ガラッパ,ガラッパドン 1982年 鹿児島県 ガラッパの鳴き声の主はトラツグミで、いたずらはカワウソの仕業ではないかとする説の紹介。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 ガラッパの鳴き声を録音したということで大騒ぎになり、テレビでも放映された。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 ガラッパの声の主はトラツグミという小鳥で、神秘性を保つためにこのことはあまり公にされていない。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 汽車は来ていないのに汽笛の音がする。ガラッパが姿を見せずに汽笛のまねをしているということになった。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 ガラッパは人馬にいたずらしたり、騙したり、脅したりする。目には見えず、声や音だけが聞こえる。正体のつかめない化け物である。
類似事例 |
|
ガーツパ 1965年 長崎県 ガーッパは赤毛で結毛の子供の姿をしており、棕櫚の実を食べる。後ろから砂まきをしていたずらする。「ガーッパの歌うたい」といい、よい声で歌う。はやす時の声はホヤホヤホヤホヤ。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 ガラッパは夏や川の神様、冬は山の神様であり、ピーピーと啼く。夕方遅くに川に水をくみにいくとガラッパがいる。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ,ガマジロ 1992年 宮崎県 えびのではカッパのことをガラッパもガマジロとも言う。ガマジロという呼び名のほうが古く、ガマジロは鳥であるとも言う。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパの男は「ヒ」と言い、女は「ヒョ」という。石を投げるとしばらくなき声は収まる。ガラッパがいるので彼岸には山に行ってはいけない。
類似事例 |
|
ガラッパ,オト 1982年 鹿児島県 昔、川沿いを歩いているとき、川の渕のところで象が水に飛び込んだような音がした。きっとガラッパに違いない。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 ガラッパは春にやってきて秋に帰っていく。「ピーヒョロピーヒョロ」と啼く。ガラッパが通るのを見た人がいるが、その人が朝起きた時に家の牛の足が縄で縛られて殺されていたが、それはガラッパのしわざであるという。
類似事例 |
|
カッパ 1999年 宮崎県 カッパはヒョウヒョウと鳴く。
類似事例 |
|
ガラッパ 1954年 鹿児島県 筆者が小さかった頃聞いた話。ある山小屋のお爺さんが、ある寒い雨の夜に、屋外を鳴いて通るガラッパを小屋に引き入れて暖をとらせた。そうしている内にそのお爺さんの姿は段々とガラッパになってしまったという。だから、無関係なことには関わらない方がよいとされる。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 薄暗い中自転車に乗っていると、後からヒーヒョーという鳴き声で、ガラッパがついてきて、とうとう男の自宅までついてきた。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 ガラッパは鳴き声が聞こえても姿を見た人はおらず、子供を渕に引きずり込んでは、尻から肝をとって食う怪物である。
類似事例 |
|
ガラッパドン 1989年 鹿児島県 ガラッパドンは山から梅雨明けごろに降りてくるが、ピーピー鳴く。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 雨が降る彼岸の中日の晩、ガラッパが通った。1匹が「ヒ」というと、もう1匹が「ヒョ」といって、「ヒ・ヒョ・ヒ・ヒョ・・・」とそれは喧しく、恐ろしいものであったという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 雨が降る夜、3時ころ、上の方から「ピー」、「ヒョー」とガラッパの鳴き声がする。冬の間は山におり、3月のお彼岸が来ると川に降り、3月から9月まで川におり、9月のお彼岸になると「ピーヒョー」といって山へ上がる。
類似事例 |
|
カッパ,ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパを獲った話がある。魚を獲る麻の網にかかったのだという。
類似事例 |
|
トリ 1982年 鹿児島県 ガラッパは雀より少し大きい鳥である。
類似事例 |
|