国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テングノスモウトリバ
1990年 山形県
竜が岳に平らな所があり、砂だか石だかが4つあり、どれほど平にしてきても4つ集まる天狗の相撲取り場というところがある。

類似事例(機械学習検索)

チョウカイサンノタケノコ,ガッサンノタケノコ
1990年 山形県
竜が岳に平らな所があり、砂だか石だかが4つあり、どれほど平にしてきても4つ集まる天狗の相撲取り場というところがある。鳥海山の筍と月山の筍が、大井沢の相撲、天狗の相撲取り場で力比べした。どっちも勝負がつかず、お湯に一ト冬つかったが、腰が治らず、月山の筍と鳥海山の筍の腰は曲がってしまった。
類似事例

テングノスモウトリバ
1990年 山形県
月山へ行く途中に天狗の相撲取り場というところがあり、そこの土は通って乱しておいてもいつのまにかきれいになっている。
類似事例

テング
1990年 山形県
原のずっと奥のキャンプ場になっているあたりを、昔は天狗の角力取り山といったが、そこでは正月10日天狗が鼻くらべ(腕くらべ)をするといわれている。不思議と正方形状の4点に石が集まっているという。
類似事例

テング
1988年 長野県
山には天狗が出る。
類似事例

テング
1968年 福島県
天狗岩の下には天狗堂がある。山道を登りつめた所に小祠があり、玉石が沢山おいてある。村の人達はこの玉石を、他の天狗とけんかした際に向山から飛んで来たものだと言っている。
類似事例

テング
1987年 富山県
天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
類似事例

テングノオドリバ
1951年 山梨県
三ツ峠山頂の大岩壁に畳三帖ほどの岩棚があり、これを天狗の踊り場という。月明かりに天狗が踊っていそうな眺めの良い場所である。
類似事例

テング
1970年 滋賀県
山の中の平洞というところには松があり、そこに天狗が住んでいた。そこで天狗岩という名がついた。
類似事例

テングイワ,テング
1938年 京都府
大昔、天狗岩と呼ばれる岩に天狗が座って棲息していた。
類似事例

テングイワ
1961年 岡山県
岩倉という山の谷で天狗岩という巨石がそびえていて、天狗が鉾をといだものという。鉾立という地名もある。
類似事例

イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ
1982年 新潟県
山の上からグワラグワラと石のころがり落ちる音ばかりがするのを、天狗の石ころがしとよんでいる。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
名之内の奥の2つ重なった大岩を天狗岩といい、そこで天狗が休むという。
類似事例

テング
1955年 山形県
稲山に天狗の相撲取り場がある。ここで「イネサンの大天狗、川内戸の小天狗どっこいしょ」とやった人が一瞬にして自分の家まで投げられた。
類似事例

スモトリボウズ
1958年 香川県
山の尾が寄り合い、谷川の水が流れ込む渕がある。ここを通りかかると小さな子どもが「相撲とらんか」とせがむように言う。くたくたになるまで相撲をとらされる。
類似事例

テング
1974年
高い山で天狗のいないところはない。土地によってはその強さが多少違う。
類似事例

テング
1989年 福島県
天狗山には天狗が棲んでいる。天狗は山の高いところに棲む、鼻の伸びる生き物。
類似事例

テングノゴバンイシ
1951年 埼玉県
碁盤石山には碁盤石があり、囲碁の強い天狗が棲んでいたという。他にも同様に天狗の碁盤石と呼ばれる場所が各地にある。
類似事例

テング
1989年 静岡県
南伊豆町の子浦の天狗山には天狗がいて、山の中腹の岩屋を巣としている。
類似事例

テング
1975年 高知県
山に泊まると天狗が出ると言われる。
類似事例

テング
1970年 岡山県
天狗の羽休めという木があり、そこを通ると天狗の羽の音が聞こえる。雪が降ったときに天狗岩を通ると山鳴りがする。天狗倒しと言って風もないのに山の木がいっぺんに倒れるような音がすることもある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内