国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパの鳴き声を録音したということで大騒ぎになり、テレビでも放映された。

類似事例(機械学習検索)

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパはピーヒョロヒョロと鳴くとおばさんから聞いたが、カジカの声であると思われる。
類似事例

ガラッパ,ガラッパドン
1982年 鹿児島県
ガラッパの鳴き声の主はトラツグミで、いたずらはカワウソの仕業ではないかとする説の紹介。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパの声の主はトラツグミという小鳥で、神秘性を保つためにこのことはあまり公にされていない。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパは人馬にいたずらしたり、騙したり、脅したりする。目には見えず、声や音だけが聞こえる。正体のつかめない化け物である。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパは鳴き声が聞こえても姿を見た人はおらず、子供を渕に引きずり込んでは、尻から肝をとって食う怪物である。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパを獲った話がある。魚を獲る麻の網にかかったのだという。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは春にやってきて秋に帰っていく。「ピーヒョロピーヒョロ」と啼く。ガラッパが通るのを見た人がいるが、その人が朝起きた時に家の牛の足が縄で縛られて殺されていたが、それはガラッパのしわざであるという。
類似事例

ガラッパ
1954年 鹿児島県
筆者が小さかった頃聞いた話。ある山小屋のお爺さんが、ある寒い雨の夜に、屋外を鳴いて通るガラッパを小屋に引き入れて暖をとらせた。そうしている内にそのお爺さんの姿は段々とガラッパになってしまったという。だから、無関係なことには関わらない方がよいとされる。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
汽車は来ていないのに汽笛の音がする。ガラッパが姿を見せずに汽笛のまねをしているということになった。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパはかかとをつかんでひきずったり、しりをぬいたり、牛を引っぱったりし、牛が夜の間に足を縛られて死んでしまうこともある。
類似事例

ガーツパ
1965年 長崎県
ガーッパは赤毛で結毛の子供の姿をしており、棕櫚の実を食べる。後ろから砂まきをしていたずらする。「ガーッパの歌うたい」といい、よい声で歌う。はやす時の声はホヤホヤホヤホヤ。
類似事例

ヌエ
1975年
鵺の鳴き声を、人の恨めしさなどの感情を表すのに使っている。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
真夜中に庭の五右衛門風呂にガラッパが入っていた。人が大勢通るような音やピーという音が聞こえたという。ガラッパの入った後の風呂に入ると病気をしないという。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
ガラッパは夏や川の神様、冬は山の神様であり、ピーピーと啼く。夕方遅くに川に水をくみにいくとガラッパがいる。
類似事例

ガラッパ
1989年 鹿児島県
子どもが川で災難にあうとガラッパのせいだという。
類似事例

ガラッパ
1984年 鹿児島県
頭の皿に水を入れているガラッパを見たが、もう一度確認するとそれは猿であった。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパを脅かしたせいで熱が高く、具合が悪くなった人がいた。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
相撲好きで人や馬にいたずらするガラッパは、冬は山、夏は川にいて人の目には見えない動物であると聞かされていたが、正体は渡り鳥のトラツグミのことである。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
雨が降る彼岸の中日の晩、ガラッパが通った。1匹が「ヒ」というと、もう1匹が「ヒョ」といって、「ヒ・ヒョ・ヒ・ヒョ・・・」とそれは喧しく、恐ろしいものであったという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
自宅につないであった馬のたてがみを、ガラッパが滅茶苦茶に結んだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内