ジャシン 2001年 沖縄県 漲水御嶽は宮古開闢の神である恋角・恋玉の霊所である。恋角が蛇身になって隅屋の娘に3人の女を産ませた。この3人が宮古の守護神になった。
類似事例 |
|
ハリミズオタケ 2001年 沖縄県 漲水御嶽には女性神が降り神々と島作りをしたという神話がある。
類似事例 |
|
ムニダルノカミ,〔ソウソウノカミ〕,コイツノ,コイタマ 1986年 沖縄県 宗達神(陽=男神)が青草を身にまとった草装神(陰=女神)と結婚して東地を与えられ、嘉玉神(陰=女神)が紅葉を身にまとった木装神(陽=男神)と結婚して西地を与えられるという創世神話がある。
類似事例 |
|
ダイジャ 2001年 沖縄県 平良の住屋で娘が懐妊したので父母が質すと,毎夜青年が寝床に来るという。麻糸をつけた針を青年の襟につけさせて翌朝糸を辿ると,糸は漲水御嶽の洞窟に続いていて針は大蛇の頚(片目)に刺さっていた。その夜の娘の夢に青年(大蛇)が示現して自分は恋角だと名乗り,三人の娘が生まれるので三歳になったら漲水へ連れて来るよう告げた。その通りにすると,大蛇は娘達を抱いて御嶽の中に飛び込んだ。大蛇は光を放って昇天した。
類似事例 |
|
エンノギョウジャ,ウンペンショウニン 1974年 京都府 大宝年中に、役行者と雲遍上人が清滝に訪れた時、雷雲起こり、大雨が降り、大杉の上に多くの天狗が現れた。そこで二人は秘呪密言を唱えると、目の前に地蔵・竜樹・富婁那・毘沙門・愛染が現れて光を放ち、天狗はどこかにさってしまったという。そこで二人は山の中に神廟を建て、かの大杉を清滝の明神と崇めたという。
類似事例 |
|
リュウオウノムスメ,ゴズテンノウ,ゴオウ 2001年 南海の竜王の娘の噂を聞いた牛頭天王は、妻問いに出発する。その途中に巨端将来に宿を請うが拒絶され、蘇民将来に歓迎される。天皇は礼として牛玉を与える。蘇民将来は天王を竜宮まで送る。天王は竜女と結婚して8人の王子をもうける。天皇が妻子を伴って故郷へ帰ることを知った蘇民将来はもてなすために牛玉によって家財を出す。天王は巨端将来の家には疫神を派遣して撲滅し、蘇民将来へは疫病の難からの加護を約束する。天王夫妻と八人の王子は年間各季の行疫神、守護神となる。
類似事例 |
|
イチョウ 1969年 秋田県 仁鮒の神と二ツ井の神が仲違いしたので、七座の天神様は米代川の流れを変えて仁鮒と二ツ井を切り離した。喧嘩のできなくなった二ツ井の神は、仁鮒の神の使いの夫婦イチョウの男のほうを、自分の使いの女イチョウに誘惑させて連れ出して、鼻を明かそうとした。感づいた仁鮒の神は男イチョウと連れ出そうとした女イチョウを川のところで縛り付けて、実を成らせないようにした。一人残った夫婦イチョウの女のほうには、一人でも実が成るようにした。以降、仁鮒と二ツ井の神の間にいざこざはおきなくなった。
類似事例 |
|
ロクブ,ヤマノカミ,ハクバニノッタカミ 1950年 山梨県 六部が山の神の処で寝ていると、白馬に乗った神がやってくる夢を見た。白馬に乗った神は山の神に、楽ジンと乞食に子供が産まれたので、それぞれ竹やりと米一石五斗を与えたと言った。朝起きてみるとその通りになっていた。成長した乞食の娘は楽ジンの子と一緒になり3年楽に暮らしたが、娘は乞食の子であるとして離縁され、奉公に出、その後別の楽ジンのもとへ嫁に行った。しかし元夫の楽ジンはその後落ちぶれた。
類似事例 |
|
オヤガミ 1993年 沖縄県 狩俣の祖神は、当間に天降りになった後「ぱなぎ川」、磯川と水の多い地を求めて移って来られた。この祖神は女神であったが男もいないのに受胎なされて、「まやぬまつめが」神を御生みになった。まつめが神が生まれ初立の日の外出で初めて会った者が子のこの神であると祈誓し、その日であったのは大蛇であった。それでこの子の父親は大蛇であると言われている。
類似事例 |
|
トヨムアカボステダナフラマヌス,ダイジャ,カリマタムラ 1972年 沖縄県 豊見赤星天太なふら真主(トヨムアカボステダナフラマヌス)という神が或る夜若い男と見合いするという夢を見、7ヶ月後に双子の男女を生んだ。父親が分からなかったが、双子を見た大蛇が喜んでいる様だったのでその大蛇を父親とした。これが狩俣村の始まりである。
類似事例 |
|
ヤマヨメジョ 1971年 鹿児島県 昔ある男が寝待海岸の方から山に入ろうとして美しい姫に出会い、これに求婚した。彼女は山の神の娘であったためその父に伺いを立てることになった。父は特に美しくはない姉のほうが年を取っていたのもあってそちらを嫁がせたかったため姉妹一緒に嫁にやることにしてそれは男には伝えなかった。しかし姉のほうは帰されてしまった。この時に海岸の一面がムクムクと盛り上がって立神という島になった。寝待のことを姉待とも書く。昭和27年ごろ、夕暮れ時に青年が牛に乗って金鉱を掘った穴の前を通りかかると、牛がどうしても進まなくなった。穴の上の方を見ると夜目にも白くうつる若い娘がドカッと座ってニクヮッと笑った。
類似事例 |
|
ヨナキイシ 1970年 滋賀県 天人が余呉湖で水浴びをしていたとき、桐畑太夫が衣を隠して、天人を嫁にした。2人の子ができたが、天人は子守娘の唄から衣の場所を知り、天に帰ってしまった。子守は子を石の上に放って帰った。赤子が泣いたらその声が読経の声であったので、菅山寺の住職はその子を連れ帰って育てた。それが後の天神様。この石はその後も夜毎に泣いたので夜泣き石といわれ、耕地整理で動かそうとしたら祟りがあった。
類似事例 |
|
シネリキユ,アマミキユ 1974年 沖縄県 むかし琉球国に人間が居なかった時、天からシネリキユという男とアマミキユという女が降りてきた。彼らはまだ小さな島だったこの国にタシカという木を植えて山として、シキユという草と阿檀の木を植えて国の体とした。また彼らは風を縁にして3人の子を生み、それぞれ主・祝・土民の始祖となった。また竜宮から火を得て、国を完成させたという。人間が増え、守護の神が現れた。キンマモントという海底に居する神である。
類似事例 |
|
カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン 1973年 鹿児島県 昔、神様は奄美大島の岬のさきざきに立神をおかれた。赤木名立神、節田立神、安木屋場立神、名瀬立神、今里立神はこうしてできた。この立神のおかげで島は固まり、人間が住めるようになった。
類似事例 |
|
オトヒメサマ,アマノジャク 1931年 鹿児島県 枇榔島に泊ると、真夜中に森から音楽が聞こえてくる。また、琵琶歌を歌うと激しい地響きがして、大きな岩が崩れる音が聞こえたかと思うと、島中の木がメリメリと大鳴動を起こしたという。この島は和銅年間に天智天皇の皇女の乙媛様が一夜にして造った島だといわれ、不思議なことが起こるのは、姫様の霊の仕業だと信じられている。乙媛が悪戯のあまり沖に流されたとき、島を作り、陸までの岩道を一夜のうちに作ろうとしたので、天邪鬼が鶏に言いつけて早めに鳴かせ、岩道の完成を防いだ。今も島から陸に向かって、海中に岩道が続いているという。
類似事例 |
|
マハナシジマ 1956年 宮城県 塩釜の祭神である経津主命(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の二神が、白馬に乗り、天降った島。塩釜神社の神馬が年老いるとこの島に放し飼いにした。
類似事例 |
|
ンマデタ,ダイジャ 1993年 沖縄県 昔、ンマテダという母神とヤマヌフシライという娘神がナカズマに降臨した。二神は水量が豊富でおいしい泉をさがして狩俣にたどりついた。そのうち娘神が死に、やがて母神は夢に現れる青年との間に子をもうけた。青年の右肩に千尋の糸をつけた針をさしておいて素性を確かめるとそれは神と名乗る大蛇であった。母神と青年の間に生まれた子テラヌプーズトユミヤは八重山に渡り、ヤーマウスミガを娶って子孫をふやした。
類似事例 |
|
ヒガシノオトコガミ,ニシノオンナガミ 1986年 沖縄県 昔、男の神様がアガルヌサツに、女の神様がイルヌサツに降り、これら2神が来間島を生んだという伝説には、島の中央で出会って、交わり、来間島にあるもろもろのものを生んだという異文もある。
類似事例 |
|
ショウキ 2003年 沖縄県 鬼界島の征伐から尚徳王が戻るとき、小鐘が浮かび上がって王の船に付き従った。引き上げようとしたが動かなかった。王自身が引き上げると簡単に持ち上がった。そこで以前、鳥をうった矢が突き立ったところに応神天皇・神功皇后・玉依姫を安置して護国の神としたという。
類似事例 |
|
オトコノカミサマ,オンナノカミサマ 1986年 沖縄県 昔、男の神様がアガルヌサツに、女の神様がイルヌサツに降り、これら2神が来間島を生んだ。
類似事例 |
|