国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミサマ
1989年 鹿児島県
潤ヶ野の潤野氏、田床の鳥浜氏、佐野の田中氏の祖先は神様についてこの土地にきた。

類似事例(機械学習検索)

オヤガミ
1993年 沖縄県
狩俣の祖神は、当間に天降りになった後「ぱなぎ川」、磯川と水の多い地を求めて移って来られた。この祖神は女神であったが男もいないのに受胎なされて、「まやぬまつめが」神を御生みになった。まつめが神が生まれ初立の日の外出で初めて会った者が子のこの神であると祈誓し、その日であったのは大蛇であった。それでこの子の父親は大蛇であると言われている。
類似事例

マモノ
1989年 山梨県
現在の奈良田部落からみて早川をはさんだ対岸にある塩島は奈良田発生の地といわれる。この部落はずっと以前から住んでいた8軒の家と孝謙天皇さんについて来たお付の人たちのという2つの血統からなっている。前からの8軒はシマにあり、そこを塩島という。ところが塩島は白根山の山つづきで山から魔物が出て来て度々子どもをさらっていったので、その8軒の人たちは居平に移った。
類似事例

カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン
1973年 鹿児島県
昔、神様は奄美大島の岬のさきざきに立神をおかれた。赤木名立神、節田立神、安木屋場立神、名瀬立神、今里立神はこうしてできた。この立神のおかげで島は固まり、人間が住めるようになった。
類似事例

アマゴイ
1935年 熊本県
産山付近では、雨乞いのことを「潤ひ祭り」をするという。村内の淵に御神酒を持って行き、祈願する。また、奥まった所の水源地では、大分から人が来て、水をかき混ぜたり、地蔵様を叩いて、神や地蔵の勘気にふれて雨を降らそうとする。村内のある地では水を貰うのに途中で休むのを禁じている。
類似事例

ライジン,リュウ
1988年 奈良県
昔、雷神がこの地に落ちて童子となったのを農夫が子とした。よそは旱魃でも、その農夫の田には雨が絶えなかった。後にこの童子は竜となって昇天したので、その田を竜田と呼び、地名になった。
類似事例

フツヌシノカミ,カンコウ
1974年
経津主の神の祖は星で、菅公は梅の樹のもとに出現したという。
類似事例

アラキカミ
1933年 佐賀県
ある川の上に荒き神が住んでいて、往来の人の半分は殺された。2人の女が占ったところ、下田村の土で馬や人の形を作って神に供えると良いというので、その通りにすると殺される人がなくなった。占わせた人は二人を誉め、土地の名を賢女(サカシメ)とした。それが佐賀という地名の由来である。
類似事例

ハタオリゴゼン,オリヒメ
1967年 福島県
機織り御前は、領主畠山高国がこの地で猟をした時、天から降った織り姫に出会い結婚し、松若丸の7歳の時に、母の織り姫は再び天に帰り、後にこの社を建てて祭ることになったという。
類似事例

(カイビャクシンワ)
2001年 沖縄県
天帝が天の岩戸の先端を折って下界に投げ入れさせると,島ができた。恋角は天帝に賜った伴侶恋玉と共にこの島に下って守護神となり,宗達神と嘉玉神を生んだ。この2神が10余歳になったころ,土から化生したという遊楽の男女の神(木荘神と草荘神)が来てそれぞれ嘉玉神,宗達神と夫婦となった。漲水御嶽は恋角と恋玉が天下った霊地である。
類似事例

ショウカンゼオン
1934年 長崎県
聖武天皇の御代、突然大洪水がおこり、稲も田も流失しそうになったが、村内の聖観世音が忽然と姿を現し、翌日にはすっかり水が引いた。稲も無事だったので人々はこの霊験に驚き、地名を田結とした。
類似事例

メオトガミ
1971年 長野県
夫婦神が狩をするためにやってきた。月があまり美しいので、「ああ、月の原」と叫んだので、この地を別名月野原とも言う。後に神社ができ、そこに夫婦神を祀っている。
類似事例

トキワ
1973年 奈良県
岸岡家の屋敷神である常盤さんの祭祀用の田は常盤田とよばれるが、この田を耕しているときに常盤御前がこの地に来たのでこの名がついたという。
類似事例

オトコノカミサマ,オンナノカミサマ
1986年 沖縄県
昔、男の神様がアガルヌサツに、女の神様がイルヌサツに降り、これら2神が来間島を生んだ。
類似事例

カモダイミョウジン,ユメノオツゲ
1940年 岐阜県
神様を迎えにこいという夢のお告げに従い、神様を迎えに行った上、知人と共同して御宮を建立して祀った。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 静岡県
かつて焼畑をしていた所に祀っていた山の神の中には、祟るものもあった。ヤイガレの山で大石為一氏の先祖をはじめ、多くの人がなくなっているのはきっとお祓いをしてもらわなかったからと言われている。
類似事例

タヂカラオノミコト
1936年 島根県
岩勝神社の由来である。昔、岩ばかりごろごろしていて人の住めないところであったので、村人の頼みで手力男尊が開墾した。
類似事例

イシヅチサン
1967年 愛媛県
石鎚山への参拝は、話者の7代前の先祖が御神体の巻物を受けて来たのが始まり。話者の家は1865年ごろ、以前の土地を売って現在地に引き払い、そのときに御神体も移したが、毎夜物音をさせて眠れなくなった。御神籤を引いたところ、以前の土地から動きたくないとの託宣であったので、元に帰したら休まった。そこで、今は話者の家が本部となって、以前話者の家だったところに住んでいる人が守り宿を務めている。
類似事例

オヒメサマノオンリョウ,タタリ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
玉野市石島の西の地主様には、以下のような由来である。昔この島が無人島であった頃、この島に降り立って置き去りにされたお姫様の怨霊が祟った。ところが、この地主様を祀り始めたところ、祟りはなくなったのだということだ。
類似事例

カリヤスミョウジン
1956年 宮城県
もと赤沼大明神といって沼のほとりに祀られた水神。昔、身に錦をまとい、宝冠を頂いた気高い1人の女行者が村に来て、一夜の宿りを乞うたが、見慣れぬ高貴な姿の上、出産間近い身重な様子を見て宿を貸す者がない。女が軒の下でもいいからと頼むと、年老いた夫婦が哀れに思って世話をしてやり、経塚で子を産んだ。この子は神であった。刈安草を敷いて生まれたので刈安明神という。このあたりは刈安草が多く、これを染料としたものは、他所のものと比べ甚だ佳品である。
類似事例

コエノヌシ,ホウネンノカミ
1973年 沖縄県
下幸二という屋号の家の子が、山に猟に出かけたきり戻らなかった。ある嵐の夜その子の声が神となった自分の姿が見たかったら旧暦六月の最初の壬にある場所に来るようにと告げた。神が部落の近くに現れた年は豊作になるので、神の宿る面をこしらえた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内