国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テングノスモウトリバ
1990年 山形県
月山へ行く途中に天狗の相撲取り場というところがあり、そこの土は通って乱しておいてもいつのまにかきれいになっている。

類似事例(機械学習検索)

テングノスモウトリバ
1990年 山形県
竜が岳に平らな所があり、砂だか石だかが4つあり、どれほど平にしてきても4つ集まる天狗の相撲取り場というところがある。
類似事例

チョウカイサンノタケノコ,ガッサンノタケノコ
1990年 山形県
竜が岳に平らな所があり、砂だか石だかが4つあり、どれほど平にしてきても4つ集まる天狗の相撲取り場というところがある。鳥海山の筍と月山の筍が、大井沢の相撲、天狗の相撲取り場で力比べした。どっちも勝負がつかず、お湯に一ト冬つかったが、腰が治らず、月山の筍と鳥海山の筍の腰は曲がってしまった。
類似事例

テング
1955年 山形県
稲山に天狗の相撲取り場がある。ここで「イネサンの大天狗、川内戸の小天狗どっこいしょ」とやった人が一瞬にして自分の家まで投げられた。
類似事例

テングマツ
1937年 京都府
桑田神社の附近の松の木は天狗の遊び場所で、その下を人が通るとすぐに抱きかかえて樹上に連れて行ってしまうのが常だった。
類似事例

テング
1987年 富山県
天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
類似事例

テング,イシ
1915年 和歌山県
和気村というところがある。そこには今でも天狗が住んでいて、曇天の日などには、山から大きな石を投げてくるという。
類似事例

テング
1968年 福井県
月ヶ瀬用水を掘っているとき、天狗が石をおとして邪魔をしたので、四国の金毘羅様にお参りしたら天狗が出なくなった。用水の難工事の跡で突き出ている壁のところを「天狗岩」という。
類似事例

テングノコロビイシ
1956年 茨城県
土嶽では、麓をサカナツケの馬が通ると天狗が石を転がし落とす。馬が跳ね飛ばされて気に引っかかった事もあるという。また、穢れた人や馬に乗って通る人がいると、すれ違いざまに放り投げられる。
類似事例

テング
1955年 岡山県
この村では天狗のいるところがあって、通りかかるとざわざわと木をゆするという。
類似事例

テング
1955年 山形県
稲山の木の松タサ(不明)に大きな石が入っている。この石は天狗が入れたもの。
類似事例

カッパ
1960年 大分県
山奥の田に行くと大勢のカッパが現れ相撲を挑んできた。草取りがあると断ると、カッパが引き受けるという。そこで1日中相撲を取ったがきりがない。サカトリに投げつけたら皿の水がこぼれ、皆逃げてしまった。翌日見に行くと綺麗に草取りがしてあり水が濁っていた。
類似事例

テングノトオリミチ
1954年 岡山県
天狗の通り道と言うものがある。これはどことははっきりいいがたいが、方々に天狗の棲み家があり、天狗倒しにあう。
類似事例

テング
1974年 福島県
天狗の相撲とり場で、負けた天狗のもげた鼻が水バショウの花になった。
類似事例

テング
1992年 茨城県
大部氏宅の庭石に天狗が下りてきて、家の者に目隠しをして土嶽につれて行き相撲を取った。赤飯を持って来れば生涯楽にしてやるといわれたが、帰って妻に話すと、それ以来、天狗は現れなくなった。
類似事例

テング
1957年 和歌山県
天狗山に霜月7日の祭りが近くなると綱が張られた。天狗のお使いをしている徳蔵が張っているらしかった。
類似事例

スモトリボウズ
1958年 香川県
山の尾が寄り合い、谷川の水が流れ込む渕がある。ここを通りかかると小さな子どもが「相撲とらんか」とせがむように言う。くたくたになるまで相撲をとらされる。
類似事例

テング
1922年 富山県
昔から天狗が住んでいると言われていた霊場で、夜更けに帰山するものに砂礫を投げたり、バリバリ木の枝を折って投げるような音がする。ある小舎は小天狗に中天に持ち上げられた。
類似事例

テングサマ
1936年 石川県
天狗が山を足場にして村々を遊び回った。天狗の爪がかかったため山は禿山になった。
類似事例

テング
1992年 茨城県
天狗の足跡石がある。これをこの土地の耕作者が移動させようとしたところ、怪我をしたのでやめた。
類似事例

テング
1968年 福島県
天狗岩の下には天狗堂がある。山道を登りつめた所に小祠があり、玉石が沢山おいてある。村の人達はこの玉石を、他の天狗とけんかした際に向山から飛んで来たものだと言っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内