。朝グモが来ればその日一日客が多く、商家では大黒様に供える。蛇が自分の前を右から左に横切れば金が入る、など。
類似事例

ノヅチ
1935年 長野県
昼間でも暗い老樹の下陰や熊笹の中から、胴が太く丈の短い怪物が突然表れ出る。それがのづちだという。
類似事例

クモ
1934年 静岡県
昔、青年が瀧のそばで休んでいると女郎蜘蛛が現われた。糸を巻いてくるので、それをはずして桑株に移しておいた。すると、間もなく、桑株が引き抜かれ、滝壷に落ちていった。
類似事例

クモ
1975年
深山に、大きさが車輪ほどもある蜘蛛がいて、よく人をとって喰らうという。
類似事例

キツネ,アカリ
1972年 千葉県
夕方、狐が灯りをつけることがある。
類似事例

アオダマ
1940年 岐阜県
アオダマは昼夜の別なく、また、時間に関係なく出てくる。
類似事例

キツネ
1935年 千葉県
狐につかまれないために、下駄や草履は午後おろさぬ。
類似事例

ユキバンバ
1934年 山梨県
晩秋、曇った夕方に、小さい羽虫「しろつこ」が飛ぶ様になると、やがて雪婆が、すぐ近くの山まで来る兆しである。
類似事例

タクリイタチ,オクリイタチ
1914年 静岡県
送り鼬は、夜間道行く人の後をついて来る。草履を投げてやると、ついてくることをやめるといわれている。
類似事例

ヤマオラビ
1981年 福岡県
夜遅くまで子供が起きていると、ヤマオラビが来るから早く寝ろと言ったという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
履物を昼におろすと狐にだまされる。葬式のとき午後におろすからだともいう。
類似事例

イタチ
1982年 群馬県
イタチは夜は姿が見えないし、昼は出てこない。落ち葉の季節の頃、イタチが夜道を着いてくる。イタチについてこられると頭がザザアとする。
類似事例

ゾウリ,キツネ
1915年 和歌山県
夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1942年 富山県
道を歩いている時、蛇に道を遮られるとその日にはよい事がある。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
猫がよく眠っている翌日は雨。子猫がふざけていると天気。曇りの日に蟻が盛んに穴から土を運び出していると、やがて晴れる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内