シロイキモノヲキタヒト 1993年 静岡県 富士川町矢所では正月三が日に餅の入った雑煮を食べてはいけない。祟りがある、病が流行るという。禁を破って食べたら、雑煮の鍋が引っくり返って家の人が火傷したことがあった。昔、白い着物を着た人が戌亥の方角(北西)から現れて、「正月三が日は雑煮を食べるな」と言って消えた、という。4日からは食べてもよい。
類似事例 |
|
カミサマ 1983年 愛媛県 小西家は三百年の長い伝統を誇る家柄であるが、ここの当主は正月元旦の雑煮餅を食べない。神様が当主の夢枕に立って「小西家は子々孫々栄えるが、当主の寿命は六一歳を越えない」とのお告げがあった。以来当主は年をとらないように正月の餅を食べなくなった。
類似事例 |
|
モチ,タタリ 1993年 静岡県 下田市立野では正月三が日には餅を食べない。この禁を破ると火に祟る、箪笥から火が出る、という。昔先祖が正月の餅をノンバメテ(のどにつめて)死んだから、という。
類似事例 |
|
ヨシトモノタタリ 1975年 愛知県 師走二十八日に義朝が逃げて野間村を通る際、餅が搗き上がるのを待てず蒸し米の状態で食べた。翌年になって村民が餅を食べると疫病が流行した。これを義朝の祟りとして正月には餅を食べず、一月十五日に蒸し米に煮豆を添えて食べるようになった。
類似事例 |
|
トシダマ,モチ,トシドン 1937年 鹿児島県 元朝に子供にひとつずつくれる丸餅、もしくは年越しの深夜に年殿(トシドン)という異人に扮した人がよくいうことをきいた子に持ってくる餅を年玉という。これを食べないと年をとることができない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 年中行事に関する俗信。元旦の早朝に餅つきをして食べたら腹を病んだので、元旦には餅つきをしない家があるという。2月8日はお八日様で、餅をついて厄神様にあんこ餅をあげる。厄神様はあんこ餅が大嫌いだからだという。5月の節供には、家族みんなショウブ湯に入るが、特に女性は入らないと蛇の子が産まれるという。12月8日はお八日様で、朝早く家の前を悪い神が通るので、もみどおしなど目の多いものを入り口にかけておくと、悪い神が入らないという。
類似事例 |
|
ウジガミ 1943年 静岡県 氏神が正月の餅を食って死んだので、氏子は正月の餅を食わない。
類似事例 |
|
カミサマ 1943年 島根県 万九千神社では、11月26日、出雲に集まった神々が最後の宴をして帰るという。その夜、附近の村々では神に行きあうと病気になるといって外出しなかった。ことに便所へ行くことを禁じた。また、その夜搗いた餅を雨戸にすりつけておくのは、夜中に神が来てちゃんと祝ったかどうか見てまわるからだという。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜に供えた餅を女性は食べないという。
類似事例 |
|
(チヲナガスモチ) 1930年 山口県 昔、大晦日の晩、和佐(森野村)の民家に、毛利氏に追われた陶氏の落人が入ってきて、自害したいので家を貸してくれといった。気の毒に思った村人は家を貸し、供養してあげたいので言い置くことはないかと聞いた。落人は正月を待たずに死んでしまう心を汲んで、正月を祝ってくれるなといった。何年かたった後、正月に餅をつき雑煮を作って食べたものがいたが、その餅から血がたらたらと流れ落ちてきたので、それ以来村で正月に餅を食べるものはなくなった。陽暦の正月には廃れてきたが、陰暦では今もこれが守られている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 忌にさされないようにするための俗信。忌の日には、忌にさされないために必ず香煎を食べる、晩には便所に行かない、仕事をしない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1984年 愛媛県 正月には毎年山姥が餅つきの手伝いに来ていた。山姥の餅は家業繁盛の福餅であったが、身なりが汚かったために村人は山姥を嫌い、餅つきの日を変更した。以来、村には天災や疫病がはやり、山姥の祟りであるとされた。そこで姥大明神を創建し、正月三日間は餅断ちをすることにした。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1982年 京都府 1月15日の朝、山姥が谷川に餅を流すと言い伝えられている。山姥の餅を食うと体が丈夫になるという。山姥は14日に餅つきをする。山姥は松の臼と杵で餅を作るので、松の香がするという。
類似事例 |
|
ロクブ 1984年 愛媛県 暮に餅を搗いていると六部が訪ねてきた。家の者はその六部が大金を所持していたので、殺して金を奪った。その祟りによるものか、翌年の正月は餅を作れなかった。以後、この家では正月に餅を搗くことをやめ、他家から貰って祝うようになった。他家に貰った餅は、一月十五日に餅つきをして返すことになっている。
類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「トンドヤキ」と称して、神に祀った餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1919年 奈良県 笹楽という部落がある。この近くに昔山姥が住んでいたが、ある時粽を食べたら茅で唇を切った。そのため粽を作れば祟りがあるといって笹楽では粽を作らない。また菱餅についても昔山姥がこれで喉を突いたために作らない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 谷汲村の俗信。元旦は初客が女の子だと良いが、男の子だと良くないという。三日月を拝むと、その月の災難から逃れられるという。歯が抜けた夢や柿の夢は身内に不幸があるという。椿は首が落ちるから植えてはいけないという。梨を3年間断つと、歯痛が治るという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 地神に関する禁忌。地神をまつっている家では、卵や肉を食べてはいけないという禁忌をもつ家がある。女が触れたり近づいてはいけないというところもある、など。
類似事例 |
|
アン 1991年 茨城県 正月14日まではアンを食べない家がある。大山の飯田昌夫家では正月にアンを食べたら事故で死人が出たことがある。また、理由は不明だが同家では2月8日までは餅がつけないし、成る木もしない。
類似事例 |
|