国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホトケ
1985年 静岡県
落居では水死人のことをホトケという。漁の間にホトケ、特に女性のホトケにあうと漁があがった。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ネコ
1933年 千葉県
ホトケの寝ている上を猫が飛び越えると、ホトケが立ち上がるとて猫を近寄せない。
類似事例

ネコ,マモノ,ホトケ
1993年 山梨県
ホトケの胸元に鎌をのせるのは、猫や魔物がホトケの上を歩くと仏が起き上がって歩き出すからだという。
類似事例

ホトケサン
1989年 静岡県
49日まではホトケさんは屋根にいるので、火災を出さないようにする。またこの期間に針を使うとホトケさんが針の山を歩くことになると言い、針仕事はしない。
類似事例

ホトケオロシ
1984年 新潟県
ホトケオロシに行く時期は、四十九日が過ぎないうちに行くと、「ホトケの道を迷わせる」「ホトケが難儀する」という。また、「早く呼び出すと仏の位が下がる」といって、たいがい3年ほどしてから呼び出してもらいに行く。
類似事例

カメ
1985年 静岡県
漁の間に亀にあうと漁があがった。ときどき亀が流木にとりついて漂っていることがあるが、その木をひろいあげて船にある木を投げてやると漁があがるという。漁が悪くなるので漁の間亀を見つけてもつかまえて食ってはいけない。
類似事例

ホトケ、モウジャ
1989年 静岡県
亡くなったホトケは日金山に行くので、彼岸に登れば亡者に会える。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
精霊棚に供えるものに関する俗信。ホトケさんが水あたりをするのを防ぐために塩と水をあげる。
類似事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
草の花がたくさん咲いている場所で、ホトケ様が来いと呼ぶので、川のほとりまで行ったが、水が多くて渡れないので戻って来た。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
水死人は漁によいといって必ず拾い上げる。
類似事例

トイギキ,ホトケオロシ,ホトケダシ,ホトケノヨビダシ
1984年 新潟県
霊媒のところへ行っていって霊を降ろし、口寄せをしてもらったり、いろいろなことを尋ねることを一般にトイギキというが、特に前者の場合をホトケオロシ・ホトケダシ・「ホトケの呼び出し」などという。
類似事例

ナキヒト
1989年 静岡県
亡くなったホトケは日金山に行くので彼岸に登れば亡者に会える、といって、家族の者は3年の間、彼岸に日金山に行く。道すがらの石仏や通行人に亡き人ににた顔があるともいう。
類似事例

ナガレボトケ
1964年 福島県
水死人を流れ仏という。死人を海で引き上げるときにはおもかじのほうからする。「仏にしてやるから漁をさせろ」といって上げるが、そのような船には確かに漁があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
漁に関する俗信一束。
類似事例

マムシ
1989年 静岡県
交通事故で子どもを亡くした。亡くなったホトケは日金山に行く、日金山に参ればなくなった人が一本に極楽に行けるというのでお参りしたら、マムシが出てきた。亡くなった子が姿を変えて出てきたと思った。
類似事例

リョウニカンスルゾクシン
1940年 三重県
村内に、手掴み漁に禁物な人が2人いる。そのうちのどちらか1人でも漁を見ていると、うまくいかない。2人は心の曲がった人だから、漁がうまくいかないのだろうという。反対に正直な良い人が見ていると、漁はうまくいくという。また、心を正直にして、人と争うことがないようにしておかないと、漁獲が少ないという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 高知県
棺に入れて、死者と共に葬った6文銭を拾っておいて、漁に持っていくと、必ず漁がある。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
カラスと漁に関する俗信。カラスがムラの堂の上の高石にとまって、沖に向いてガァガァはしゃいで鳴くと、漁があるといった。それを漁ガラスというところもある。巻
類似事例

(ナガレボトケ)
2002年 山口県
水死体には漁をさせる仏と漁をさせない仏とあり、悪い仏はその家を取り殺すことさえある。家人に憑いて口走ることもあり、枕元に立つこともある。ことに死体が近くに浮いているのに知らずに通ると必ず祟る。
類似事例

(コクソンノカミノタタリ)
1991年 高知県
黒尊川で漁をする時には尻の穴を洗い、川へ潜って石を取ってきてお許しが出てから漁をする人がいた。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 鹿児島県
漁に関する俗信。海上で水死体を見つけると漁がある、梅干の種は海の神様が嫌いだから、海に捨てることを嫌う、漁場で口笛を吹くとそれにつれられて風が吹く、など。
類似事例

シチニンミサキ
1967年 愛媛県
水死人は七人ミサキという。七人取らなければ(殺さなければ)性根が残る。水死人が出たところで、水死した月にまた水死人が出ることが多い。七人ミサキの仕業である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内